40代・50代になっても、ビジネスパーソンは学び続けることが重要です。今回は、40~50代からでも十分学べる「リストラ回避」のためのスキルをお伝えします。
まずひとつは、「ロジカルシンキング」です。ロジカルシンキングとは、物事を体系的に整理し筋道を立て、論理的に分析する思考法のこと。
管理職研修でもよくお伝えしているのですが、管理職の役割は全体像を見ること。全体を見たうえで、何が大事で何は捨てても良いのかを考える、物事を俯瞰的に捉えるスキルが必要となります。
これは20代・30代よりも、40代・50代のほうが優れている能力です。人工知能研究者・黒川伊保子さんの著書『成熟脳 ―脳の本番は56歳から始まる』(新潮社)によると、本のタイトルにもあるように、脳の本番は56歳から始まるといいます。
脳は人生最初の28年間であらゆる知識や感覚を得てピークを迎え、40代頃までは試行錯誤を繰り返します。40代・50代になると物忘れが多くなってきますよね。これは脳の衰えだと思いがちですが、実は必要なものを見極め、不要なものを捨てている「進化」なのだそうです。
加齢によって固有名詞を覚える力が衰えただけで、物事の構造や概念などを考える「コンセプチュアルスキル」に関しては、むしろ高まっているそうです。コンセプチュアルスキルとは、知識や情報などを体系的に組み合わせ、複雑な事象を概念化すること。物事の本質を把握する力です。
ロジカルシンキングを学び、コンセプチュアルスキルを磨く。物事を俯瞰して捉えて構造化したり、分析したりする力を高める。これは若い世代にはできない、40代・50代ならではのスキルです。
刑事ドラマを見ていると、ベテラン刑事がよく「刑事の勘だ」と言っていますよね。残念ながらビジネスの現場では「長年の勘だ」というだけでは、若い子はピンときませんし、信じてもらえません。
若い世代に何かを伝えるときは、「このように分析したら、〇〇という答えになるよ」とロジカルに分析し、答えを導き出す必要があります。
そのための方法が、ロジカルシンキング(論理的思考)です。ロジカルシンキングを学ぶことによって、問題分析のスキルが磨かれます。問題分析とは。多くの情報の中から必要な情報とそうでない情報を選り分け、問題を客観的かつ構造的に捉えること。
ロジカルシンキングの基本ツール(プロセス図、マトリクス、ロジックツリー、ピラミッドストラクチャーなど)を活用して、情報整理や問題分析をする力を高めましょう。
ロジカルシンキングの基本といわれる概念の1つに、「MECE(ミーシー)」があります。MECEとは、抜け漏れなく、物事の全体を網羅して考えること。
直感も大事ですが、40〜50代にはそれを裏付ける論理的思考が必要です。ロジカルシンキングを身につけることで、抜け漏れを発見しやすくなり、周りがやろうとしていることに対して「この部分を見落としているんじゃないか」といった指摘をしやすくなります。
若い人たちの小論文を読んでいると、やはりそこができていない人が多いです。「人が辞めるから採用します」「長時間労働だから残業を減らします」と短絡的な思考に陥っていることが多く、「そもそもなんで人が辞めるんだっけ」「なんで長時間労働になってるんだっけ」「なぜこれまでそれができなかったんだっけ?」といった視点が抜け落ちています。
物事は、対処療法だけやっていても、うまくいきません。重要なのは、俯瞰的に捉えて本当の原因に行きつくこと。それが得意なのが40代、50代です。
若い世代から相談されたら「全体像を見ると、こうなっているだろう。ここが見えていないよ」と指摘できたら素晴らしいです。全体像を見て、物事を構造化する。構造化した中で、関連性を繋げて考える。こうしたことを改めて学ぶとしたら、ロジカルシンキングがいちばん役に立ちます。