ビジネス書業界の裏話

2017年ビジネス書市場5つの疑問

2017.02.23 公式 ビジネス書業界の裏話 第26回

ポップは売れる本でないとつくってくれないのか

書店の陳列台に、ところどころ小さなプラカードのようなものが立っている。いわゆるポップという書店内の小さな広告である。各出版社とも、お客の目を引くよう工夫を凝らしてつくっている。ポップは、案外本の実売に効果があり、出版社がポップをつくってくれるのは作家にとってありがたい。

では、出版社はどういう規準でポップづくりを決めているのだろうか。当然だが、出版社としては売りたい本(出版社が売りたい本というのは、売れそうだと出版社が考えている本のこと)のポップをつくることになる。では、出版社任せとせずに、作家がポップを自作したら出版社は受け入れてくれるだろうか。

初版発行部数が大量の本は、出版社も売れると思ってつくっているのだから、当然、ポップも出版社がつくる。このケースでは、作家がポップをつくるということはあり得ない。

逆に初版発行部数が少ない場合は、必ずしも主力商品という位置づけではない。しかし、初版発行部数が小さいケースでは、配本する書店の数も相対的に少なくなるので、ポップの送り先も少なくて済む。したがって、送る手間も少ないいので、作家が自作したポップでも使ってくれる可能性は小さくない。

とはいえ、書店店頭に出す以上、ポップにも、それなりのクオリティが求められることは当然のことである。

2017年ビジネス書の傾向はどうなるのか

ビジネス書の出版傾向は、昨年あたりからすこし流れが変わってきているという話があちこちから聞こえてくる。ひとつは、これまで自己啓発全盛時代が長く続いていたが、自己啓発でも話だけで終わらず、実効性を求める方向に重心が移りつつあるというものだ。

「言うだけじゃあダメ、結果につながらないとね」ということである。アドラーブームもその一端かもしれないし、ひょっとするとアドラーがつくった流れなのかもしれない。

もうひとつは、仕事のスピード、個人の生産性を上げる、もう少しビジネス書のタイトル的な表現をすると「得する仕事の仕方」というような方向があるといわれている。「得する仕事」というのは、自分が得するということなので、その点ではこちらも「自己啓発」という枠から飛び出してはいない。

論理的、現実的に、自分だけが得する仕事の仕方というのはあり得ないのだが、それでも具体的な方法論に読者の関心が向いているという点は大きい。両者とも、結果を求めるという点では一致する。読者は、目のつけどころや発想の転換等の気づきレベルで話が終わるだけでは納得しなくなっているのかもしれない。

目のつけどころや発想の転換であれば、岡目八目でビジネスの世界と関係の薄かった作家でも書けたが、実効性が問われるとなると、ビジネス未経験者が説得力のある言葉を述べることは難しいはずだ。ビジネス経験のある作家にとっては、2017年はすこしチャンスが広がる可能性がある。

次回に続く

ご感想はこちら

プロフィール

ミスターX
ミスターX

ビジネス雑誌出版社、および大手ビジネス書出版社での編集者を経て、現在はフリーの出版プロデューサー。出版社在職中の25年間で500人以上の新人作家を発掘し、800人を超える企業経営者と人脈をつくった実績を持つ。発掘した新人作家のうち、デビュー作が5万部を超えた著者は30人以上、10万部を超えた著者は10人以上、そのほかにも発掘した多くの著者が、現在でもビジネス書籍の第一線で活躍中である。
ビジネス書出版界の全盛期となった時代から現在に至るまで、長くビジネス書づくりに携わってきた経験から、「ビジネス書とは不変の法則を、その時代時代の衣装でくるんで表現するもの」という鉄則が身に染みている。
出版プロデューサーとして独立後は、ビジネス書以外にもジャンルを広げ文芸書、学習参考書を除く多種多様な分野で書籍の出版を手がけ、新人作家のデビュー作、過去に出版実績のある作家の再デビュー作などをプロデュースしている。
また独立後、数10社の大手・中堅出版社からの仕事の依頼を受ける過程で、各社で微妙に異なる企画オーソライズのプロセスや制作スタイル、営業手法などに触れ、改めて出版界の奥の深さを知る。そして、それとともに作家と出版社の相性を考慮したプロデュースを心がけるようになった経緯も。
出版プロデューサーとしての企画の実現率は3割を超え、重版率に至っては5割をキープしているという、伝説のビジネス書編集者である。

出版をご希望の方へ

公式連載