みなさんは、お子さんの国語力が高い家庭に共通する「家庭の習慣」をご存じですか?
昨今、子供の読解力不足が嘆かれていますね。僕のところにもよく、親御さんから「子供が本や文章を読めるようになるためにはどうすればいいですか?」という質問が届きます。
しかし実は、子供の読解力を育成するための手段というのは、特別な教材を用意する必要もなければ、そんなに難しい方法も必要ないのです。
今回は、家庭で簡単に実践できる、子供の読解力を上げる方法についてお話ししたいと思います。
結論から申し上げると、子供の読解力を上げるためには、「親と子の、読み聞かせ合い」がいちばん効果があると思います。
親が子供に読み聞かせるというだけでもなく、子供が親に読み聞かせをするというだけでもなく、親子で、本の読み聞かせ合いをするのです。小学校~中学校くらいの間でこれが習慣化されている家庭のお子さんは、読書が得意になるケースが多いと思います。
まず前提として、子供が本を読まなくなる原因の9割は、親が本を読んでいないからだと僕は感じます。
「うちの子、全然本を読まないんです」というご相談をする親御さんの大半は、親御さんご自身が読書をあまりしていません。子供にとって「いちばん身近な大人」が本を読んでいないという環境自体が、子供が本を読まない原因になっていることが多いです。逆に、読書家のご家庭は、大体の場合お子さんは本を読んでいます。
だからこそ、子供に本を読ませようとするだけではなく、親御さんも本を読むべきだと言えるのです。その点において、「読み聞かせ合い」をすることで、親が本を読んでいる声を聞かせることができ、子供が本に興味を持つようになるといえます。
さらに、「声に出して本を読み、それを子供が親に聞かせる」というのは大きな学習効果が期待できます。
声に出すことで、テンポを意識して、上手に音節を区切って本を読むことができるようになるからです。
例えば、「彼はもう気が気ではなくなってしまい急いで病院に行った」という一文を、あまり本を読み慣れていない生徒さんは、「彼はもう気が、気ではなくなって、しまい急いで、病院に行った」と、不自然なところで切って読んでしまいます。
そうすると意味も入ってこなくて、何度も読み直したりしてしまい、そのうち本を読むのが嫌になってしまうのです。
その点、「彼はもう、気が気ではなくなってしまい、急いで、病院に行った」と、うまく節をつけてテンポよく音読する習慣がつくと、音読しないで読むときの読解スピードも格段に変わってくるわけですね。実際、この方法を実践しているお子さんたちは、本や文章を読むスピードもどんどん上がっていきます。
そして音読を、お互いでやることにはとても大きな意味があります。
まず、親御さんの読み聞かせる音読を聞くことで、子供はテンポよく音読する仕方を理解することができるようになります。「こうやってやればいいのか」というモデルになるわけです。
また、お子さんが読むのを親御さんが聞けば、もし変なところで区切っていたら親御さんが指摘することもできますよね。「今のところ、間違っているよ。『気が気ではない』って1つの言葉なんだよ」と。