AIの歴史はインターネットの誕生よりも前に始まりました。以来、「AI」とは、「いずれ完成した暁には人間を超えてしまうであろう、開発途中の未知のテクノロジー」として認知されてきました。これはちょっと不思議な言い方になりますが、「現在のテクノロジーでは、まだできないこと」を「AI」と総称してきた、という見方もできます。
しかし現実問題として、AIはまだ「完成していない」「未知なるもの」なのかといえば、そんなことはありません。AIは様々な実用レベルで完成しており、僕たちの生活の至るところで使われています。
それを明確に「AI」として意識している人が少ないのは、「できなかったこと」ができるようになり、ツールとして実装されたAIは、そうなった時点で「AI」とは呼ばれなくなるからでしょう。
つまり、「ツール」になったとたんに別の名前を与えられるため、「AI」はいつまで経っても「未知のテクノロジー」であり続けるというわけです。
昨今、急激に利用者が増えつつあるChatGPTも、みんな、初めて触れてからしばらくの間は「最新のAIがすごい!」と、使うたびに驚きの連続ですが、きっと、あっという間に慣れて、当たり前になっていくでしょう。
そして人間社会に浸透しきったころには、おそらく新しい呼び名がついて、「AI」とは認識されなくなると思います。
「予測変換AI」に対する認識は「予測変換機能」になり、そしておそらくは、現在、「最新のAI」旋風を巻き起こしているChatGPTも、いずれは「自動テキスト生成ツール」や「チャットツール」に変わっていく。AIが進化するにつれて、人間のなかで「AIの定義」は少しずつ変わるもの、といってもいいかもしれません。
「ツール」としてのAIにどう指示を出すか。とにかく自分でいろいろと試してみるのが一番ですが、そのなかで、「プロンプト」(動作をするよう促す指示)のコツを体得する道は2つあります。
1つは、ディスコードなどでプロンプト作成を研究しているコミュニティに参加する、あるいは無料でプロンプト作成について発信しているブログなどを読むなどして、すでにたくさんAIを使ってきている人たちの知恵を分けてもらうことです。
今、世の中では、ジェネレーティブAIという新しいツールを手にした驚きがどんどん広がっています。そこで試したことや知り得たことを有料の情報とする人もいますが、それ以上に、ブログなどフリースペースでの情報交換が盛り上がっているのです。
「ChatGPTに、こんなことをさせてみた」「このプロンプトで、これが出てきた」「こういうプロンプトはあんまりうまくいかないようだ」――こうした発信を追いかけつつ、自分の用途に合いそうなプロンプトが無料公開されていたら、それで試してみるといいでしょう。