悩みの多くは、「どうしようかなぁ~」と判断に迷っているときのものだと言われています。あなたは買いものをするとき、仕事で何かを決めるとき、どのように決めるのがベストだと思うでしょうか。
情報をできる限り集め、最もいいと思われるものを選びたい! そう考える人が多いと思うのですが、実は「ベストな選択」をするためにたくさんの情報を集める、時間をかけることは、かえってよくない選択をすることにつながることがあります。いったいどういうことでしょうか?
オランダのラドバウド大学の心理学者ダイクスターハウスらは、中古車を使った2つの実験を行いました。
最初の実験では4台の中古車を用意し、このうち1台だけが非常にお買い得な「当たり」の車になっています。実験の参加者たちにそれぞれの車のスペックを説明し、果たして当たりの車を選べるかどうか、という実験です。参加者は大きく、以下の2つに分けられました。
どちらのグループにも「燃費」「エンジン」など4つのカテゴリーについて車の説明をしました。
この結果、①「よく考えて選ぶグループ」のほとんどが「当たり」の車を選ぶことができ、②「選ぶための時間が少ないグループ」も半数以上が「当たり」を選ぶことができました。
しかし、この実験は前フリ。本命は次の第2段です。
第2段も同じシチュエーションで、4台のうち1台が「当たり」。①「よく考えて選ぶグループ」と②「選ぶための時間が少ないグループ」の2グループで行います。
ただし最初との違いは、「説明する量」です。それぞれの車について説明するカテゴリーを増やし、より詳しい説明をしたのです。例えば、トランクの大きさやドリンクホルダーの数などについても伝えました。
この結果どうなったかというと、①「よく考えて選ぶグループ」の中で「当たり」を選んだ人は25%を切りました。そもそも「当たり」は4台中1台(=25%)なので、当てずっぽうに選んだのと大差ないという結果です。
ところが、②「選ぶための時間が少ないグループ」は60%の人が「当たり」を選ぶことができました。
いったい、何が起きたのでしょうか? この実験を行ったダイクスターハウスは、同様のことをサッカーでも行いました。参加者を3つのグループに分け、サッカーの試合の勝敗をそれぞれ予想してもらうというものです。
まず、①「よく考える」グループ。どちらのチームが勝つかしっかり予測する時間を与えられ、考えたうえで予想します。次に、②「当てずっぽう」のグループ。完全なる勘でどちらが勝つか予想します。最後は③「短時間で決める」グループ。試合とは関係ない課題(パズルなど)をまず行ってから時間のない中で予想を行います。
この3グループで試合予想をしたところ、最も正解率が高かったのは、③「短時間で決める」グループでした。その正答率は①と②のグループの3倍以上になったといいます。