ジリジリと照りつける日差し、役所の入り口から外の通りまで伸びる人の列。並んでいる人々の顔には、疲労の色が浮かび、いらだちも隠せない。この数百人におよぶ列は、スマートフォンや携帯電話に充電するための電源を求める市民の列。午後1時半を回ったばかりの時間なのに、突然「受付を終了」と書かれた看板を持つ警備員が現れた。ざわつく人々、「終わりってどういうこと?」と警備員に詰め寄る人も出た。受付の終了は「今並んでも4時間以上かかり閉庁になるから」という理由だった。これは一昨年、北海道胆振東部地震で起きた北海道全域の停電“ブラックアウト”を受けての、市役所による充電サービスの風景。
これと同じ風景が、今年もあった。次々と日本を襲った大型台風による停電のあとに、各地で繰り返されたのだ。なかには貴重なガソリンを使って車で駆けつけた人も多く、「200人待ち、1人30分間の充電」の現実に、がっくりと肩を落とす人も。
「電池切れ」は携帯電話につきものですが、車や電車で移動をしている時、電波が届きにくい山の中など、スマホの電池の減りが早いと感じたことはないでしょうか?
それは、スマホが新しい基地局の電波、より強い電波を検知しようと、がんばってしまうから。その結果、電池を大きく消耗させます。
大きな災害が起きた際、スマホはどのような使い方がなされるでしょうか。想像してみてください。緊急警報、家族への電話、SNS、避難のための移動、情報の検索、懐中電灯代わり、被災写真の撮影などで使用していれば、あっという間に「電池切れ」の危機に陥ります。
災害が発生した時は、携帯電話の電池を節約するために「省電力モード」にしましょう。自分でできる方法としては、「ディスプレイの明るさを落とす」「不要なアプリを終了する」「機内モードにする」など。機種によっては節電機能「緊急省電力モード」というのもあります。自分が使用するスマホの機能を確認しておきましょう。
電源がなくても充電できる「モバイルバッテリー」は、心強いアイテムです。10月に台風15号が日本に接近する直前には、防災用品として売り切れが続出しました。そもそもモバイルバッテリーの所有率は2割ほどといわれており、8割の人びとは所有していないということです。バッテリーは、あらかじめ電源で充電しておかないと利用できません。台風など停電のリスクが予想される場合など、あらかじめ「充電したバッテリー」を用意していれば、心強いといえます。
スマホなどの携帯電話の充電には、バッテリーのほか、 車のシガーソケットから充電する方法や、電池から充電する方法(充電用電池ボックス)、太陽光の利用(ソーラーパネル式充電機)、手回しで発電・蓄電する方法(手回し充電器)などがあります。100円ショップでも、充電用電池ボックスやシガーソケット用USB充電器など売られています。いずれも充電ケーブルや電池などは別売りなので、セットで用意しておくのがおすすめです。電気機器なので、自分の携帯電話に対応するか確認してから揃えましょう。また、こうした充電方法について知らない高齢者などが身近にいたら、教えてあげましょう。
今や連絡手段だけでなく、貴重な情報源でもある携帯電話は、まさに情報のライフライン。充電器は災害への備えの一つとして必要です。
(文=草野かおる/イラストレーター・防災士)
・参考サイト 「バッテリー所有率」
●草野かおる/イラストレーター・防災士
PTA、自治会を通じて16年に渡り防災勉強会や防災訓練などで防災活動に関わったことを生かし、東日本大震災の数日後、ブログにて発信を始め、現在はツイートも積極的におこなっている。2018年に防災士の資格を取得。防災について、講演をおこなうほか、テレビやラジオの出演も。著書・共著に『4コマですぐわかる 新 みんなの防災ハンドブック』『おかあさんと子どものための防災&非常時ごはんブック』『「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる ふるさと村のからだを整える「食養術」』(以上ディスカバー21刊)、『伊豆の山奥に住む仙人から教わったからだがよみがえる「食養術」: ダメなボクのからだを変えた 秋山先生の食養ごはん』(徳間書店刊)がある。近著に『激せまキッチンで楽ウマごはん』(ぴあ刊)がある。
ブログ:大地震に生き残るヒント
ツイッター:@ kaorutofu