「期待以上と思われる人」が人知れずしている事

ただ一方で、プロフェッショナルとしての仕事も求められます。基準が明確で、プロフェッショナルとして目標設定をしっかり行ない、パフォーマンスを出すことが期待されます。厳しいように思う方もいるかもしれませんが、事実としては、海外ではインターンでその人の仕事ぶりを見ていますから、最初から期待感が大きいのです。

そんな状態ですから、入社してすぐは資料整理といったことはありえない。上司や先輩に確認しながらでも、それぞれが自発的に動いていかなくては仕事は回りません。

したがって「自分で考えること」が必須なのです。

伸び悩んでしまう若いビジネスパーソンには、「わからないことをわからないと言えない」という共通点があります。

がむしゃらに頑張った結果、「わからないまま仕事を進めてしまって、後から間違っていたことがわかった」と話す人も少なくありません。

これは、ベテランの方にも知っておいていただきたいのですが、何か新しい仕事を始めるときに「自分が何がわかっていないのか」がわかる人は、強いと思います。

漠然と「よくわからない」では、動きようもありませんが、「何がわからないか」がわかれば、具体的に調べたり人に聞くことができます。そもそも、上司や先輩に「よくわかりません」と相談しても、相手も何をどうしていいのかわからないので、無駄に時間をとらせてしまいます。

新たな仕事が来て「どうしたらいいんだろう?」と悩んだら、まずは「何がわからないのか」を言葉にしてみる。すると、次にすべきことが見えてくると思います。

その仕事を始めてまだ日が浅いときは、段取りを教えてもらうことを待っている人も多いように思います。

おそらく学校でも塾でも「このプロセスを暗記しなさい」という授業が中心で、「自分で考えて、時間をとって試行錯誤してみる」という経験が少ないからではないかと思います。だからこそ、会社でも「こういう段取りでやってください」「この方法が正解です」と言われることを待ってしまう。

もちろん初めは教えてもらいながら進めてもいいと思うのですが、自分の段取りを自分で決め、自分の進め方で、自分のプランを、自分の企画としてやってみるということは、プロフェッショナルの土台ですし、いつかフリーになりたい・起業したいと考えているなら、必須のことだと思います。そして、やってみて「わからない」「うまくいかない」というときに報・連・相をする。すると、少しずつ自分で仕事が回せるようになっていきます

エンパシーの高い「気づける人」が優秀な理由

最後に、「できる人」になるヒントを紹介しておきましょう。

「ファストフード店でハンバーガー買ってきて!」と言われたら、どうしますか?

そのまま買ってくるのは間違いではないですが、「できる人」は仕事の仕方が少し違います。

Googleの元人事トップのラズロ・ボックは、よくフレンチフライ・エフェクトの話をしていました。どういうことかというと、「ハンバーガーを買ってきて」と頼まれたときに、頼まれていないフレンチフライと飲み物も一緒に買っておく、そんなレベルの仕事をしなければならないという話です。

これは要するに、エンパシー ──相手も気づいていない、潜在的なニーズを把握すること──の重要性を説いています。

言われたことに対して期待値以下の仕事をするのは問題外ですが、言われたことを、言われたとおりにやっても「普通の人」です。

仕事ができる人は、相手の立場に立って、何が欲しいのかを予測して動きます。求められていることを見極め、どんな付加価値をもたらすことができるのかを考えて動くからこそ、期待値以上の仕事ができるのです。