CGアニメへの違和感は見る側の誤解?急増の背景にアニメ業界の「複雑な事情」

CGアニメへの違和感は見る側の誤解?急増の背景にアニメ業界の「複雑な事情」の画像1
「gettyimages」より

 アニメ化50周年を迎えた『ルパン三世』と、原作40周年を迎えた『キャッツ・アイ』がコラボした新作劇場アニメ『ルパン三世VSキャッツ・アイ』の製作が9月22日に報じられ、多くのファンを驚かせた。SNS上では新作を心待ちにする反応が多く見られた一方で、一部からは同作がCGアニメ作品であることに落胆や不安感を示す声も散見されたのだ。今年の6月11日公開の映画『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』や、12月3日公開の『THE FIRST SLAM DUNK』がCGアニメであると発表されたときも、同じように賛否両論が巻き起こっていたことも記憶に新しい。

 近年の日本アニメはCGのキャラクターを多用した作品が増えたが、手描きのアニメを好む層を中心に「肌に合わない」と反発する声は根強い。そこで今回は、急速にCGアニメが増えている理由や、CGを利用するメリット・デメリットなどについて、アニメ評論家である藤津亮太氏に話を聞いた。

実はCGアニメはかなり以前から取り入れられていた

 日本アニメの制作において、これまではどんな手法が主流だったのか。

「アメリカで発明された、効率的にアニメを作れるセルを使った技術が伝わり、これが長い間業界で使われました。セルアニメというのは、セルと呼ばれるアセテートの透明フィルムに絵を描いて作るアニメ画法です。アニメを作る際、1枚1枚の紙にキャラクターやエフェクト描写、背景といった要素すべてを描いていくとなると、描ける絵の画風や作業量に限界があります。ですが、透明なフィルムにキャラクターなど動くものをバラバラに描き、背景画の上に全部重ねれば、比較的効率よくきれいな絵を動かすことができる。その後、TVアニメでは腕や口などの動く部分だけを別パーツにするなどの効率化も進みました。動きを描く部分を限定して別のセルに描くことで、作業の効率化を図ったわけです」(藤津氏)

 だが、1990年代半ばを過ぎてコンピューターの性能が大幅に向上したことで、こうした伝統的なセルアニメの作り方が変わったという。

「コンピューター技術の進化により、まずセルがなくなりました。以前はアニメーターがクリンナップした絵をセルに転写し、セル絵の具で色を塗っていました。その工程に、1990年代末から2000年代初頭にコンピューターが導入され、動画をスキャンし、コンピューターで色を塗り、背景などとの合成を行い、光などの効果を加えて完成画面を作るようになったのです。作画用紙と鉛筆で行われていたアニメーターの作業も、近年ではペンタブレットなどのデジタル機器で行われる例が増えています。ツールはデジタル化されましたが、キャラクターは手描きが基本で、従来のセルアニメの延長線上にあるスタイルです」(同)

 では、近年よく見かけるCGアニメとは、どのようなものなのだろう。

「よくCGアニメと呼ばれるのは、3DCGアニメのことですね。コンピューターで、キャラクターなどの立体的なモデルを作り、それを動かしてアニメを作る手法です。2000年ごろまでは、手描きアニメの中でも、ロボットや車などのメカ、扇風機など正確に描くと手間がかかる小道具などを3DCGで作る、補助的な使い方が多かったです。しかし、2010年前後から使われる範囲が広がり、キャラクターまで3DCGで制作した作品が増えてきました。なおキャラクターは3DCGでも、背景は従来の平面的に描かれている場合と、3DCGで作られている場合と、両方あります」(同)

 キャラクターまで3DCGで作るようになったのは、なぜなのだろうか。

「理由はいくつかあります。ひとつは技術的な側面です。コンピューターの性能があがったり、ソフトの性能が上がったりしたことで、3DCGのモデルを動かしても“マネキン”的なぎこちない動きにはならず、自然に見えるようになってきました。それと合わせて、制作する側もモデリング(3DCGキャラクターを造形する工程)などを含め自然に見せるさまざまなノウハウが蓄積されたのも大きいですね。