なぜJR北海道は「雪に弱く」なった?毎年、除雪の遅れで運休を繰り返す理由とは

なぜJR北海道は「雪に弱く」なった?毎年、除雪の遅れで運休を繰り返す理由とはの画像1
JR北海道のHPより

 2022年の年末から23年の年始にかけ、北海道は大雪に見舞われた。札幌管区気象台によると、空知地方・岩見沢(いわみざわ)市では、23年1月5日現在の積雪量が118cmに達したといい、JR北海道は1月4日に240本前後の列車を運休、または部分運休した。前回記事で触れたとおり、JR北では21年末から22年にかけて大規模運休を実施する事態となった。「二度と同じようなことを起こさない」との決意のもと22年に再発防止策を発表したが、今回のような事態が発生したのだ。そのため、防止策の意味はあったのだろうかと考えてしまうが、「あの状況では運転不可能だ」との意見もある。

 そこで本稿では、JR北が22年に発表した防止策のなかの「除雪」と「情報発信」について比較。JR東日本とJR西日本に取材し、除雪対策について聞いた。さらに札幌圏の降雪についても専門家に話を聞いた。私たちは雪とどのように向き合えばよいのだろうか。

ヒーターや機器を増強…JR北の除雪対策とは

 具体的な話に入る前に、JR北が発表した除雪対策について振り返っておこう。JR北は22年11月16日、21年末~22年2月にかけて数回にわたって発生した大規模運休を踏まえ、対応について検証。同年6月に取りまとめた最終報告に沿ったかたちで、22年末~23年にかけての「冬期の取組」を発表した。それによると、除排雪迅速化のためラッセル車13台と除雪機械127台を新たに配置。車両の方向を変える「ポイント」不転換対策としては、レールを温める「レールヒーター」を増強するなどした。さらに情報発信強化として、運転再開の時期を「~時頃」などと具体的に変更。分かりやすい表示に改めるとしていた。

 ちなみに、この「分かりやすい表示」については、23年1月上旬からホームページ上の運行案内表示を見直した。ユーザーからは「分かりやすい」との反応が多かったように感じた。またJR北は23年1月~2月の土曜日夜から日曜日にかけ、計画的に5本の列車を運休(一部部分運休)し、その間に除雪を進めるとしていたが、その取り組みは1月7日から始める予定だった。その前に大雪が降ってしまったのである。

札幌市西部にある山「手稲山」が影響、降雪範囲を左右

 ちなみに本稿記者も実家に帰省し、札幌に帰ってくる際、今回大雪が降った岩見沢市を通過した。周りは猛吹雪で真っ白であり何も見えない状況だった。一目で「このまま運転を続けるのは危険」と感じた。いわゆる視界が吹雪などで遮られる「ホワイトアウト」が発生していた。しかし岩見沢や江別を過ぎて札幌に近づくとどうだろう。そこには真っ青な空が広がっており、快晴だった。このように、札幌とその北側では天候がまったく違うのだが、そのような違いはなぜ生まれるのだろうか。

 これは札幌市民などの間でよく言われていることだが、岩見沢方面が大雪になるのであれば札幌は雪が降らない。21年~22年はその逆であり、札幌の大雪がクローズアップされた過去がある。札幌圏での降雪の特徴について、HBC(北海道放送)ウェザーセンターの近藤肇気象予報士はこう話す。

「21年から22年にかけての冬は西高東低の冬型の気圧配置で、風向きは北寄りでした。上空の強い寒気の影響で、日本海で発生した雪雲が石狩湾からダイレクトに札幌方面に流れ込みました。しかも、その際、石狩湾で複数の帯状の雪雲がぶつかりあって収束。太い活発な雪雲の帯になったことで短時間に積雪がどんどん増える雪の降り方になったのです」

また近藤氏は、この時のひと冬通しての降雪量は平年と比べて少しだけ少なかったとしながらも、短期間で積雪が急増したことから札幌市民に「大雪が降った」との印象を強く与えたと指摘した。その一方、今年は岩見沢方面で大雪となったが、近藤氏は「風向きが影響した」と解説する。