「魔法の宝石に刻む、呪文」
「マイコンという|石《IC》に書き込むプログラム」
こんなことが、やってみたい。あんなことが、やってみたい。コンピュータというモノが生まれた時に、そんなイメージで、使う人と使わない人が分かれた。コンピュータは暗いというイメージがあって、虐めにあった人も多かったように思う。
そんな噺を綴りながら、プログラムを¦石《IC》に刻みます。
ショートショートとしているのは、各章で一個の作品として独立できるように描くつもりからです。
文字数 22,436
最終更新日 2018.11.14
登録日 2018.08.10
ここは、正史ではない、戦国ファンタジーifなので、正史上にも存在した人物については、背景はある程度そのままですが、かなり歪んでいます。また、ファンタジー系の亜人が正史上の人物と被ったりしますので、正史のキャラ好きの方は、避けた方が良いかも知れません。
覚悟はありますか。
ひとつの流れが、鬼や土蜘蛛、狐狸といったあやかし達の流れである。彼らは亜人と呼ばれ、同じ地域に住みながら異なる種族というイメージがあった。あやかしの力を持つ彼らは、戦争という極限状態の中で、頭角を表し、時には地侍から地頭と呼ばれるようになった者達もいた。また、獣道を駆けて、闇に潜み、忍びや乱波といった者達になったものもあった。結果として、古来より混血も進み、人と変わらぬ姿を持つ者や、異形の姿を持つ者も多く、良いにつけ悪いにつけ、様々な軋轢の原因ともなっていた。
古き時代から、室町までの流れは、中央権力の象徴である、天皇家にしても、将軍家にしても、権威によって、統治能力を維持していた時代であった。この統治能力は、家と領地を保護するというものである。南北朝より始まり、室町の流れの中で、中央の統治能力は徐々に低下し、嘉吉の乱(1441)で生じた将軍義教暗殺は、権威失墜の象徴とも言える事件であった。
つまりは、当時の体制として、家の相続と守護といった役職の相続は別であった。関白が藤原の流れから選ばれるとしても、それは明文化されているわけではなく、今までの権力闘争の流れの中で勝ち得た権利に過ぎなかった。
中央の役目とは、権益が守護や地頭について回るとした場合、彼らの利害関係を調整することであり、この役目が果たせなければ、地方政治の安定は得られなくなる。結果としては、地域での政治闘争がそのまま地域紛争となり、軍事闘争となり、戦争という形で表面化することとなる。これが、「戦国時代」である。
応仁の乱(1467?-1477?)といった将軍家や管領家の家督争いが、中央の調整機能を麻痺させ、自己修復を困難にしたに過ぎないということとなります。
そんな時代のこと
遠江の井伊家に、一人の#鬼っ娘__おにっこ__#が生まれた。名を「とわ」と付けられた。鎌倉以来、嫡子相続を基本とする武家では、女であっても相続人である。そして、月日は流れる。紅き髪に白い肌、六尺を超える巨躯の女武将となった。
文字数 16,694
最終更新日 2018.09.04
登録日 2018.07.29
安全のコストは、リスクとの兼ね合いで決定される。
しかしながら、そこには、非常に説得の難しい、困難な課題が横たわっている。
文字数 6,551
最終更新日 2018.07.01
登録日 2018.06.28
TRPG風来坊の基本編リニューアル版です。TRPG = It's a Rolling Stone, Renewal
様々な歴史ifやキャンペーンを、簡易的に作成しました。
出来る限り全年齢版で構成するつもりですが、描きすぎたりすることもあるかもしれません。ご意見等をお待ちしております。
さてさて、どのような展開になりますか。
最初は、関ケ原の戦における、小早川秀秋へ、転生した設定となります。
乱世終焉における最大の歴史if、小早川秀秋の動向。貴方は、どのような結末を迎えるでしょうか。
文字数 15,493
最終更新日 2018.05.28
登録日 2018.05.27
平安時代から鎌倉時代というのは、何年で切り替わりましたというモノではなかったのだと思います。平安時代を象徴する律令制度が、新たな制度に呑み込まれていった流れが、平安から鎌倉の流れを作ったのだと思います。
史上初めて武家として、天下を統一した源頼朝を宵闇鎌倉にて描きます。
平安の終焉を迎え、新たな日ノ本の始まりについてちょっと描いてみました。時間的な関係が、話の都合上史実とは異なります。
