ビジネス書業界の裏話

作家が書きたいことと、読者が書いてほしいこと

2016.08.25 公式 ビジネス書業界の裏話 第14回

最初から原稿が上手い人は3人に1人

世の中には、はじめから原稿が上手い人というのが何割かはいる。何割かはいるという意味は、うまい人の割合が、上手くない人の割合より著しく少ないことを指すというのは、言うまでもないだろう。

これは以前の回で触れたが、ビジネス書の作家の場合、原稿が上手いことよりも、テーマに相応しい知識や経験(実績)があることのほうが重要視される。
したがって、それほど原稿にクオリティは求められない。しかし、そのいささか低めのハードルであっても、越えられない人は3人に2人くらいは確実にいる。
つまり3人に2人は原稿が下手なのである。

しかし、その2人であっても何度か書いているうちに、必ず上手くなってくる。
原稿の上手い・下手は、その人のセンスによるところが大きいが、センスの足りない部分は熟練によって補える。原稿とはそういうものである。

原稿を書き続けることのほかに、もうひとつ原稿が上手くなる基本条件がある。
それは本を読むことである。
ごく稀に、本も雑誌も新聞も読まないのに、原稿は上手いという人がいる。しかしそれは、まさに本人の天分のなせるワザである。

普通の人の場合、概ね原稿のクオリティは読書量に比例する。
書くというアウトプットによる訓練は大事だが、インプットのないアウトプットはあり得ないのである。

なかなか文章を書く機会がないという人でも、読書によってセンスを磨くことは可能なのである。私の経験で言えば、読むことには書くことと同じくらいの効果がある。
作家とは、本を書く以上に本を読む人である、といえるのではないだろうか。

前回、他者の言葉と自分の体験のハイブリットで原稿を作るというテクニックについて触れたが、このテクニックは著作権侵害を避けるうえでも有効である。
ご存知のとおり、他者の書いたものを事前の許可なく使用して許されるのは、唯一引用だけである。
引用とは、誰かが書いたものか出典を明示し、引用した箇所を明示することなどが要件となる。この要件を満たさなければ、それは引用ではなく剽窃(ひょうせつ)、盗作、無断使用、コピペ、すなわち他者の著作権の侵害となる。

いくら本の最後にまとめて出典を明示していても免れない。
また、引用は自分自身の意見や発見を補足するためのものであるから、自分の意見や発見なしにひたすら引用を書き連ねた本では、出典と著者を明らかにしてもアウトである。

では「ドラッカーの言葉」や「田中角栄の言葉」はどうなのか、ということになる。
引用の前提になるのは、作家自身の意見や発見の表明が主であることだ。
たとえ「ドラッカーの言葉」が100も200も紹介されていても、全体がドラッカーの言葉に対する作家自身の見解や解釈によって占められていれば、ドラッカーの100の言葉は作家の意見や発見を発表するための引用であり、この場合はセーフである。

他者の発言を題材にしてもOKなのだから、自分の経験に他者の経験や言葉を加えて、自分の経験した事実に新たな意味づけをすることに何の問題があろうか。
著作権侵害を避けるには、他者の考えでも自分の中に取り込み、自分の言葉で表現することが肝心といわれる。
しょせん借り物であるドラッカーの言葉をそのまま紹介するよりも、ドラッカーの言葉を自分の言葉にすることができてこそ、読者の心に響くものが生まれる。

著作権にまつわる微妙な問題は作家にとっても重要なことであるので、別の機会に詳しく述べることとしたい。

ご感想はこちら

プロフィール

ミスターX
ミスターX

ビジネス雑誌出版社、および大手ビジネス書出版社での編集者を経て、現在はフリーの出版プロデューサー。出版社在職中の25年間で500人以上の新人作家を発掘し、800人を超える企業経営者と人脈をつくった実績を持つ。発掘した新人作家のうち、デビュー作が5万部を超えた著者は30人以上、10万部を超えた著者は10人以上、そのほかにも発掘した多くの著者が、現在でもビジネス書籍の第一線で活躍中である。
ビジネス書出版界の全盛期となった時代から現在に至るまで、長くビジネス書づくりに携わってきた経験から、「ビジネス書とは不変の法則を、その時代時代の衣装でくるんで表現するもの」という鉄則が身に染みている。
出版プロデューサーとして独立後は、ビジネス書以外にもジャンルを広げ文芸書、学習参考書を除く多種多様な分野で書籍の出版を手がけ、新人作家のデビュー作、過去に出版実績のある作家の再デビュー作などをプロデュースしている。
また独立後、数10社の大手・中堅出版社からの仕事の依頼を受ける過程で、各社で微妙に異なる企画オーソライズのプロセスや制作スタイル、営業手法などに触れ、改めて出版界の奥の深さを知る。そして、それとともに作家と出版社の相性を考慮したプロデュースを心がけるようになった経緯も。
出版プロデューサーとしての企画の実現率は3割を超え、重版率に至っては5割をキープしているという、伝説のビジネス書編集者である。

出版をご希望の方へ

公式連載