2020ヤクルト 高津流スワローズ改革!

去年と同じことをしても結果は出ない
高津スワローズのキーマンは、「僕自身」

去年と同じことをしていても、同じ結果になるだけ

――監督就任会見において、「2020年のキーマンは僕だ」と発言されました。ここには、どんな意味が込められていたのですか?

高津 昨年のことを考えると、選手個々人の能力、指導者、フロントなどなど、いろいろな立場の人が、それぞれ変化をしなければならないと思います。でも、そうした中で率先して変わっていくのは監督の役目であり、変化を発信するのも僕の役目だと思っています。去年と同じことをやっていても、絶対に同じ結果になるだけですから。

――そうなると、新しい首脳陣、新戦力への期待も大きくなりますね。

高津 そうですね。チームが変わるためには新しい人が入ることは大きいと思います。新しい人がチームを活性化する。奥川恭伸のような新人選手たち、エスコバーのような新外国人選手たち、楽天から加入した嶋基宏のような移籍選手たち、そして僕らのような新首脳陣たち。そういう意味でも、僕自身がキーマンなのかな、と。

――埼玉県戸田市のファームで過ごした3年間の二軍監督経験は、一軍監督としてどのように役立ちそうですか?

高津 今、一軍の監督になって改めて思うのは「戸田で過ごした3年間はすごくいい時間だったなぁ」ということですね。それ以前は一軍ピッチングコーチを務めていましたけど、一度二軍監督を経験して、二十歳前後の若者たちと同じ時間を過ごしたことで、多くのことを学びましたね。

――「育成」と「勝敗」という二律背反の中で、二軍監督時代には「負けてもいい」と明言されていました。この点について、監督ご自身の中での考えの変化はありますか?

高津 昨年までの3年間で、投手では高橋奎二、梅野雄吾、寺島成輝、野手では村上宗隆、濱田太貴ら、勝敗を度外視した起用法をしたこともありました。体調は万全なのに、あえて試合で使わなかったこともありました。もちろん、一軍ではそんな起用法はできないです。でも、いま名前が挙がった選手たちは、一軍でプレーするようになっても、本当の中心選手になるまではまだずっと育成選手だと、僕は勝手に思っています。

――今季のスローガンは、「NEVER STOP 突き進め!」です。ここにはどのような意味が込められているのですか?

高津 スローガンはいろいろ考えました。最初は「前へ!」って考えたんですけど、これだと明大ラグビー部と同じになってしまうのでやめました(笑)。根底にあるのは「その場にいちゃダメなんだよ。少しずつでもいいから前に進もうよ」という思いです。ちょっとずつでもいいからうまくなってほしい、進化してほしいという思いです。その思いを込めたのが「NEVER STOP」というスローガンになりました。

――一軍監督と二軍監督との違いなどは、ペナントレースが進んでから、シーズンの進捗と同時進行でお話を聞いていきます。引き続き、よろしくお願いいたします。

高津 こちらこそ、引き続きよろしくお願いいたします。

 

ご感想はこちら

プロフィール

髙津臣吾
髙津臣吾

1968年広島県生まれ。東京ヤクルトスワローズ監督。広島工業高校卒業後、亜細亜大学に進学。90年ドラフト3位でスワローズに入団。93年ストッパーに転向し、20セーブを挙げチームの日本一に貢献。その後、4度の最優秀救援投手に輝く。2004年シカゴ・ホワイトソックスへ移籍、クローザーを務める。開幕から24試合連続無失点を続け、「ミスターゼロ」のニックネームでファンを熱狂させた。日本プロ野球、メジャーリーグ、韓国プロ野球、台湾プロ野球を経験した初の日本人選手。14年スワローズ一軍投手コーチに就任。15年セ・リーグ優勝。17年に2軍監督に就任、2020年より現職。

著書

明るく楽しく、強いチームをつくるために僕が考えてきたこと

明るく楽しく、強いチームをつくるために僕が考えてきたこと

髙津臣吾 /
2021年、20年ぶりの日本一へとチームを導いた東京ヤクルトスワローズ髙津臣吾監...
出版をご希望の方へ

公式連載