生産性0のムダ会議がなぜこうも減らないのか

さて、みなさんの周りには、相談しても「とにかく否定から入って建設的な議論ができない人」や「どんどん話が脱線して何が言いたいのかわからない人」はいないでしょうか? ここで紹介するのは、そんな「厄介な人」をうまく攻略するコツです。

否定が多い人

いわゆるネガティブ系発散脳の持ち主で、チェックが得意な人です。立場上ダメ出しが仕事というケースもありますが、粗を探すことが得意なタイプの人は、具体的な改善案やアドバイスを送るのが苦手だったりします。「ここがダメだと思う。もう一度考えてみて」というタイプです。

否定が多い人と話す場合、否定されたことに腹を立ててはいけません。何らかの理由があって否定しているわけですから、その理由を取り除いていかないと議論は前に進みません。

否定されたらその場ですぐに「どこがダメなのか、その理由を聞かせてください」と質問し、相手の頭の中にある地図を引き出します。言語化が苦手な相手ならば、「こういうことでしょうか?」と振り出しや言い換えをしてあげるといいでしょう。

話が長い人

1つのことを延々と話し続ける人です。単なる話好きの人もいますが、はっきりと回答するのが苦手だったり、責任が生じるのを避けようとしたりと、話が長くなるのはいろいろな理由が考えられます。

このようなタイプの人には、とにかく「聞きたいことを明確に絞る」しかありません。例えば「違和感があるところはないですか?」などと聞いてしまうと、いくらでも話す余地を与えてしまいます。まず「あるのか、ないのか」の二択から入って、もしあるなら「A、B、Cのどこに違和感があるか」などと、回答の幅を段階的に広げるのが得策です。

頑として考えを譲らない人

「自分の考えが正しい」「こうあるべきだ」と思い込みが激しいタイプの人です。このような人には、こちらの考えをいったん取り下げ、相手の地図を広げることから始めます。そうすることで、相手の考えの全体像を把握し、自分の地図との相違点を確認しながら、使えそうなところだけピックアップします。くれぐれも建設的に議論しよう、とは考えないほうがよいでしょう。

説明が下手な人

言いたいことはあるのに、うまく伝えられない、話をまとめられない人です。これは上司よりも、部下や後輩に多いかもしれません。

この場合の対処は大きく2つです。1つは、「わける」こと。わけることはわかること、と説明した通り、要素を分解しながら、話を構造的にとらえることです。もう1つは、言い換えです。「例えばこういうことですか? 」「こういう理解であってますか? 」とこちらで解釈して、確認してもらうようにしましょう。

自分で考えて動ける人とは

「もっと自分で考えて主体的に動いてほしい」

『思考と行動を高速化する 超速!問題解決』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

企業の経営者やマネジメント層に話を聞くと、こんな意見を本当によく聞きます。一方で若手の社員からは、「上司に相談しても結論が出ない。決めてくれない」という話も出てきます。

このすれ違いは、「考えて動く」とはどういうことかが共有されていないために起こります。「考えて動く人」というのが、つまり問題解決できる人です。そして問題解決できることの価値は、過去にないほど高まっています。

終身雇用も今は昔、転職やパラレルワーク、あるいはフリーランスとして働く形が珍しいものではなくなりつつある現在、一人ひとりが未知の問題に立ち向かい、判断し、行動していかなければなりません。問題解決の「頭の使い方」を身につけた人材ならば、いくらでも自分で考え、自分自身をうまく動かしていけるはずです。