40代・50代になって、「専門職を極めていくか」「社内マネジメントに積極的に関わるか」といった今後の選択について悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
この二者択一は、リストラに関わる非常に重要な問題です。
人事もまさにそこを見ています。40〜50代で何らかの専門性を持っていても、同程度の専門性を持っている20〜30代の人材がいるなら、会社はそちらを選びます。
なぜなら、お給料が安いから。これはマネジメントにおいても同様です。もちろん、どっちつかずが一番危ないのは、言うまでもありません。
専門職かマネジメント職か。今回はこのテーマについてお伝えしたいと思います。
まず「専門職を極めていく」とは、具体的にはどのように考えたらいいのでしょうか。大事なポイントは、次の3つです。
① 社内に自分と同程度、あるいはそれ以上の同じ専門性を持った人材はいないか
② 将来性はあるか。その専門性は5年後も社内で輝いていられるか
③ その専門性は、独立できるレベルか、社内だけでなく社外でも評価されているか
①は、特に下の世代に自分と同程度の専門性を持った人材がいないか考えてみてください。いるようであれば、それ以上の専門性を獲得しないと厳しいでしょう。
②は、慎重に見極める必要があります。自身が身につけた専門性を極めていっても、将来的に不要になってしまう技術・技能だったら意味がありません。
③は、独立はしなくても非常に重要です。専門性とは社外影響力を指します。社外でも評価されるレベルの専門性でなければ、社内で生き残るのも難しいかもしれません。
①〜③をクリアしていて、自身の専門性が本当に会社や世の中の役に立つのであれば、専門性を極めていくのがいいでしょう。専門性を極めれば、定年後も役に立つかもしれません。変に薄めず、今後も磨きをかけていくのが正しい選択です。
では、①〜③をクリアしていない場合は、どうしたらいいのでしょうか。その場合は、やはり社内マネジメントに積極的に関わっていくべきでしょう。
ただしマネジメント職は、専門技術がない人の逃げ道ではありません。そこには、しっかりしたロジックがあるし、やり方があります。
誤解している人が多いのですが、マネジメントは専門職のひとつです。マネジメントの3大要素、タスクマネジメント、ヒューマンマネジメント、リスクマネジメントがそれぞれある種の学問になるほど、極めて高度な技術・技能が求められます。
ドラッカーさんの『マネジメント』を考えてみてください。あの本は、相当分厚いですよね。マネジメントには、それぐらい奥深い、広範な知識が必要とされるのです。
『マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則』(ピーター・F・ドラッカー(著、上田惇生訳/ ダイヤモンド社)
マネジメントの道に進むなら、それこそまずは『マネジメント』をしっかり読んでから、マネジメントについて改めて勉強していくことが必要になります。