中国製コロナワクチン接種率が高いチリ、感染が再拡大…他国でも感染者数が減少せず

 ブラジルで大量に発生しているとされる変異ウイルスの影響を指摘する声もあるが、接種率が高いのに感染状況が改善しないのであれば、接種しているワクチンの有効性との関係を調べる必要があるだろう。

ADEが生じれば重症化するリスク高まる

 中国企業が開発したワクチンは、不活化ワクチンである。熱や化学物質(アンモニアなど)で不活化した(殺した)ウイルスを体内に投与して抗体をつくるという従来の製造方法である。この手法はインフルエンザワクチンなどで使用されていることから信頼性が高いとされている半面、有効性が低いとの見方がもともとあった。インフルエンザウイルスに比べて増殖のスピードが遅い新型コロナウイルスの場合、体内で発生する抗原が少なく、抗体ができにくいからである。

 欧米製ワクチンは変異株への対応を検討しているが、中国製ワクチンは変異株に対する対応を迅速に行えない可能性もある。

「アストラゼネカ製ワクチンは血栓症を起こす」と問題になっているが、ワクチン接種後の副反応で最も懸念されているのは「ADE(抗体依存性感染増強現象)」である。ワクチン接種によってつくられた抗体がウイルスの細胞への侵入を防ぐのではなく、逆に細胞への侵入を助長する現象のことである。ADEが生じれば重症化するリスクが高くなる。

 新型コロナウイルスと遺伝子情報が類似しているSARSウイルスの不活化ワクチン開発の際にADEが生じたことから、「新型コロナウイルスの不活化ワクチンでも同様の問題が起きる」ことを懸念する専門家は少なくない。中国製ワクチンは、「感染防止」に役立たないばかりか、ADEのリスクが高まる危険な代物なのかもしれない。

 新型コロナウイルスのワクチン不足が世界的に高まる中、中国は国内の感染者数が少ないという利点をいかしてワクチン輸出の攻勢に拍車をかけているが、はたして大丈夫なのだろうか。

(文=藤和彦/経済産業研究所コンサルティングフェロー)

●藤和彦/経済産業研究所コンサルティングフェロー

1984年 通商産業省入省

1991年 ドイツ留学(JETRO研修生)

1996年 警察庁へ出向(岩手県警警務部長)

1998年 石油公団へ出向(備蓄計画課長、総務課長)

2003年 内閣官房へ出向(内閣情報調査室内閣参事官、内閣情報分析官)

2011年 公益財団法人世界平和研究所へ出向(主任研究員)

2016年 経済産業研究所上席研究員

2021年 現職