「ゴリエ・マツケン」人気再燃した“共通パターン”

そして今年2023年1月からは、昼の帯バラエティ番組『ぽかぽか』(フジテレビ系)の水曜日レギュラーとして出演している。ゴリではなくゴリエとしての出演で、キャラクターが生番組にレギュラー出演するのは珍しい。ゴリエがロケに出て一般人にインタビューする企画では小さい頃にゴリエを見ていたという若者も多く、その人気ぶりは健在だ。

マツケンとゴリエには直接の関係があるわけではない。だがそれだけに、同じタイミングで復活したことには偶然以上のなにかが感じられる。そのあたりをここでは2つの共通点から考えてみたい。

まずひとつは、コスプレである。

松平健と時代劇は、『暴れん坊将軍』(テレビ朝日系、1978年放送開始)など切っても切り離せない。だがドラマではなく、音楽番組への出演では否応なくコスプレ感が強調される。なんの照れも感じさせない堂々としたパフォーマンスも相まって、キャラクター感が際立つ。

ゴリエの場合、お笑い芸人が扮するキャラクターが人気者になることは珍しくない。同じく歌などのパフォーマンスが注目されるという点では、とんねるずとDJ OZMAがユニットを組んだ「矢島美容室」もあった。そうなるとコント的な文脈からは離れ、キャラクターが独立する。その分、やはりコスプレという印象が強くなる。

一方、近年は世の中全体にもコスプレ文化が広まっている。

エンターテインメントの世界で言えば、俳優が漫画、アニメやゲームのキャラクターに扮する2.5次元の舞台などは関係の深いものだろう。また、メイド喫茶やコンセプトカフェ、コミックマーケット(コミケ)のコスプレーヤーなども広くそうしたエンタメの一種として見ることができる。

コスプレの浸透は、ハロウィンを見るとわかりやすい。ハロウィンが日本に定着するにあたり、コスプレが果たした役割は小さくないだろう。渋谷では2010年代前半頃から思い思いのコスプレをした若者たちが大勢ハロウィンに集まるようになり、いまや風物詩となった。

その際、SNSを通じて動画や写真を共有できるようになったこともコスプレ熱に拍車をかけた。このあたりは、オタク文化とネット文化の親和性を感じさせる。

ダンスは“見るもの”だけでなく“踊るもの”へ

もうひとつの共通点は、ダンスである。

「マツケンサンバⅡ」では、振付も担当した真島茂樹らダンサーがバックで、同じく時代劇風の町人や腰元の扮装をしてサンバ棒を手に軽やかに踊る。マツケンも軽快なステップで、「オレ!」の掛け声も爽快。カーニバル的でもあり、盆踊り的でもある和洋折衷の面白さで見ているほうもクセになり、つい真似てみたくもなる。

昨年12月~今年1月に渋谷PARCOで開催された「マツケンサンバ POP UP SHOP」では、マツケングッズが多数販売された。現地を訪れた人によれば「中高生とみられる若い世代の姿も多かった」とのこと(東洋経済オンライン編集部撮影)

ゴリエのほうは、チアダンス。前述の「Mickey」もチアダンスの定番曲で、MVでもチアリーダーたちとともに一糸乱れぬキレキレのダンスが披露されている。

ガレッジセール自身もダンスをベースにしたリズムネタで人気を得た。またゴリはブレイクダンスの名手でもあり、かつてはテレビなどでナインティナイン・岡村隆史とよくダンス対決をしていた。高い身体能力を求められるチアダンスはそんなゴリにうってつけだ。

マツケンとゴリエがブレークした2000年代中盤は、ダンスはまだ見るものという感覚が強かったと言える。アイドルの振付をコピーするくらいはあったが、ダンス文化はまだ一般に広まってはいなかったように思う。

しかし、いまやダンスは“見るもの”だけでなく“踊るもの”に変わりつつある。