ソフトバンク、行き詰まり、財務内容へ懸念広がる…投資先企業の経営が急速に同時悪化

ソフトバンクG、19年10-12月期決算を発表(写真:アフロ)

 投資家の間で、ソフトバンクグループ(SBG)の業績と財務内容への懸念が高まっている。多額の投資によって成長を実現する、同社のビジネスモデルの実力が問われているといえる。

 昨年、SBGは米シェアオフィス大手ウィーカンパニーの新規株式公開(IPO)の延期などで多額の損失が発生した。また、世界中で新型コロナウイルスの感染が拡大し、SBGの投資先企業の経営が急速に悪化している。

 最大の問題は、いつ新型コロナウイルスの感染がピークを打ち、収束に向かうかだ。新型コロナウイルスの感染拡大によって、2020年の世界経済全体の成長率はマイナスに陥る可能性がある。比較的短期間で感染の影響が収まったとしても、短期的にV字回復は期待しづらい。逆に、感染が長期化すれば世界経済にはより深刻な影響があるだろう。先行きの不確実性が急速に高まるなか、業績、財務内容、信用力などの下振れリスクにどう対応するか、SBGの経営は重要な局面を迎えている。

SBGの利得確保の遅れ

 昨年以降、SBGが高値で資産を取得し、結果的に利得の確保(利食い)が遅れていると懸念する市場参加者が徐々に出始めた。投資によって利得を手に入れるためには、株式などに安値で投資し、価格が上昇したところで徐々に売却することが重要だ。当初、SBGは創業者である孫正義会長兼社長の指揮の下でこの投資の哲学を徹底していたように見えた。

 SBGでは、孫氏がアニマルスピリットあふれる企業家を発掘し、かなり初期段階から投資を行ってきた。よい例が中国のIT大手アリババ・グループだ。孫氏は創業の初期段階でネットワークテクノロジーの革新性に惹かれたジャック・マーの企業家としての資質を見抜いた。孫氏の“眼力”を頼りにSBGはアリババに出資し、その後の成長や株価の上昇などを通して莫大な利得を手に入れた。未上場企業への投資は、安値で投資を行う良い例といえる。アリババの株価上昇などは、SBGの業績と財務を支える大きな柱の一つにまで成長した。

 ただ、2017年頃から、SBGの投資スタンスには変化の兆しが出始めたと考える市場参加者は徐々に増え始めた。どういうことかといえば、創業後間もない企業の発掘に注力するよりも、高値圏にあると考えられる未公開企業の株などを取得することが増えた。2017年の米ウィーカンパニーへの出資はその一例だ。

 背景には、複合的な要因があっただろう。まず、SBGが投資によって成長するためには、ライバルよりも有利な成果を実現しなければならない。そのため、どうしても世界が注目する企業への出資を行わざるを得なかったのだろう。また、世界的な“カネ余り”の影響もあったはずだ。低金利環境が続くと多くの市場参加者が先行きを楽観し、世界全体で株価は“上がるから買う、買うから上がる”という様相を呈した。本来ならSBGは株価が高値で推移する環境を利用して資産を売却し、利得の確保とリスクの削減に努めてもよかっただろう。しかし、SBGは投資による高い成長の実現を優先し、高値掴みが増えるとともに利食いが遅れてしまった。

SBGのリスクの上昇と管理体制への懸念

 投資によって長期の成長を目指すためには、強欲になりすぎず、保有する資産を高値で売却し、現金を着実に増やすことが重要と考えられる。それがリスク(予想と異なる結果)への対応余地を増やすことにつながる。

 ウィー社の高値掴みを境に、SBGのリスク管理体制は重要な局面を迎えたと考えられる。つまり、想定外の事態が発生した場合に、収益と財務内容をどう維持するかという重大な問題に直面した。昨年、ウィーカンパニーがIPO申請を取り下げて以降、SBGは環境の変化に思うように対応できていないように見える。同社はウィー社に関して「救済は例外」と表明した。同時に、当時、世界経済の不確定要素は増えつつあった。本来なら、投資資金の回収=保有株式などの一部売却を検討しても良かったはずだ。