日本でGAFAMが生まれない理由をWinny事件と関連づけるのは正しいのか

日本でGAFAMが生まれない理由をWinny事件と関連づけるのは正しいのかの画像1
「gettyimages」より

 3月10日に公開された映画『Winny』。本作は2002年にファイル交換ソフト「Winny」を開発したプログラマー・金子勇氏の不当逮捕について描いた映画で、実話をもとに制作されている。「日本の国家組織が一人の天才開発者を潰した」と解釈できる内容になっており、この事件を取り上げて「アップルやグーグルのような企業が日本で生まれなくなった原因」だとする見解もみられる。たとえば11月4日に実業家の「ひろゆき」氏はSNS・X(旧Twitter)上で、『Winny』に触れている漫画『邦キチ! 映子さん』へのリンクと共に次のように投稿している。

<「何故、日本からGoogleやfacebookやappleが生まれないのか?」とか言う人に答えを教える漫画。 ソフトウェア開発者を逮捕して刑事事件にした日本に莫大な損失を与え続けてる京都府警はお咎め無し。 上場IT経営者を逮捕した事件も同上」>

 そこで本記事では改めてWinny事件を振り返り、世界的IT企業が日本に誕生しない理由についてITジャーナリストの本田雅一氏に話を聞いた。

Winny事件とは何だったのか?

 金子氏によって開発されたWinnyとは、インターネット上でつながった複数のユーザー間でファイルを共有できる「ファイル共有ソフト」のこと。サーバーを介さずに不特定多数の端末同士でファイルを共有できる「P2P(ピアツーピア)」技術を発展させ、大容量データの送受信を可能にした。そんな画期的なソフトを利用する人は瞬く間に増え、一時は200万以上の人が使用していたともいわれている。映画やゲーム、音楽などのデータが違法的に交換され、著作権侵害と指摘されるようになった。さらに情報を漏洩させるウイルスが同ソフトによって広まり、機密データがインターネット上に漏洩する問題も発生した。

 違法コピーした人が逮捕されるなか、04年5月に著作権法違反幇助の容疑で金子氏が逮捕される。弁護団が結成され、金子氏と共に逮捕の不当性を主張するも、第一審では有罪判決が下される。金子氏は約7年後の11年12月に無罪を勝ち取るが、13年に急性心筋梗塞で亡くなるのだった。

GAFAMのような世界的企業が生まれないのはWinny事件の影響なのか

 Winnyを悪用する人が後を絶たなかった結果、開発者の金子氏まで逮捕されることになった。いくら良質なソフトを開発しても逮捕されるリスクがつきまとうため、開発者が二の足を踏むようになったという見解もみられる。開発者に厳しいことが露呈した日本だが、こういった経緯から囁かれ始めた「GAFAMのような企業が生まれないのは、Winny事件のような事件が起こる土壌が原因」という見解は的を射ているのだろうか。

「金子氏のような開発者が捕まるような日本だから、日本から世界的IT企業が誕生しなかったという見方は少々強引だと考えています。その理由は2つあります。

 1つは、Winnyが非合法なファイル転送を匿名で行うことを幇助することを目的で設計されている可能性が高いことです。Winnyの特徴は暗号化されたファイルを細かく分割し、ネット上のさまざまな端末に分割保管。ダウンロードする際には、分割データを様々な端末から取得して結合されます。ユーザーは、どの端末がどのデータに関与しているかを知る由もありません。開発前後の背景や金子氏の書き込みなどを振り返ると、著作物を公衆向けに送信する『公衆送信権』の侵害を避けるための工夫です。一度アップロードしたファイルはWinnyのネットワークから削除できないなどの問題もあり、合法的な使用を想定していたとは考えにくい部分が多い。当時、非中央集権的な分散共有の仕組みも登場し始めてましたが、匿名性に強くこだわった設計には意図を感じざるを得ません。