仕事に情熱を注ぎ過ぎるのは危険…会社と家族以外に人間関係がない人生は不幸になる

 特別な才能を有さない大多数の人たちが、そうした欲求を満たすためには、会社に入って仕事で頑張るしかない。名のある会社に入って、出世して、誇れる立場を得て、高給を得て、はじめて欲求は満たされる。しかも、こうした欲求はどんどんエスカレートする。もっと上の立場、もっと高い給料、もっと環境の良い住まい、もっと高価な車、と際限がない。いつしか、すべては家族のためだと自己正当化するようになる。

 仕事で多忙なことが、一種のステータスシンボルのようにさえなっている面がある。戦後の時代のモーレツ社員を美徳とする風潮が、いまだに残っているのかもしれない。仕事はほどほどに、いつも早く帰って趣味に精を出すような趣味人は、世間から評価されづらい。「立派な仕事をなされていますね」は明らかに誉め言葉だが、「立派な趣味をお持ちですね」は誉め言葉なのかどうか判然としない。私も、平日の昼間に映画館やスポーツジムへ行ったりすることに若干の躊躇を感じるが、それもやはりこうした感情からなのであろう。仕事をしているということは、生産活動に関わっているということであり、税金を納めているということであって、社会に貢献していることになるので、ある意味当然の感情かもしれない。

 私よりもさらに上の世代である、団塊の世代の人たちなどは、私服で会社へ行くということが、どうしてもできなかったらしい。それ以前に、平日に私服で家を出るということや、私服で電車に乗るということさえできなかったと、ある先輩は話してくれた。会社が設けたカジュアルデーにも、スーツは来て、ネクタイを外すというくらいが精いっぱいであったそうだ。仕事人であるという矜持なのであろうか。

 このような状況の中で、知らず知らずのうちに仕事一辺倒の人生となり、仕事が自分のアイデンティティのすべてとなってしまいやすい。気がついた時には、自己紹介をするのに、「〇〇会社で〇〇部長をしています」以外になにも出てこないというような状況となってしまっていたりする。悪い場合には、燃え尽きてしまうことにもなる。

人間関係が家族と社内に閉じている日本

 リクルートワークス研究所が、日本・アメリカ・フランス・デンマーク・中国の5カ国で、民間企業に雇用されて働く、最終学歴が大卒以上の30 代、40 代を対象とした、人間関係に関する調査結果がある(「5カ国リレーション調査」2020年)。どの国でも「家族・パートナー」「勤務先の同僚」が二大人間関係となっており、特に日本は、「家族・パートナー」が88.6%と高く、家族が社会関係の基盤になっている国といえるようだ。

「社外の仕事関係者」「以前の仕事仲間」を見ると、日本は他国よりも明らかに低く、労働市場の流動性が低いため、仕事の人間関係が社内に閉じてしまっていることが窺える。また、「一緒に学んだ仲間」「趣味やスポーツの仲間」「地域やボランティアの仲間」の割合も同様に低く、職場外の人間関係が広がっていないことがわかる。特に低く出ている、「地域やボランティアの仲間」については、教会が重要なコミュニティとなっている欧米諸国とは違って、日本や中国はそうした機会が少ないことが関係していると思われる。

 家族に次いで、職場が人間関係の核となっているが、ミドル男性が、最も長く仕事に時間を費やしているにもかかわらず、職場で十分な関係を構築できておらず、この点が、男女別・年齢階層別に見た場合にミドル男性でリレーションを持つ人が少なくなっている理由のようだ。

 ある企業の次世代経営人材のインタビューで、部長職5名に話を聞いた時のこと、「仕事以外に何か打ち込めるものをお持ちですか?」との問いに、5人中3人が「妻と山歩き」と答え、1人が「妻と食べ歩き」と答え、1人が「仕事以外には特にありません」との回答だった。夫婦仲がよろしいのはたいへん結構なことだが、活動の範囲が少々家庭に閉じ過ぎてはいないだろうか。「妻と山歩き」と答えた3人目の人の時には、思わず、同席していた人事部の担当者と顔を見合わせてしまった。