新型コロナウイルス感染拡大防止を目的として緊急事態宣言が発令されて以来、テレワーク導入企業が目立ってきた。テレワークとは時間や場所にとらわれない働き方のことだ。IT機器を駆使して在宅勤務に励んだという方も多いだろう。注目のテレワークの導入実態やメリット、デメリットを見ていきたい。
多くの企業がテレワークを導入しているようだが、実際はどうなのだろうか。経団連の「緊急事態宣言の発令に伴う新型コロナウイルス感染症拡大防止策 各社の対応に関するフォローアップ調査」(2020年4月)によると、緊急事態宣言発令により97.8%の企業がテレワークに取り組んだという。
ただしテレワークを実施している従業員の割合は、金融、電力、医薬や生活必需品サービスなどの事業を除き、「従業員の8割以上がテレワークを実施している」という回答は36.1%、7割以上8割未満が16.3%、7割以上とした企業は52.4%にとどまるなど限定的だった。
また、freeeのテレワークに関するアンケート調査(2020年4月)によると、「テレワーク中でも出社が必要となる理由」は、「取引先から送られてくる書類の確認・整理作業」が38.3%と最多に。その他、「請求書など取引先関係の書類の郵送業務」が22.5%、「契約書の押印作業」が22.2%などと、紙やハンコのために出社しなければいけないのが実態だった。
実際、「ハンコを押すためだけに出社してきた」という自虐混じりの投稿を何度もSNS上で見かけている。現在総務省は、文書が改ざんされていないと証明する「タイムスタンプ」の事業者認定の運用開始を当初の2021年度から20年内に早めると発表しており、今後の改善が期待できそうだ。
テレワークをしてみて、皆さんはいかがだったろうか。メリットを感じたという意見は多い。ある30代男性は、「何よりもよかったのは通勤がなくなったこと。今までのストレスの大部分は通勤だったのかな」という。満員電車で通勤していた多くの人がテレワークによってストレスが減っただろうし、通勤に使っていた時間を仕事に活用できるようになったのも好評だった。
「自宅が好きなので、ベランダで仕事をしたり、気が乗らないときは散歩をしたりもできて、自分には合っていた」という人もいる。「快適に仕事ができるよう、良い椅子や機器も揃えたので、これからも自宅で仕事がしたい」。自宅の写真を見せてもらったが、まるで基地のように快適に作り込まれていた。
小学校低学年の子どもを持つ40代男性は、「子どもに仕事をしている姿を見せられた」という。「どんな仕事をしているかあまりよくわかっていなかったみたいで、電話の様子を聞いていて、『パパ、すごいね』と言われた」。子どもの宿題を見たり、遊んだりする機会も増えて、以前より家族が仲良くなったそうだ。
しかし、そんなテレワークにも悩みはある。HANABISHIの新型コロナ実態調査(2020年4月)によると、テレワークをしてみての悩みや不満は少なくない。
最多は「運動不足になる」(40.29%)。続いて「コミュニケーションがとりづらい」(36%)、「仕事に集中できない」(35.14%)、「仕事の効率が悪い」(30.57%)、「気分転換ができない」(27.71%)、「生活のリズムや体調の管理が難しい」(26.57%)、「ストレスがたまる」(25.71%)などとなっている。
テレワークで通勤時間は減るが、仕事とプライベートの境目がないため、労働時間は伸びる傾向にある。ヒアリングしたところ、「だらだらといつまでも仕事をしてしまう。結局、普段より仕事をしているのでは」という人が多かった。通勤がなくなったことで運動不足となり、数キロ太ったという話は多数耳にしている。