2017シーズンまさかの「96敗」から、昨シーズンセリーグ2位という快進撃を見せたヤクルトスワローズ。ドン底のチームを見事立て直した小川監督は今年、「KEEP ON RISING~躍進~」をスローガンに掲げ、さらなる飛躍を目指す。本連載では2018年シーズンに続き、インタビュアーにスポーツライター長谷川晶一氏を迎え、「躍進」を成せる強いチームをつくるにはどのような采配と決断が必要なのか――小川監督へのタイムリーなインタビューを通じて組織づくりの裏側に迫っていく。
(インタビュアー:長谷川晶一)
――交流戦も全日程が終了しました。前回も触れましたが、5月14日から6月1日にかけての16連敗の間、チームはどんな状態で、指揮官は何を考えていたのかを改めて伺います。まず、ここまでの大型連敗の原因はどこにあったとお考えでしょうか?
小川 すべては結果論であり、こじつけになってしまうとは思いますが、理由はいろいろありました。もっともシンプルに言えば、無駄なフォアボールやエラーなど、小さなミスの積み重ねが16連敗という結果になったのだと思います。
――5月中旬までは快調なペースで白星を積み重ねていたのに、この時期にそうしたものが目立つようになったのは、何か理由があるのでしょうか?
小川 これも言い訳になってしまうかもしれませんが、その直前(4月27日~5月8日)の12連戦がひとつのきっかけとなりました。12連戦は6勝5敗1分けと勝ち越しはしました。しかし、春のキャンプから、オープン戦、開幕一ヵ月と目いっぱい戦い続けてきた中で、いい形で勝ち星を重ねてきた反動と疲れが、この12連戦以降に出てきてしまった。「気の緩み」と言っては、選手に失礼だけれど、肉体面だけではなく、精神面でも疲労が出てきてしまった部分はあったと思います。
――とはいえ、他球団も同様に12連戦を経験しました。ヤクルトだけが過酷な状況だったわけではありませんよね。
小川 もちろんそうです。他球団も同じ条件ですし、プロである以上、こういう日程を消化しながら、コンディションもきちんと整えていかなければならないのも確かです。その一方で、今、言ったような精神面の疲労が出てきたのがこの時期だったというのも事実でした。一昨年の「96敗」から、昨年は2位になった。「よし、今年こそ!」という思いで、みんなが目いっぱい頑張ってきた。そうした反動に加えて、故障者が相次いでしまった。それらが重なった結果だと思います……。
――開幕3戦目に一番・坂口智隆選手が死球による骨折で離脱するも、その穴を日本ハムから移籍してきた太田賢吾選手がしっかり埋めました。しかし、その後も投手陣、野手陣に故障者が続出しましたね。
小川 今言われたように、坂口の離脱はとても痛かったけれど、その穴を太田がある程度は埋めてくれたことで、チームとして、打線として機能はしました。でも、一番大きかったのは西浦(直亨)の離脱でした。内野の中心でもあるショートに穴が開いてしまったことから、チームとしての歯車がずれていったように思います。
――16連敗の間、大差で敗れた試合もありましたが、1点差で敗れた試合が6試合。惜しいところまでいっても、なかなか投打の歯車がかみ合わない状態でした。
小川 攻撃で言えば、「あと1点」「あと1本」、守備で言えば、「ここで踏ん張れば」という場面で、いずれも結果が出ませんでした。連敗中というのは、たいていそういうものなのかもしれないですけど、常にそういう状況だったのは事実でした。また、これも連敗中にはありがちですが、せっかくチャンスを作ってもピッチャーの打順だったり、状況的に代打を出すことができなかったりという場面も多々ありました。でも、そうしたことは野球にはつきものなので、それは選手たちのせいではなく、監督である自分のマネジメントの問題だと思っています。
――「監督のマネジメント」というのは、たとえば、スタメンオーダーの決定であったり、采配であったりということでしょうか?
小川 そうです。故障者が続出する中で、どうやってオーダーを組むのか、どういう采配をするのか、それはすべて監督の責任です。