いよいよ3月から新卒採用サイトがグランドオープンしました。新型コロナウイルスの影響は読めませんが、正式な採用情報が公開され、説明会や面接が本格的にスタートしていきます。
しかし、学生から話を聞くと、すでに説明会への参加を済ませていたり、最終選考に臨んでいたりしています。場合によっては内定をもらっていて、裏ではかなり採用が進んでいる状況です。こうした早期化の流れはこれまでもありましたが、今年はさらに早まっている感がありました。
新型コロナウイルスの影響で、予定していた説明会や選考の開催ができなくなったり、さらには、今後の景況感の不安から採用予定人数を絞る企業もでてくる可能性があります。また、内定を出すまでのスケジュールを、当初の予定から遅らせる気配もあります。
ただ、新型コロナウイルスの感染が広がる前までは、かなり早いペースで選考を進めていた企業が多かったというのが実感です。
これは、経団連が「就活ルール」を廃止したことで、大手企業もいい学生を早期に獲得する動きが強まったことが理由として挙げられます。
しかし、それだけではありません。経団連ルールを政府が引き継いだため、新卒採用サイトは、表のルール(3月広報解禁、6月選考開始)に沿った形でしか展開できません。そのため、それ以外の採用手法に、各企業が積極的に取り組んでいることが関係しています。
具体的には、学生が集まるイベントへの参加、学生データベースから直接スカウトをかける逆求人(ダイレクトリクルーティング)、エージェント会社を使った新卒紹介などを、積極的に活用する企業が増えています。
企業がこれらを使うメリットは、学生と確実に接点を持つ機会ができるためです。直接の接点を持ち、WEBや会社案内などでは伝えきれない自社の魅力を直接伝え、学生を口説く機会が持てるということが重要で、特に学生への知名度がそれほど高くない企業にとっては、とても大切なのです。
実際に私も、協賛金を払ってイベントに参加したり、エージェント会社を利用したりしていますが、確かにいい学生と直接の接点を持てる機会は多いです。自社の力だけで、いい学生と接点を持とうとするのは、相当の費用と労力がかかるため、こうしたサービスを提供している人材サービス会社の存在をありがたく思います。
その反面、人材サービス会社によっては、ちょっと悪質だなと思うこともあります。それは、まったく学生本位でないやり方をしていると感じられる場合です。学生の就活支援をしているようで、本質的には支援はしておらず、逆に学生を「型」にはめて利益を出すことを目的にしているように感じることがあるのです。
具体的には、学生の意思、考えを十分に引き出すことなく、自分たちにとって都合のいい企業へ入社させるように誘導していることが見られます。
例の1つとして、新卒を中心に展開しているエージェント会社のことを書きたいと思います。エージェント会社(人材紹介会社ともいいます)の場合、学生を企業に紹介し、その紹介した学生が入社承諾をして初めてお金がもらえます。
相場としては、1人当たりの成功報酬は、60万~100万円の間で、80万円程度の価格設定が多い印象です。体育会系、難関大学、理系など、企業から採用ニーズの高い条件がついた学生は高めの金額に設定しています。反対に、学生が就職に苦労するような、中堅校以下の学生は、安めの金額を設定することがあります。