「伊能忠敬の働き方」が主流になる老いなき世界

未来を自分ゴト化する

岡橋:消費に消極的になったり、何かを諦めたりするのは、「あと10年しかないし」というような感覚からかもしれません。年金でこのぐらいの生活をしていればいいやと。でもそれは、未来を「自分ゴト化」できないということでもあります。この未来を自分が創るんだ、自分がアクションすることで未来がこう変わるんだと思えるようになると行動も変わるでしょう。

佐々木:そうですね。そろそろ折り返し地点だなとか、もう終活かなというような感覚がなくなって、皆が生き抜くことに積極的な状態になれば、それが「もう少し働こうか」といった意欲にもつながるかもしれません。

そして、やはり学習し続けることですね。自分の経験や学んできたことが相対的に価値を失う時代ですから、積極的に学び直す。その学びの先生は年上だったり年下だったりということが今後は起きるでしょうし、その機会をどう生かすかが重要になるでしょう。

宮本:日本地図を作った伊能忠敬は、もともと酒屋さんで、50歳のときに地図を作りたいと考えて天文学を学び始めたそうです。しかも、そのときに弟子入りした天文学者は19歳年下。数年間勉強して、56歳で日本全国を旅して測量を始め、72歳で測量を終えています。

伊能忠敬はまるでライフスパン時代の生き方を先取りしているみたいで、すごくかっこいい。年をとっても新しいことにチャレンジし、年下に弟子入りできるような大人になりたいです。

岡橋:弟子入り先の人も、よく受け入れましたよね。世代が違い、異なる価値観を持つ人が混在する世界で、新たなことを学ぶためには、まず何かに真摯に向き合う、誰かとわかり合う、そのためには傾聴し、リスペクトする姿勢が重要だろうとも思いますね。

宮本:僕はSFが好きで、よく未来のことを想像するヒントを得たりしますが、『ライフスパン』から連想したのは、浅野いにおさんの漫画『TEMPEST』です。

少子高齢化が進んだ近未来の日本で、人々は85歳になると強制的に高齢者特区に入れられるというディストピアを描いた作品ですが、この世界では、90歳になると難しいテストを受けて社会に戻るか、その前に自死を選ぶかという選択を突き付けられます。『TEMPEST』で描かれるのは「生産性こそが人間の価値である」という世界観ですが、これを反面教師と捉えて、そうではない世界を作っていかなければならないと思いました。

『ライフスパン』は刺激的で面白かったのと同時に、著者であるデビッド・A・シンクレアさんの論調からは、高齢になっても仕事を変えて、イノベーティブでクリエーティブであり続けなければならないという、若干のプレッシャーも感じてしまいます。それよりも僕は、ただいるだけで許される、社会が受け入れてくれるという未来のほうを見てみたい。

佐々木:わかります。例えばアメリカは、2019年にインフレ調整ベースで過去最大の所得水準になりましたが、数十年前の調査と比較すると幸福度は下がり続けています。「老いなき世界で、転職10回、留学10回を経験。でも、120年間あまり幸せではなかった」という世界では、ディストピアですよね。

長寿社会の「生」と「死」

岡橋:僕は、長寿社会にこそ、死についても考えを深めたいですね。もっと建設的に話せるといいのですが、死はタブー化されていて、皆あまり話したがりません。でも、死に対して前向きに話すことや、自分自身が死をコントロールできると考えられるようになると、幸福度が上がるという研究もあります。死だけでなく、自分自身についてコントロールできるという気概で生きられるといいなと思います。

佐々木:科学的に寿命を延ばせるというだけでなく、自分の死に方や死ぬタイミングについても選択可能であるということは、いずれ議論になるかもしれませんね。

宮本:すでにスイスやオランダでは、尊厳死が認められていますからね。

岡橋:『ライフスパン』は、科学的な解説もされていますが、もっと人間的になる、人間らしく生きるというメッセージがこめられた1冊ですね。

宮本:老いなき世界は、「僕たちがどう生きていくべきか」を考えなければならない、そんな世界でもあるのだと思います。

(構成:泉美木蘭)