「やっぱりリアルで集まったほうがいいな」と言う上司は多い。
しかし、「ようやくコロナが収まったんだから、何もかもリアルで」と言っていると、「そんなムダには付き合っていられない」と反発する人も多いだろう。
若者だけではない。タイムパフォーマンス(タイパ)を気にする人は、とても増えているからだ。
一方、なんでもかんでもオンライン、デジタルを使って効率化すればいいかというと、そうでもない。そのほうが「ムダ」なこともあるのだ。
そこで今回は、上司が考えるムダと部下が考えるムダ。本当のムダと嘘のムダについて解説したい。
「目的」よりも「手段」にフォーカスしたために、期待した成果が出づらくなることがある。私はこれを「ムダの法則」と名付けている。
わかりやすい例を紹介しよう。実際にあった話だ。
上司からの評価に納得できない若者が、同期の3人と飲みに行き「会社に貢献したくて努力しているつもりだが、なぜか上司にわかってもらえない。どうしたらいいのか」と相談した。
仲間思いの同期たちは親身になって相談に乗ったが、飲み会が終わるころこう言った。
「私たちに相談する前に、直接上司に聞いたら?」「上司と仲がいいよね? どうして上司に相談しないの?」
若者は「なぜ上司は自分を評価してくれないのか、その理由を知りたい」はずだ。そのためのベストな手段は上司に直接尋ねること。上司とは普段から仲がいい。上司からも「なんでも相談に乗るよ」と言われている。
なのに、「何となく気が進まない」という理由だけで、3人の同期に相談を持ち掛けている。この一連の動きは誰がどう見ても「ムダ」だ。目的よりも、手段にフォーカスしてしまっている。
先日もある企業で、「マーケットのデータが集まったから分析してくれ」と社長が指示したのに、「ちょうど来週から分析ツールが導入されることになっているので、そのツールが使えるまで少しお待ちください」と部長が答えていた。
私は呆れて「あれぐらいの分析なら、エクセルでできますよ」と横やりを入れた。実際にその分析ツールが使えるまでに要する時間は、少なく見積もっても3週間ほどかかる。
せっかくの最新ツールを使ってみたい気持ちはわかる。しかし社長は、できるだけ早くマーケット分析して販売戦略をスピーディに練り直したいのだ。ツールの導入を待つ時間は「ムダ」でしかない。
一方、コミュニケーションのムダは、一筋縄ではいかない。
「こんなコミュニケーションのやり方はムダだ」と思う人もいれば、「実はこういうコミュニケーションこそが大事なんだ」と感じる人もいる。時代の変化によってコミュニケーションの方法が多様になっているからだ。
だからこそ、目的に合ったコミュニケーションの組み合わせが重要になる。
まず、情緒的な側面が強い目的(信頼関係を築く、維持する等)に対しては、リアルコミュニケーションを心がけよう。オンライン会議を使ってもいいが、必ず顔を表示させること。ベストはリアルに膝を突き合わせてコミュニケーションをとることだ。
代表的なケースを次に列挙しよう。
こういうときは何を話すか、何を伝えるかを考えるのは「ムダ」だ。話す内容はほとんど関係がない。伝えるべきは思いである。気持ちなのだ。