日本アニメの歴史が動いた。
日本テレビホールディングス(以下、日テレ)は9月21日、傘下の日本テレビ放送網がスタジオジブリを子会社化すると発表した。個人株主から議決権ベースで42.3%の株式を取得し、今後はジブリの経営をサポートしていく。取得価額は開示可能となった時点で公表するという。
日本を代表するアニメスタジオの買収を市場は好感した。リリース翌日、日テレの株価は前日終値から20%以上も上昇し、一時ストップ高となった。
ジブリは監督の宮崎駿氏(82)や、プロデューサーで社長の鈴木敏夫氏(75)が年齢を重ねる中で、今後の経営を受け継ぐ後継者について「長らく悩んできた」(同社リリース)という。候補を検討する過程で、古くからつながりの強い日テレに白羽の矢が立った。
ジブリと日テレの関係の始まりは、ジブリ映画1作目「風の谷のナウシカ」のテレビ放映にさかのぼる。
ジブリの西岡純一執行役員によると、映画公開翌年の1985年に日テレで放映された同作は当初、日テレに限らず各テレビ局からオファーがあったという。アニメは子供が見るものというイメージが強かった当時、「各局が夜7時の子供向けの枠での放映を希望したが、日テレだけが夜9時の枠で映画として扱ってくれた」(西岡執行役員)ことが、日テレを選ぶ決定打となったようだ。
日テレは現状、ほとんどのジブリ作品のテレビ放映権を持っており、1989年に公開された「魔女の宅急便」以降は、一部を除いてほぼすべての作品に出資してきた。ジブリ作品は制作費が膨大で、出資側のリスクも高い。そうした中でも初期の作品から出資を続けてきたことや、日頃からの幹部同士での密なやりとりが、両社の蜜月関係を構築していった。
業界関係者の間では、今回の日テレによる株式取得価額は数百億円程度とみられている。2023年6月に発売された鈴木敏夫氏責任編集の新書『スタジオジブリ物語』によると、過去には3000億円での株式買い取りを提案してきた海外企業もあったというが、「お金を儲けたい会社ではなく、ずっと映画を作っていたい会社」(西岡執行役員)であるジブリにとっては、日テレが最良のパートナーだったようだ。
日テレからすると、地道な関係構築が実を結んだ形となった今回の提携。あるアニメ業界関係者は「千載一遇の機会」だと評価する。
視聴率の低下に伴い、多くの民放テレビ局が広告費の縮小に頭を悩ませている状況下、業界では「放送外収入の拡大」が共通課題となっている(詳細はこちら)。中でもアニメ領域は、広告収入に依存しない一方でテレビとの相性もよく、「NARUTO」などで稼ぐテレビ東京の成功例もあることから、民放各局がおしなべて強化に動いている。
こうした背景から、実は日テレは過去にもアニメスタジオを2社買収している。2011年に劇場アニメ「サマーウォーズ」などの制作を手がけたマッドハウスを、2014年には「ヤッターマン」などの制作で知られるタツノコプロを買収した。
だが、これらのM&Aが想定通りの成果を上げたとは言いがたい。業界関係者によれば、当時マッドハウスは赤字経営が続いていたものの、日テレは買収によって「サマーウォーズ」などで同社作品にコミットしていた細田守監督を囲い込めると考えていた。しかし細田監督はその2カ月後、新たな制作会社を設立して離れてしまったという。