皆さん、いまいち売れてないお笑い芸人を思い浮かべてほしい。特定の名前を挙げるのは失礼なので、皆さんとして思い当たる人を思い浮かべてほしい(笑)。そして、なぜその人は売れていないのかを考えてみてほしい。……おそらく皆さんは「ネタがよくわからない」というのを、かなり重要な理由に挙げるのではないだろうか。
イマイチだったドラマや漫画を思い浮かべてほしい。そして、なぜイマイチだったのかを分析してほしい。……皆さんは「脚本の意図がよくわからなかった」「キャラクタに感情移入できなかった」「ストーリーが難しすぎた」「設定が意味不明」などの理由を見いだすのではないだろうか。
世の中の「つまらない」の原因は、もっぱら「わからない」なのである。脳が解釈可能であるから、面白い。脳が解釈不能である事象に対して、私たちはポジティブな評価を下すことができない。
昭和を代表する劇作家のひとり・井上ひさしは、作品制作のポイントとして以下のような言葉を残している。
“むずしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく”
これは、皆さんのビジネス現場でも、何も違わないはずだ。前回説明した通り、この世界の経済活動のうちの、20%までが他人を説得する行為からなっており、それに長じる人がビジネスで成功する。面白い漫才をできる人、面白いドラマ脚本を書ける人、部下に仕事の醍醐味を伝えられる人、顧客に商品のよさを理解させられる人、投資家に事業の可能性を伝えられる人。どんなことでもうまく説明できる能力は、かくもさまざまなシーンであなたを助けることになる。
しかし、残念ながら、世の中のたいていのことは「難しい」。ビジネスの現場で、部下に、クライアントに、取引先に、金融機関・投資家に対して、あるいは家族に対して、あなたが伝えなければいけないことは、複雑で、あいまいで、多義的で、利害が入り交じった「難しいこと」ばかりだ。そんな難しいことを、どう相手に話したものか、皆さんは往々にして頭を抱えるはずだ。
そんな、難しいことを、どう伝えるのか。今回は、「ふかく、おもしろく」まではひとまず置いておくとして、その第一歩となる「むずかしいことをやさしく」伝えるための、決定版の方法論を解説したい。
結論、「むずかしいことをやさしく」変換するための最も有効な方法は、具体と抽象のモードを切り替えることである。
「むずかしい」とは、大別して2パターンに分けられる。
第1は、そもそも主張自体が難解で理解できない、というケースだ。もう少し分析的に解説すると、抽象度の高いメッセージが、相手の理解を超えてしまっているという状況である。「質的に難しい」と表現することもできるだろう。