マクドナルド「どん底→V字回復」の知られざる軌跡

日本マクドナルドを大復活させたカサノバ会長。退任で振り返るその軌跡とは(撮影:今井康一)

3月26日、日本マクドナルドホールディングスのサラ・カサノバ会長が退任する。

同社の業績は過去最高益を更新しての絶好調。そうした中での退任となるが、退任の理由は「家族と過ごす時間を優先したい」という本人からの申し出によるという。

経営者の中には、業績低迷の責任を取ったり、不祥事を起こしたり、社内政治に敗れたり……と不本意な引退を強いられる人も少なくない。それを考えると、カサノバ会長の身の引き方は理想的な形と言えるかもしれない。

実は、ある時期のカサノバ氏は経営者を追われてもおかしくないような危機に直面していた。そこから大きく挽回を図り、業績を急回復させることに成功したのだ。この記事ではそれらについて考察してみたい。

不祥事が相次ぎ、カサノバ氏の評価も急降下

日本マクドナルドは2014年の夏以降、期限切れ鶏肉の使用、異物混入など、複数の問題が相次いで発覚。大きな批判を浴び、“炎上”状態へと発展した過去がある。

批判を浴びただけではなく、客足も遠のき、業績も悪化した。2015年12月期の連結決算では、上場後最大の赤字を計上する結果となってしまった。

当時社長だったカサノバ氏の評判も、一連の事件の発覚、および事件への対応の不手際によって大いに傷つくことになった。

マクドナルドの店舗(撮影:東洋経済オンライン編集部)

とくに大きかったのは2014年に起きた期限切れ鶏肉問題。その際、発覚して10日後に記者会見が開かれたが、その対応の遅さが批判を浴びた。さらに、その会見では、カサノバ氏は「マックはだまされた」「一部中国の工場で起きた彼らの仕業です」といった内容を発言し、「責任転嫁をしている」と批判された。

翌2015年1月に開かれた、異物混入に関する記者会見では、カサノバ氏は欠席。欠席の理由として「海外出張中」という説明がなされたが、意図的に出席しなかったのではないかという臆測や、記者会見よりも出張を優先したことに対する批判が起こった。

日本マクドナルドは外資系の会社であるし、グローバル化が進んでいる産業界で、外国人が社長を務めることは不思議なことではない。しかし、「食文化」という言葉に象徴されるように、外食・食品産業においては、統一された基準でグローバル展開をすることが難しく、国や地域に合わせてローカライズした経営が必要になってくる。

カサノバ氏は、日本マクドナルドの初の外国人の社長であり、アウェー感は強かったのではないかと思う。

外国人の経営者は、経営が順調にいっている間はよいが、業績が悪化したり、不祥事が起きたりすると、バッシングを受けやすい。日本人の経営者よりも役員報酬が高いため、妬まれやすいし、「日本人の気持ちがわかっていない」「日本のビジネス慣行が理解できていない」といった批判も受けやすい。

日産元会長・最高経営責任者(CEO)のカルロス・ゴーン氏が逮捕された際に受けた激しい批判を思い出してみていただきたい。

欧米人からすると、「安直に謝罪すると法的に不利になる」「謝罪の理由と対象が明確でない謝罪はする必要はない」というのは一般的な感覚かもしれない。しかし、日本でこれをやってしまうと、「責任逃れをしている」「反省をしていない」という批判を浴びてしまう。

当時のカサノバ氏も、まさにそのように捉えられており、「だから外国人経営者はダメなんだ」といった言われ方をされていた。

いかに業績とイメージの回復を成し遂げたか?

一連の不祥事の直後、日本マクドナルド社の業績は一時的に低迷したが、短期でV字回復を果たすことになる。