「マッチングアプリ婚」を後押しする、陰の立役者

マッチングアプリで知り合う男女
「マチパ(マッチングパフォーマンス)」に効率性だけを求めると、「いかにたくさんの人と出会うか」が焦点になります。が、候補が多すぎても困ってしまうのが現実です(写真:TKM/PIXTA)

春は出会いの季節。新しい生活、新しい職場や学校などで、人間関係が変化し、新しい出会いのチャンスも数多く……というのは多くの人にとっての定番のイメージだ。しかしそんな出会いにパフォーマンスが求められるとしたら、どうだろうか。そもそも、出会いのパフォーマンスとはいったい何か。

新たな○○パである「マチパ」

「コスパ」(コストパフォーマンス)、「タイパ」(タイムパフォーマンス)という言葉が頻繁に聞かれるようになって久しい。支払うお金や費やす時間に対して、効率的なリターンを得られるかどうか、という意味合いで使われている。

しかしZ世代たる大学生に話を聞くと、メディアで流通する「○○パ」には違和感があるそうだ。

彼らに言わせると、オジさんたちは効率性ばかりに着目しているが、それは自分たちの感覚にフィットしていないという。パフォーマンスの中身には、感情、例えば「満足度」や「感動」といった尺度が含まれており、単なる効率性を高めても意味がない、と言い放つ。

日本のマッチングアプリ最大手のPairs(ペアーズ)を取材すると、新たな○○パである「マチパ」という言葉が使われていた。マッチングアプリだけに、マッチングのパフォーマンスという尺度だ。しかも、ペアーズは、利用者世代の心の機微を感じ取り、AIを駆使してマチパを高めていた。

マッチングアプリの重要性が大きくなっている

マッチングアプリは、諸外国では5割の人が使っているが、日本では17%とまだまだ認知度が低い。(Match Group調査、2022年)

マッチングアプリを使っていない日本人はまだ多い
日本ではマッチングアプリによる出会いは、アメリカやイギリスに比べて低いレベルに留まり、抵抗感が強い(画像:ペアーズ)

しかし、少子化による人口減少の根っこにある未婚率の上昇が問題となっている日本において、マッチングアプリの重要性は意外なほど大きくなっていた。

結婚相手と出会ったきっかけ
結婚に目を向けると、日本においては4人に1人がマッチングアプリがきっかけとなっており、全体の10人に1人がペアーズがきっかけとなった結婚だった(画像:ペアーズ)

2023年、マッチングアプリで出会って結婚した人は実に婚姻数の32.7%に上っている。全体の約10%がペアーズがきっかけで結婚したカップルだったそうだ。既に友人からの紹介や自然な出会いよりも、有力な出会いの方法になっているのだ(株式会社エウレカが調査企画をし、株式会社インテージ調べ、2023年10月)。

ここで、先ほどご紹介した「マチパ」(マッチングパフォーマンス)が出てくる。

マチパに効率性だけを求めると、「いかにたくさんの人と出会うか」が焦点になる。しかし、そもそも実際に付き合うのは1人だし、候補が多すぎても困ってしまうのが現実だ。

利用者の声をペアーズが調べると、「相手が多すぎて選べない」「スペックや条件で選んだがミスマッチだった」「会ってみたらイメージと違った」という声が上がるという。

マッチングアプリは、単に誰か相手を見つけられることではなく、ぴったりな相手とのマッチング性能の向上に、ユーザーの期待が高まっているのだ。

消費者のAIレコメンドに対する期待の高まり

奥村純さん
ペアーズのデータ戦略を統括する奥村純氏。顧客の本質的な価値をAIで作り出すための開発をしている(写真:ペアーズ)

ペアーズでデータディレクターを務め、マチパ向上に努めているのが奥村純さん。

京都大学で博士号を取り、インターネット事業会社でAI開発に携わった後、2019年からペアーズを運営する株式会社エウレカに入社。2023年からデータディレクターとして、ペアーズのデータ戦略を統括する人物だ。