モンスト「インド進出」に懸けるMIXIの腹づもり

MIXIのロゴ
会社の稼ぎ頭であるモンストをインドで展開する方針を発表したMIXI。過去に進出するも、相次ぎ撤退したアメリカ、中国での反省を生かせるのか(撮影:今井康一)
2013年のリリースから10年を超えてもなお根強い人気を誇る、スマホゲーム『モンスターストライク』(モンスト)。世界累計利用者数は6200万人以上、累計売上高は1兆円を超える。『ファミ通モバイルゲーム白書』によると、2023年にはモバイルゲームの総合売り上げで2年連続の1位となった。
一方、運営会社のMIXIは2023年3月期からリリースしてきたスピンオフゲーム『モンストシリーズ』について、今年5月までにすべてのサービスを終了。本家に投資を集中させながら、インドでの早期リリースを目指す方針を明らかにした。
モンストはかつて中国や北米などに進出したものの、相次いで撤退。海外は現在、台湾、香港、マカオのみで展開している。今インドに進出する理由、『モンスト』を中心としたデジタルエンターテインメント事業が売上高の7割を占めるMIXIの経営課題などについて、木村弘毅社長に聞いた。
 

2~3年でインドに根付かせたい

――モンストをインドで展開する方針を発表しました。なぜ今、インドなのでしょうか。

スマートフォンが出て10年以上が経ったが、それ以降はデバイスの変化がない。デジタルエンターテインメント産業において新たなイノベーションも起きていない。人口が減少していく日本だけでビジネスをやっていくのはかなり厳しい。

デバイスの台数が今後増えていく地域がどこかというと、やはりインドだ。人口が14億人もいて、増加ペースも速い。日本と違い、インドではインターネット=モバイルネットワーク。電子決済も発達しており、露店でチャイを売っているようなお店でもスマホで決済できる。生活者に欠かせないものとしてスマホが普及し始めている。

一方、ゲームやSNSなどデジタルの文化が発達するのはこれからだ。子どもの頃からゲーム機が家にある環境ではなく、初めて(ゲーム用のデバイスとして)触るのがスマホという方々が非常に多いのも特徴だ。

モンストは国内ではもう文化として強く根付いていると思っているが、この2~3年でインドでも根付かせたい。もっと長期的にはインドを入り口として、アフリカや南米へも広げていきたい。

――一方で3年前に構想を発表したモンストシリーズは、サービス終了となりました。スピンオフ作品でモンスト経済圏を拡大する戦略から、大きな方針転換となります。

モンストシリーズでは、普遍性の高いゲームデザインでIPを横展開する戦略を取ろうとしていた。あまり開発費をかけずに大量にゲームを投下しようということだ。

方針転換の理由の1つは、それほどクオリティの高いゲームを作り切れなかったことだ。もう1つは、それなりにプレイされたゲームでも、ユーザー数自体は大きく伸びなかった。定番のゲームデザインのものをそのまま出しても、(新規のユーザーを呼び込めず)国内で面を広げられないとわかった。

MIXIの木村弘毅社長
木村弘毅(きむら・こうき)/1975年生まれ。東京都立大学中退。電気設備会社などを経て、2008年にミクシィ(現MIXI)入社。『モンスト』開発ではプロデューサーを務める。2018年、代表取締役社長執行役員。2023年12月、代表取締役社長上級執行役員CEO(撮影:今井康一)

ただ、(本家の)モンストはすごく堅調で、10周年を迎えた昨年度もアクティブユーザー数や売り上げ、利益を高い水準で積み上げられた。

開発のイニシャルコストが高騰しているゲーム業界では冒険ができなくなっており、新規タイトルの本数自体も減っている。その中でモンストは、コスト効率もいい状態が保たれている。