マスク着用のまま「夏を迎える」のがヤバい理由

暑さに加えてマスクを着けなければならない状況が、例年以上に熱中症のリスクを高めます(写真:プラナ/PIXTA)

来週から6月。少しずつ暑さが増してきています。

気象庁は6月から8月を「夏」と定義していますが、今年の夏は猛暑になる可能性があります。そして、新型コロナウイルスに対する緊急事態宣言はいったん全面解除されたものの、コロナ禍の夏ならではの事情や注意点が考えられます。

特に夏後半は猛暑のおそれ

気象庁が発表した3か月予報の平均気温は、平年より高い傾向です。

6月は、東日本と沖縄・奄美は平年より高い、北日本と西日本は平年並みか高い見込みです。

7月は、全国的に平年並みか高くなるでしょう。

8月は、東日本と西日本は平年より高い、北日本と沖縄・奄美は平年並みか高い見込みです。

季節予報は、予測の確からしさに応じて、気温や降水量などを「低い(少ない)、平年並み、高い(多い)」となる確率で表している (出所)気象庁

そもそも8月は気温の平年値が高い時期です。

例えば東京の平年値は、1年で最も気温が高い8月上旬の平均気温は26.7℃(8月4日~9日)、最高気温は30.1℃(8月2日~9日)です。

それよりもさらに気温が高いことが予想されるため、特に今年夏の後半は厳しい暑さになるおそれがあります。

気温が高くなる原因の1つは、太平洋高気圧の張り出しが強まることです。

太平洋高気圧は、夏の天気の主役とも呼べる高気圧です。日本のはるか東に中心を持ち、この高気圧の日本付近への張り出しが強まると、晴れて暑くなります。

今年は、夏の後半になると上空の偏西風(黄色の矢印)が平年(水色の矢印)よりやや北を流れそうです。そして、フィリピン周辺では夏の後半に積乱雲の発生が多くなる見込みです。

これらの影響で、夏後半の太平洋高気圧(オレンジ)は日本付近への張り出しが平年の太平洋高気圧(黄色)より強まることが予想されます。

(出所)筆者作成

このため、特に今年8月が暑くなる見込みです。

暑さが本格化する時期において、例年と異なり注意しなければいけないのが「マスク熱中症」です。新型コロナウイルス感染症対策のためにマスクを着用していることが、熱中症の原因になるおそれがあります。

東京都(一部地域を除く)では、今年5月1日~13日の熱中症の搬送者数が54人(速報値)で昨年の同時期と比較して10人増加しました。これは、マスクの着用が一因となっている可能性があります。絶対数で見ると少ないかもしれませんが比率でいえば2割近い増加となる計算です。

マスクを着けていると、主に2つの理由で熱中症の危険性が高まります。

1つは、熱がこもりやすく、体温が上がりやすくなることです。

もう1つは、口元の湿度が高まることにより喉の渇きを感じにくくなり、水分補給を忘れてしまって自覚がないまま脱水症状が進んでしまうことです。

他にも、マスクの着用によって心拍数や呼吸数が上昇して体に負担がかかることが挙げられます。私もマスクを着けて歩いているといつもより疲れやすかったり、話していて息苦しさを感じたり、体への負担を感じたことがありました。

環境省と厚生労働省は、屋外で人と2メートル以上の距離を確保できる場合は、適宜マスクを外すように呼びかけています。

「新しい生活様式」として、マスクとの付き合い方を模索しつつ、マスクを着用しているときは例年以上にこまめな水分補給を心がけましょう。

2週間でできる「暑熱順化」で熱中症予防を

水分補給に加えて熱中症予防策として大切なことが、環境省が推奨する「暑熱順化(しょねつじゅんか)」です。

暑熱順化とは体が暑さに慣れることで、汗をかきやすくなったり血流量が増えやすくなったりすることです。暑熱順化していれば、夏の暑さにも対抗しやすくなり、熱中症にかかりにくくなります。