“新型うつ”、医師の間でも判断分かれる…強い他者非難・他責傾向、休職し復帰を極力後回し

“新型うつ”、医師の間でも判断分かれる…強い他者非難・他責傾向、休職し復帰を極力後回しの画像1
「Getty Images」より

 今年は例年とは違ったかたちで新年度が始まったので、いわゆる“五月病”も少し違ったかたちで表れているようである。あるいは、他者に認識されないかたちで密かに進行しているのかもしれない。新入社員などは、まだ具体的に配属されておらず、宙ぶらりんな状態に置かれたままの企業も多いと聞く。通常の環境変化とは異なる様相で、不安や疲労が蓄積しているに違いない。

 五月病と似た症状で、やはり職場に起因するメンタル上の疾患として、“新型うつ”というものがある。五月病よりも回復まで長引く傾向にあるという。症状としては、「職場では無気力になり、うつ症状が出るが、趣味や遊びでは活動的になる」というものだ。自分の好きなことを楽しんでいると症状が軽くなる。新型うつという言葉をあえて当てなければ、単なる怠け者とも取れるような症状だ。

 仕事よりも趣味や遊びのほうが楽しく、イキイキとするという状況は、多かれ少なかれ、誰しもあるであろう。金曜日の夜よりも、月曜日の朝のほうが元気な人はそう多くはないのではないであろうか。しかし、仕事である以上、相応の責任感を持ち、皆、役割を全うしている。少しでも楽しくできるよう、仕事の意味ややりがいを見いだしつつである。しかし、新型うつの場合、一向にやる気はでない。

新型うつの特徴

 ある調査では、医師の側としても、「病気として対処するかどうか」に関して賛否両論あるようであり、医療側が引き受けて解決する問題なのか、いまだコンセンサスが取れていないようだ。新型うつというのも正式な病名ではないので、いわゆる“新型うつ”という表現をされる。

 新型うつの主な特徴として、(1)自らうつであることを主張する、(2)他者非難、他責傾向が強い、(3)職場復帰を極力後回しにする、といった傾向が指摘される(精神科医・吉野聡氏)。普通に考えれば、こういうタイプの人はうつになどならないと思いがちかもしれない。なぜなら、従来型のうつは、まじめで責任感の強い人がなりやすいとされているからだ。しかし、新型うつは異なる。従来型うつが「自分が至らないせいでこうなった」と自責的であるのに対し、新型うつは「自分がこうなったのは他人のせいだ」と他責的であるという。

 当然ながら、職場の他メンバーとの関係性にも問題が出てくる。私生活は活発でSNSにはリア充ぶりをバンバンあげており、誰よりも健康そうに日焼けしている。その一方で、会社では無気力でやる気がない。挙句には、診断書を提出し、会社批判や職場批判をし、「あなた方のせいで自分はこうなった」と言わんばかりに堂々と休職をする。上司はじめ、同僚たちも心穏やかではないのも無理からぬところであろう。

 ある週刊誌の取材によると、「“新型うつ”の患者は大企業と公務員に多い」と、専門医たちが口をそろえるという(「週刊現代」<講談社/2012年6月30日号>)。この記事では都内で産業医を務める精神科医が、公務員の実情をこう明かしている。

「大きな会社や公務員、つまり療養の制度が整っている職場ほど、新型うつが多いのです。たとえば、休職しても数カ月は100%の給料が出る。その後も数年間に及び、給与の8割程度が何らかの形で支給される。また、復職して一定期間が経過すると休職実績が一度クリアされて、また長期間休むことができる場合も多く、ほとんど働かずに給料がもらえる実態もあるのです」(「週刊現代」より)

 生活保護の不正受給と同じような構図があると指摘する。

職場で増加する「他責傾向」の人

 新型うつのような症状が一つの典型だが、そこまでいかなくとも、職場において、自分の失敗を周囲のせいにするという行動傾向、いわゆる「他責傾向」は昨今多く見られるようになった。「自分がうまくいかないのは、自分以外の誰かが悪い、あるいは何かが悪い」という思いを抱く人が増えているのだ。