トップの力 ジョンソン・エンド・ジョンソンで学んだ経営の極意

長期・短期のバランスをとる力

Getty Images

短期の改善にもがき続けた平成という時代

平成29年も押し詰まってきた。来年は平成30年である。だが、平成は31年で終わることとなっている。平成31年の5月からは元号が改まる。昭和は64年まであったので、平成はその半分に満たない年数で終わることとなる。

平成という元号はバブル経済のピークから始まった。しかし、バブルは瞬く間に崩壊し、以後、平成の日本経済は数10年にわたって低迷を続けることになる。そして日本経済はついにバブル崩壊以前の状態に回復することはなく、過去の日本の経済とは異なる位相へと構造が変わった。

バブル崩壊後、日本の経済界は立ち直りのためにさまざまな試みを行ってきた。BPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)、流通改革、金融ビッグバン、ムダどり、オフバランス、成果主義人事制度、この他にも大小さまざまな改革が試みられた。しかし、いずれの改革も短期的な効果はあったものの、日本経済全体を浮揚させるには至らなかった。

『ジャパン アズ ナンバーワン: アメリカへの教訓』(エズラ F. ヴォーゲル 著 広中和歌子、木本彰子 訳 TBSブリタニカ)という1979年に発行された、日本的経営を賛美したベストセラーに再び注目が集まったのも、このバブルの時代だったが、平成という時代を俯瞰(ふかん)してみれば、日本的経営が終わっていった過程でもある。

日本的経営が終焉していった過程を称して、我々は構造改革と呼んでいた。構造改革によって、昭和から続いていた過去の日本的システムは「制度疲労」が顕在化したとして、古い制度は次々と改められた。改められたものの中には、たしかに旧弊であったものもあれば、改めた結果、かえって悪くなったことも少なくない。たとえば、流通改革は価格破壊を招いたが、価格破壊は今日から見ればデフレの序章であった。

私は日頃から「不易流行(ふえきりゅうこう)」という言葉を口にすることが多い。不易流行とは、俳聖・松尾芭蕉の「不易を知らざれば基立ちがたく、流行を知らざれば風新たならず」という言葉が原典といわれる。

平成という時代の90%は、バブル崩壊で落ち込んだ日本経済をなんとか立ち直らせようと、企業が処方箋を求めて「流行」を追いかけ続けた時代であった。ところが、流行ばかりを追い続けるあまり、肝心の「不易」、すなわち不変の原理原則が見落とされがちだったことも指摘しておきたい。

経営というのは、つまるところバランスである。不易を忘れて、流行だけを追いかけても足元をすくわれることになる。その代表的な例が東芝であり、神戸製鋼であり、三菱自動車だったといえよう。旧聞に属するが「耐震偽装」などもそのひとつの現れだ。

日本の製造業を代表する大企業の不祥事が、平成の終わりになって立て続けに表面化したのは、けっして偶然ではないように思える。不易を忘れて流行だけを追う経営では、どこまで行っても対症療法にしか過ぎず、その場しのぎで、長期的な見通しのない刹那的な措置に終わることとなる。アスピリン療法、バンドエイド療法であり、その場限りの一時的手段である。平成とは、そうした短期の改善にもがき続けた時代だったように見える。

短期なくして長期なし、長期なくして短期は生きず

前方を見ていないまま歩けば道を誤り、また目の前に近づくまで大きな障害物に気がつかないこともある。一方、足元を見ていなければ、小さな石ころにさえつまずいてしまう。前方を見ながら、足元の注意もおろそかにしない、これが道を歩く時の基本だ。

しかし、我々は悪路を歩いているときには、ついつい足元ばかりに目が行ってしまう。経営環境の激変する現代は、悪路そのものである。悪路でありながら、今日の企業経営にはスピードも求められている。何とか転倒(倒産)しないようにと、足元ばかりに注意が向かってしまうのは無理からぬところだ。

だが、前方を見ない、すなわち長期の見通しを持っていなければ、正しい方向へ進んでいるのかわからないし、会社がどこに向かって進んでいるのかさえおぼつかないこととなる。行き先がわからないようでは、社長の後に従っている社員は不安を覚える。といって足元の小石や穴に足を取られては、いかに長期の見通しを持っていたとしても、道半ばで頓挫してしまうことになる。夢も希望もあったものではない。したがって短期も大事、短期的に経営が成り立っていなければ、長期的経営は成り立たない。

“走れる前には歩けなければならない”というイギリスの諺があるが、歩ける前には自分の足で立てなければいけない。会社が自分の足で立つためには、短期の利益を出すことが肝心だ。短期あっての長期なのである。

その一方で、短期の自立の励みになるのが長期の見通しであり、将来の夢であり、目指すべき理想である。すなわち、長期の見通しが短期の経営に命を吹き込む未来からの風なのだ。したがって、長期と短期はバランスよく両立していなければならない。

ご感想はこちら

「トップの力 ジョンソン・エンド・ジョンソンで学んだ経営の極意」 記事一覧

プロフィール

新 将命
新 将命

株式会社国際ビジネスブレイン代表取締役社長。
1936年東京生まれ。早稲田大学卒。シェル石油、日本コカ・コーラ、ジョンソン・エンド・ジョンソン、フィリップスなどグローバル・エクセレント・カンパニー6社で社長職を3社、副社長職を1社経験。2003年から2011年7月まで住友商事株式会社のアドバイザリー・ボード・メンバー。2014年7月より株式会社ティーガイアの社外勤取締役を務める。
現在は長年の豊富な経験と実績をベースに、国内外で「リーダー人材育成」を使命に取り組んでいる、まさに「伝説の外資系トップ」と称される日本のビジネスリーダー。
代表的な著書に『他人力のリーダーシップ論』『仕事と人生を劇的に変える100の言葉』『経営者が絶対に「するべきこと」「してはいけないこと』(いずれもアルファポリス)などがある。

著書

自分と会社を成長させる7つの力

自分と会社を成長させる7つの力

新 将命 /
ビジネスサイトで連載中の「トップの力」のが待望の書籍化!! 社長はもとより、...
他人力のリーダーシップ論

他人力のリーダーシップ論

新 将命 /
「あの人のために」と思われ、自発的に周囲の人や部下が動く。そんな人物こそが...
仕事と人生を劇的に変える100の言葉

仕事と人生を劇的に変える100の言葉

新 将命 /
伝説の外資系トップである新氏が、自身の人生を振り返り、仕事と人生を成功に導...
経営者が絶対に「するべきこと」「してはいけないこと」

経営者が絶対に「するべきこと」「してはいけないこと」

新 将命 /
伝説の外資系トップが明かす、経営ノウハウの決定版。1つのテーマに対して「す...
出版をご希望の方へ

公式連載