トヨタ、もうひとつの「世界一の顔」…福祉車両・開発の舞台裏、業界屈指の車種数

トヨタ、もうひとつの「世界一の顔」…福祉車両・開発の舞台裏、業界屈指の車種数の画像1
トヨタのウェルキャブ(福祉車両)

「新車販売台数3年連続世界一」というトヨタ自動車には、知られざるもう一つの「世界一」の顔がある。それがウェルキャブと呼ばれる福祉車両だ。その種類はなんと8車種16タイプで、業界屈指のバリエーションとシェアを誇る。 そもそも福祉車両とは何か。JAF(日本自動車連盟)はHPで「福祉車両は、身体の不自由な人や高齢者にとって移動の自由を広げるクルマです」と説明している

 例えば、デイサービスの送迎に使われる介護式車両や介護タクシーが挙げられるが、介護タクシーの正式名称は「一般常用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)」だ。身体障がい者や要介護認定を受けた人がケアマネジャーに相談してケアプランに反映後に利用できる介護保険制度のサービスの一環だ。

 トヨタのウェルキャブは機能別に3タイプに分かれている。1つ目はシートが外に向けて回転し、乗り降りをサポートするタイプ、2つ目は車いすのまま乗り降りできるタイプ、3つ目が本人の運転をサポートするタイプとなっている。車種ではアクアやヤリスといったコンパクトカーからノア、ヴォクシー、アルファードといったミニバンまで豊富なラインナップを持ち、合計8車種16タイプのなかから、利用者やその家族の環境に最も適した機能を持つ車両を選ぶことができる。

 選択肢が多いほどユーザーにとってはよいが、どういった基準で選べばいいのか。トヨタの担当者は「一般的に福祉車両を選択する場合は、介護をされる方の障がいや介護の状況、体調、体格に合う福祉車両を選択することが重要となります。同時に、介護をする方の体格など、車いすをスロープに乗せる力があるかなどの確認も重要です」と話す。

 障がいといっても、種類や度合いも違えば、車いすの種類もさまざまだ。一人ひとりといかに向き合うかが重要となってくる。そのためのサポート体制にも抜かりがない。ウェルキャブの体験ができる総合展示場「トヨタハートフルプラザ」が全国 9 カ所にあり、ウェルキャブコンサルティングスタッフが常駐しているので、利用者の希望に応じた機能や使い勝手を確かめたり相談することができる。また、全国トヨタ販売店のなかには、ウェルキャブの相談ができる「ウェルキャブステーション」を運営している販売店もあり、消費者の購入検討やカスタマイズの相談に対応している。

車いすの領域でも挑戦

  トヨタは福祉車両を障がい者だけでなく高齢者にも届けたいと考えている。健康寿命を延ばすため、メーカーとして、できるだけ長く外出してもらえるよう、さまざまな取り組みを実施している。例えばターンチルトシートをメーカーオプションとして設定し、福祉車両であることによる心理的抵抗の払しょくにつなげるほか、リフトアップシートの設計を工夫し、シート下降時の車両からの出代を減らすことで車庫を改造する必要をなくしたり、後付けでシートや車いす収納装置を設定したり、障がいを持たない人にとっても利用のハードルが低くなるように取り組んでいる。担当者によれば、トヨタのウェルキャブは利用者からの要望だけで開発するのではなく、消費者の生活を知り、何に最も困っているのか仮説を立て、検証した上で開発されているとのことだ。

 トヨタはさらに車いすの領域でも挑戦を続けている。6月に開催されたワークショップでは、ワンタッチで車に車いすを固定できる装置と「JUU」(自由)と名付けられた電動車いすを公開した。特に「JUU」は介助なしで階段も上れ、小回りも利くように設計されたほか、後面には傘や水筒、手荷物などを置くスペースも確保した。「車いすで自動車に上り下りできる未来もそう遠くない」とユーザーや福祉関係者に大きな話題を呼んだ。