有料会員100万人「radiko」のビジネス的伸びしろ

(画像:radikoウェブサイトより)

ネット経由でラジオを聞けるラジコ(radiko)の新サービス「タイムフリー30」が始まる。30日以内であれば聴取制限なく、何度でも聴き放題となるサービスだ(ただし一部聴取できない番組あり)。

さらに従来の「エリアフリー」と組み合わせると、全国のラジオ局の番組に適用されるという。特に「推し番組」をいつでも何度でも聴きたいという若年層=「Z世代」の需要に応えるサービスではないか。

そもそもラジコは予想以上に確実にパイを広げている。

この4月にラジコが発表した資料によると、現在の有料サービス(上記エリアフリー)のユーザーは100万人とのこと。ラジオという媒体特性から考えると、決して小規模とはいえないだろう。

また総務省による「令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」(2024年6月)によれば、ラジコ自体の利用率は全年代で13.8%にまで達している。おおよそ7人に1人の割合である。

そこに満を持しての「タイムフリー30」の導入だ。今、ラジコはさらなるステップアップの時期を迎えている。

というわけで今回は、新サービスで脚光を浴びるであろうラジコを軸に、これからのラジオ業界の活性化可能性を探ってみたい。

ラジオ広告費は段階的に拡大している

電通『2023年 日本の広告費』によれば、昨年のラジオ広告費総計は1139億円。2018年が「1278億円」だったので、約11%縮小した格好となる。

ただし、ここ数年のラジオ広告費を見ると、コロナ禍2020年の1066億円から、2023年の1139億円へと段階的に成長しているのだ。

また「ラジオ愛」の盛り上がりを目にすることも多くなった。その代表的なものは、今年2月18日に行われた「オードリーのオールナイトニッポンin東京ドーム」である。1つのラジオ番組が、何と東京ドームでのイベントを大成功させたのである。

見えてくるのは、厳しい局面に立たされているにもかかわらず、いや、厳しい局面だからこそ、ラジオというオールドメディアを偏愛するリスナーが拡大しているさまである。

そして今、そんな老若男女のラジオ偏愛リスナーの広がりに貢献しているのもまた、ラジコなのだ。

私は広告代理店出身で、かつ現在ラジオDJ(BAYFM『9の音粋』月曜日)をしているという、ちょっと変わったプロフィールの57歳である。子供の頃からのラジオ好きで、ラジオ業界が反転攻勢してくれないかと、ずっと願っている。

というわけで、ここからは、ラジオ業界がどのように成長していくべきか。元広告マン&ラジオDJ&1人のラジオ好きとして考えた提言を述べる。一部、釈迦に説法、もしくは素人目の意見があるかもしれないが、ラジオ愛の発露として許してほしい。

もちろん、そのキーはラジコだ。

ユーザー100万人なら全国のマニアに届く

まずは、既存の広告ビジネスの活性化に向けて。

1つは導入済みの「ラジコオーディオアド」の認知度を高めることだろう。「ラジコオーディオアド」とは、「番組中に配信され、ユーザーごとにターゲティングができるデジタル音声広告」のこと。いかにもトラッドなイメージのあるラジオ広告のあり方を一新させる仕組みだと思う。

次に提案したいのは「マニアセグメント」だ。ラジオの規模感を逆から見れば、テレビではあり得ないマニアックな番組によって、狭く深いマニアリスナーに訴求することができるという強みが見える。そう言うとパイが小さそうに聞こえるが、今や、100万人を抱えるラジコのエリアフリーによって、全国のマニアに届く可能性が広がっている。

不肖、私の音楽番組も、けっこうマニアックなのだが、全国のリスナーに支えられている。いただくメールのうち、感覚的にいえば3分の1ほどは関東エリア以外からのものだ。