※石田勝紀先生へのご相談はこちらから
受験シーズンの今、ピリピリとした雰囲気が漂っている家庭もあることでしょう。中学受験、高校受験、大学受験と、子どもの年齢が上がるにしたがって、ピリピリ感は少なくなるでしょうが、それでもわが子の進路が決まるこの時期、親御さんはただならぬ毎日を過ごすことが少なくありません。
受験には合格と不合格があるがあるため、心が落ち着かないのは当然のことでしょう。子どもの心が折れないかどうか心配というのもあると思いますが、実際は、親自身の心が折れないかどうかの問題であったりします。中には「不合格にさせてしまったのは私の責任では?」と考えてしまう親もいます。このような罪悪感はまったく意味がないのですが、人は因果関係を作ってしまう傾向にあるため、親が自分を責めてしまうことがあります。
合格になろうが不合格になろうが、心の強さというのは重要な普遍的なテーマです。心が折れない状態といってもいいかもしれませんが、そのような心の状態になれればそれこそ最強マインドを手に入れたことになります。
これから心が折れないようにするための本質的アプローチについてお話しますが、伊東さんは現在、お子さんが入試直前ということで、即効性はないかもしれません。しかし、この入試という機会を利用して、ぜひ今から取り組んでみてください。きっと子どもの財産となることでしょう。
心が折れないようにする本質的アプローチとは、次のことです。
【失敗や間違いに対する免疫力をあげる】
失敗や間違いをしたとき、人は落ち込んだり、心が後ろ向きになったりします。これは通常、誰しもそうなのですが、心が折れない人とそうでない人には決定的な差があります。それは、落ち込んでいる時間が長いか短いかという差です。
心が折れてしまう場合は、落ち込み時間が長い場合と考えてよいでしょう。心が折れない人は、一瞬落ち込むものの、立ち上がりが早いものです。
例えば、子どもが問題を解いて答え合わせをした時に間違いがあったとしましょう。そのときの子どもの反応を見ると伸びる子か、そうでない子であるかがわかります。
伸びる子は、このような軽い感じのテンションで、深刻に捉えず、「何が違っているのか」ということに関心がすぐ移ります。伸びない子は、いつまでも「できないこと」を引きずります。これが、失敗や間違いに対する“免疫力の差”の正体です。
では、どのようにすれば、伸びる子のような反応ができるようになるのかということですが、それには多少時間がかかりますが、次のようなアプローチをしていきます。