コロナが就活の「面接」を根本的に変える理屈

採用担当からも、「緊張のあまり、実力が発揮できない学生が年々増えている」という声をよく耳にします。そのためか、最近の面接官研修では、候補者の緊張をほぐす信頼関係構築スキルについてのレクチャーが、必ず行われています。面接官に必要なスキルといえば、「選考のための質問スキル」「自社を魅力づけるプレゼンスキル」の2つとされていましたが、昨今では同じくらいのウエイトで「場づくりスキル」が重視されているのです。

就活生にとっても企業の採用担当にとっても「面接における緊張」という問題は昨今、われわれが想像する以上に大きな問題になっているのです。真剣勝負前のリラックスできる場づくりという重要な局面では、むしろ「非対面」であることはメリットともいえそうです。

ただ、緊張を解きほぐし本来のチカラを引き出せたとしても、見極めるための「素」が引き出せたことにはなりません。企業側がWeb面接で学生の本質を見抜くのは簡単ではないでしょう。それは、実際に会うことで得られる「五感で感じる情報」の量が少ないということだけでなく、オンラインコミュニケーションに長けた学生の上手な「盛り」を見破ることが難しいからです。

デジタルネイティブと言われる今の就活生は、SNSなどのオンラインコミュニケーションを中心とした生活を送っていて、総じてリアルコミュニケーションが苦手です。人生の中でもかなり重要な局面といえる「就活面接」は “ガチ”でハードルが高い場面。Web面接のほうが、かえって自然体で臨むことができ、本来の自分をアピールしやすい。そう感じる学生が多いのもうなずけます。

キャラ盛りを見破れるか

その分、SNS世代の特徴としては強いキャラ意識があげられます。学生に聞いてみると、「ツイッターのアカウントは3つ」「インスタグラムのアカウントは2つ」などというのが当たり前。

例えばツイッターの場合、「リアルの友達用」「バイトのつながり用」「学校のゼミ用」などと、目的によって複数のアカウントを使い分けています。そして「学校のゼミ用」ではまじめキャラ、「リアルの友達用」ではお調子者キャラ、といった感じで自分のキャラを演じ分けていることも珍しくありません。

こうしたキャラ盛りはリアルな面接でも見られますが、やはり彼らのホームグラウンドであるオンライン上(例えば動画投稿でのWeb面接など)で、より見事に発揮されます。

日常生活でYouTubeなどの動画サイトに慣れ親しんでいて、どんなストーリーがウケるか、どんな画角が映えるかなど効果的な情報発信方法を熟知している学生も多く、自己PRを自撮りするとしても、絶妙にキャラを設定し、そのキャラをうまく盛っていけるのです。

そう考えるとWeb面接化が進むことは、選考という真剣勝負の段階において学生に有利に働くようにも思えます。面接官の技量をアジャストしていくことは急務かもしれません。

しかし企業が学生を見極めるうえで、今後強力な助っ人になってくれそうな存在がいます。それがAIです。現にいくつかのWeb面接システムには、すでにAIが搭載されています。なんと、面接時に学生の表情の微妙な変化を読み取り評価に生かす技術や、録音された音声解析によりメンタル発症率を見抜く技術が、続々と開発されつつあるのです。

しかも、今まで面接官が“会った印象”で決めていた評価は、入社後の活躍と相関しないというデータが示されたりもしています。アメリカでは、もはや選考はAIに任せたほうがよいという考えが主流になりつつあるくらいです。

そもそも面接自体の有意性は?

こうなると対面での面接かWeb面接かうんぬんという以前の話というか、そもそも選考プロセスにおいての面接の役割自体に疑問が呈されることになってしまいます。

上の画像をクリックすると、「コロナショック」が波及する経済・社会・政治の動きを多面的にリポートした記事の一覧にジャンプします

一方、こうしたテクノロジーの恩恵は学生側にも提供される可能性があります。資生堂は、テレワーク推進のためオンライン会議での自動メイクアプリを開発しました。こうした表情補正技術が普及すると、学生もWeb面接で必ず利用するようになるはずです。デジタルな盛りができるようになるわけです。

リアルな真剣勝負の場だった面接が、テクノロジーの進化によって大きく様変わりしていくことは間違いありません。Web面接元年、オンラインという戦場で企業と学生の新たなバトルが始まっていこうとしています。