最初は、蛭ヶ小島で暮らしていた頼朝の話となります。
文字数 24,383
最終更新日 2018.04.22
登録日 2018.03.29
ネット上では、よく使われる技法の紹介?です。
技術屋さんが、マニュアル作りで参照するスキルだったりします。
まぁ、色々と理論をこねくり回すことで、自国語の理解を深めていこうという技法を扱うスキル向上のための覚書みたいなものです。
もう一つは、自国語が理解できてない状況で、異国語を理解しようとする人間への警告でもあります。一見すると異国語会話できているように見えるのに、相手にきちんとした異国語で会話しようとすると出来ないという「頭で考えるな」会話の結果から来る弊害を避けることができます。
会話できるけど、説明したりするのが苦手な人は、きちんと自国語能力が身についていない結果だったりします。説明は、自国語をきちんと理解していないと、相手の言語へ構成することができません。このスキルは、本当の意味で、比較言語学を向上させることができます。
文字数 11,994
最終更新日 2018.01.09
登録日 2017.12.30
超高齢化社会が進み、無子高齢化社会が猛威を振るう時代。
そんな時代に、怒涛のような養子縁組が進められるようになった。
世界が変わる。そんな時代が訪れそうな、日本の変わりようを描いてみました。完結しておりますが、時折、追加しています。
文字数 55,577
最終更新日 2017.09.30
登録日 2017.08.10
平安中期のリアルチートこと渡辺綱が、幼少の頃に夢を見ていた、異世界の男が憑依されて、男の持っていた知識を手にして、平安時代を生き抜きます。後の世に渡辺党を築いた男の物語であります。
講談師、見てきたように嘘を吐くでありますが、真実が混ざってこその嘘であります。
摂津源氏渡辺党が当主、渡辺綱は、元服したばかりの十三歳。初陣で主人源頼光と共に、葛城の#あやかし__ひとならざるもの__#を退治で、葛城の#あやかし__ひとならざるもの__#の長に術をかけられ、熱病を患った。熱病の患いで、治療にあたったのが、陰陽道安部晴明が母君信太稲荷の白狐#葛葉__くずのは__#。綱は、熱病に魘され、うつつと浮世を流離う中で、看病していた#葛葉__くずのは__#を抱きしめて、愛し合ってしまいました。
文字数 109,823
最終更新日 2017.09.26
登録日 2017.07.24
厠という言葉がある。
日本の場合は、古来より川から水を引き込んで流すか、水を汲み上げて押し流す水洗式の厠が、造られていた。河に張り出すように、組まれた河屋が、そのままトイレになってたと言われている。私が子供の頃には、川の上流にあった共同トイレは
平城京あたりまでは、このような造りであったようだ。
平安時代は、この河屋が、御所や貴族の屋敷から消えて、トイレ用の壺や箱が使われるようになった。
文字数 14,071
最終更新日 2017.07.17
登録日 2016.08.06
壇ノ浦で平家滅亡で終幕となった。ただ、宵闇日本では、滅び方が異なります。壇ノ浦で平家滅亡したものの、安徳天皇や三種の神器などは、京洛へと帰還して、安徳天皇は、退位の後に、伊豆三嶋大社へ配流となっております。
伊豆という国にも、惜しまれつつ亡くなった、平清盛が嫡男重盛の子の宗実が伊豆介として赴任しておりました。嫡男重盛が病に倒れた後、清盛が三歳に遡って、藤原経宗の猶子としていた。
そんな、平重盛の末子、宗実と日本のリアルチート代表、源為朝と九州平忠国が娘、白縫姫の嫡女、一姫が婚姻の契りを交した後の物語でございます。
文字数 23,522
最終更新日 2017.05.05
登録日 2017.04.29
ブリテン島で、ローマ軍と戦った、ボーディカ女王の娘レヴィアが、ローマ商人と恋に落ちるお話にございます。ローマ軍司令官ガイウス・スエトニウス・パウリヌスとボーディカ女王の戦いは、史実ではローマ軍の圧勝だったのですが、ブリテン島の女王ボーディカが、娘の助けを受けて、なんとか勝利を手にします。
R-15としています。非常に厄介ですが、この時期の戦闘は、とっても陰惨であったりします。暴力描写もあったりしますので、お気を付けください。
文字数 30,026
最終更新日 2017.04.01
登録日 2016.12.26