AIの利用に反響、大学生の"勉強方法"詳しい中身

PCを扱う男性
生成AIを利用した勉強が、非常に効率が良いと話題に(本人撮影)

AIを活用できるかどうかが、これからのビジネスを大きく左右すると言われる。勉強に関してもそうかもしれない。多くの人に、そんな不安があるからなのか、筆者が投稿した「息子のAIを利用した勉強方法が22世紀だった」という投稿が多くの反響を呼んだ。ここでは、彼の勉強法を紹介しつつ、AIを利用した勉強法の可否について考えてみよう。

160万回表示された生成AIを活用した勉強法

「息子(台湾の大学でAIを中心にCS勉強中)と電話で話したら、勉強方法が22世紀だった。」

Xの投稿
Xの投稿

この投稿が、160万回以上表示された。

筆者にしてみると何気なく日常のことを投稿しただけだったのに、通知が止まらないほどバズって驚いた。2万impを超えたあたりから、「AIを使って勉強しても身につかないから意味がない」などネガティブなコメントも増えてきたが、それだけAIに関して注目が集まっており、不安を抱いている人が多いということなのだろう。

当初の投稿には言葉足らずで誤解を招く部分もあったので、それを補いつつこの投稿で述べた勉強法を解説する。この投稿で書いた勉強法は以下の2つ。

①先生が10年分の過去問をくれたので、その出現確率をPython(プログラミング言語)で数学的に分析。出る確率の高い問題を抽出して勉強。出題範囲を95%の確率でカバーできるようにしたら、3年分ぐらいの分量になったので、念のため4年分ぐらいの分量を勉強したらほぼ満点が取れた。

②(英語、中国語に次ぐ)第3言語として勉強し始めたインドネシア語の単語を覚えるために、覚えなければならない単語を使ってなるべく短い文章をAIに生成させ、それを覚えた。

過去問の件は、文脈から誤解した人が多かったが、AIは使っておらず、純粋に統計的、数学的手法。手間はかかるが手計算でできる分析をプログラミングでやっている。

例えば、過去10年のうち5回出た問題は、1回しか出ない問題より出やすい。同じ3回出た問題でも、昔3回出た問題よりも、直近の3年に続けて出た問題は出題されやすいだろう。それを統計的手法で解析したということだ。

後者の単語の覚え方は、「英語学習にも使えそう!」などのコメントをいただいたのだが、息子によると「学習し始めたばかりのインドネシア語だから便利だけど、例えば英語でやると難しい単語ばかりの羅列になるので、うまく活用できないかもしれない」とのこと。でも、英語についてもうまく工夫して使う方法もあるかもしれない。

そもそも、大学でAIを勉強している

筆者が注目したのは、学習する、身につけるということを、プログラミングや生成AIを活用して、なるべく効率的に行おうという姿勢である。これは素晴らしい。

Xのコメントでいくつかいただいたような、「AIを使って勉強しても身につかないから意味がない」ということはないと思う。単に学歴を手に入れたい、試験を通過したいということであれば、台湾の大学に進学したりはしない。

台湾の大学でコンピュータサイエンスを学んでおりAIを専攻している
台湾の大学でコンピュータサイエンスを学んでおりAIを専攻している(著者撮影)

そういえば、前提の話を忘れていたが、筆者の息子は日本の公立高校を卒業してから、台湾の台中にある東海大学(ドンハイ大学と読む。日本の同名の大学とは無関係)に進学して、今3年生。情報工学科でAIを専攻している。小学生の頃から、コンピュータや電子工作が好きだった彼が「海外の大学に進学したい」と言うので、台湾での進学を勧めた。TSMCがあったり、オードリー・タンがデジタル担当大臣だったり(当時)、コンピュータサイエンスについて、進歩的な国だと感じていたからだ。