さらに価値があるのは、将来どうなるかを見通す「戦略」のスキルを高めることです。過去と現在を見て、将来はこうなると考える。100%予見はできなくても、ロジカルシンキングのフレームワークを使えば、ある程度は見通すことができるようになります。
例えば、課長から部長に昇進するために最も必要となるスキルは「戦略策定」です。戦略とは、道筋を示すこと。会社のあるべき姿に向かう戦略を策定し、具体的な方針を示す。ある選択肢を示すということは、他の可能性を捨てることを意味し、その責任を取る覚悟が求められます。
戦略策定ができるかどうか。これが課長から部長になるための最大のハードルですが、ロジカルシンキングを学べば、戦略策定のスキルも身につけることができます。
ロジカルシンキングのフレームワークには、SWOTや3C、4Cなど様々な種類がありますが、どれもそれほど難しくありません。ロジカルシンキングの本もたくさん出ていますから、そんなに難しくなさそうな薄い本を1冊読むだけでもいいと思います。
そこから提案できることも生まれてくるでしょうし、現状を変えていく知恵も出てくるかもしれません。そもそも、なぜそんなにロジカルシンキングの本が出ているかというと、ビジネスに有用だからです。
フレームワークというのは、過去の立派な人たち、学者やコンサルが「こう考えたら全体が見えるよ」「先のことがわかるよ」と親切に考えて作ってくれたものです。それらを学び活用すれば、「あの人に相談すれば、ロジカルに答えを出してくれるよね」「3年先のことまで考えてくれるよね」などと信頼を得ることでき、さらにそこに自分の経験値を加えれば、より高い評価を得られるでしょう。
私が読んで面白かった本は、『ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件』(楠木建/東洋経済新報社)です。これはロジカルシンキングのマニュアル本ではありませんが、「大きな成功を収めた企業の戦略には共通点がある」という競争戦略の新しい視点を獲得できる本でした。
戦略とは、先のことを考え、「やること」と「やらないこと」を決めるスキルですから、50代は絶対に持っておかなくてはいけません。戦略を立てるには、やはりロジカルシンキングが必要です。
対人関係で学んでおきたいスキルは、「コーチング」です。コーチングとは、対話を通じて相手の内面にある答えを引き出し、自ら考えて行動する人を育てるためのコミュニケーションスキルです。
ティーチングは指導をすることですから、これまで自分が経験してきたことを教えればいいわけですが、それだけでは自分の経験から伝えることしかできません。そのため相手が学べる範囲が狭くなってします。学べる範囲を広げるためには、相手から答えを引き出すコーチングのスキルが必要です。
コーチングは、会社の中だけでなく、世の中全体に一定の需要があるので、定年後のビジネスにするために学んでいる人もいます。コーチングのプロとして活躍するのは難しいかもしれませんが、学んでおいて損のないスキルだと思います。
40〜50代の方々は、これまで培ってきた20年、30年ものビジネスの経験があります。その経験を背景にしながら、悩める部下や後輩の力を引き出していく。コーチングに関する本もたくさん出ていますし、社外のセミナーもあります。今からでも学びやすいという点でも、おすすめです。
ロジカルに物事を考えられる。部下や後輩の考える力を伸ばせる。企業もこのような人材をリストラしようとは思いません。ロジカルシンキングとコーチング、今からでも学んでみてはいかがでしょうか。
次回につづく