上 下
54 / 132
第五章 虎狼の牙と反逆の跫音

第五十四話 督郵の男

しおりを挟む

澄み渡る青空の下、辺りには平坦な田園風景がどこまでも広がっている。
城壁に囲まれた小さな邑里ゆうりにある役所の門を、一人の中年の男が足早あしばやくぐって行く姿があった。
役所の中はの殻である。

壁際に置かれた棚には書簡が山の様に積まれており、書斎の机にも開いたままの竹簡ちくかんたちが、無造作に投げ出されていた。

「はぁ…」
男はそれを見て小さく溜め息を吐くと、その部屋を出て裏庭の方へ向かった。

裏庭からは、大勢の子供たちの声が聞こえている。
師の声に合わせて、皆で復唱ふくしょうしている声である。
男は子供たちの後ろから、前方に立っている背の高い師に声を掛けた。

関雲長かんうんちょう殿、県尉けんい殿は一体、何処にられるのか?!」

雲長は振り返り、その中年の男を見下ろすと、白い歯を見せて笑った。

「これは里長りちょう殿、兄者なら多分…むらの子供らを連れて、川へ釣りに行っているのではないか?」
「つ、釣りですと!?仕事を放り出して、釣りをしていると言うのですか?!」
里長は声を上擦うわずらせながら、呆れた様に目をいた。

その顔を見て、子供たちが一斉に笑い声を上げる。
里長は憤然ふんぜんとした様子で子供たちに何かを言おうとしたが、構っておられぬといった表情できびすを返し、その場からさっさと立ち去った。

「ねぇ、師亜しあ様、何を釣ろうとしているの?」

木陰の大きな岩の上に腰を下ろした玄徳の隣で、幼い童子が頬杖ほおづえを突きながら問い掛ける。
小川の周りには、同じように釣り糸を垂らした少年少女たちの姿があり、下流では楽しげに水浴びをする、たくさんの童子たちの相手をしている、張翼徳ちょうよくとくの姿もあった。

「ふふ、何が釣れるかな?そろそろ、釣れるきざしが見えるぞ。」
玄徳は童子に微笑を向けながら、長い釣竿から垂らした糸を、少しだけ上下させた。

黄巾討伐の後、その時の功績が認められた玄徳は、中山国ちゅうざん安熹県あんきに任命される事となった。
早速、玄徳は関雲長、張翼徳の二人の義兄弟たちを連れ、この片田舎へとやって来た。
『県尉』は、小さな邑の警察署長の様なものである。

それでも玄徳は職務に励み、毎日村々を見回っては悪党やその輩を討伐し、邑里の治安を護って立派に統治した。
邑民ゆうみんたちも次第に彼をしたい、いつしか"剣聖けんせい師亜しあ"の名で呼ぶ様になっていた。

そんな玄徳の元へ現れた里長は、小川に架かった橋を渡りながら彼に呼び掛ける。
「県尉殿!仕事をほっぽり出して、呑気に釣りですか…!?」

木漏れ日に手をかざして、橋を渡って来る里長の姿を認めた玄徳は、少し残念そうに童子を振り返った。

「どうやら、釣れたのは里長殿であったか…」
そう言うと、僅かに苦笑を浮かべる。

玄徳は岩からひらりと地面に降り立ち、近付く里長に拱手した。

「県尉殿、陳情ちんじょう書はまだ片付いておりませんぞ!それに、お尋ね者が現れたとの報告も…」
里長が矢継やつぎ早に話すのを、玄徳は手で制する。

「里長殿、余り大きな声を上げないでくれないか。魚が逃げてしまう。」
「こんな時に、魚など釣っている場合では有りません!」
里長は玄徳の手を押し退けて、更に声を荒げる。

「良いですか、以前もお伝えした通り、近々郡の督郵とくゆう(監察官)が此処へやって来る事になっているのです。あの役所を見れば、県尉殿は首になってしまいますぞ!」

「分かった、分かった。仕事はきちんとこなします。ご心配無く。」
笑って答える玄徳を、里長は不安気な表情で見詰めた。

「県尉…玄徳殿、あなたが来てから、この邑は活気を取り戻しました。黄巾の乱で、すっかり荒れ果てたこの邑に笑顔が戻る日を、邑民たちがどれだけ待ち望んでいた事か…」
里長はそう言うと、振り返って小川で戯れる子供たちを眺めた。
玄徳も同じ様に目を細め、その光景を眺める。

「里長殿、彼らはもう、立派に自分たちの足で立ち直っている。俺がいなくても、大丈夫だ…」

「冗談は止して下さい!さあ、役所へ戻って仕事を片付けましょう!」
玄徳は里長に急かされ、渋々岩の上の童子に釣竿を手渡し、小川から離れると橋を渡った。


それから三日後の夕刻、小雨が降りしきる中、役所の門を激しく叩く者があった。
応対に出た部下が、血相を変えて玄徳の居る書斎へ戻って来る。

「玄徳殿、郡の督郵が到着したそうです…!」
「そうか…では早速、面会を申し入れてくれ。」
溜まっていた仕事を殆ど片付け、残りの書簡に目を通していた玄徳は、顔を上げずにそう答えた。

「はい…それが、その…」
部下は、どこか歯切れの悪い口調で返す。
不審に思った玄徳が顔を上げると、

「督郵は、玄徳殿にはお会いにならないそうです。」
と、戸惑い気味に答えた。

「…?」

それでは一体、この邑へ何をしにやって来たのか…?
玄徳は首をひねった。

その時、雨に濡れながら里長が書斎へ飛び込んで来た。

「県尉殿…!督郵に一体、何をしたのです?!」
里長は激しく肩で息をしながら、青褪あおざめた顔で玄徳を見上げる。

「今し方、県尉殿が罷免ひめんされるとの報告が…!」 

「何だって…?!俺は何も…いや、それ所かまだ会ってもいない…!」
玄徳は思わず立ち上がって、手にした書簡を机の上に投げ出した。

「いや、待て…」
ふと玄徳は冷静さを取り戻し、自分の胸に手を当てた。
朝から何やら胸騒ぎがしていた。

これは、悪い兆しだ…!

「督郵に会って来る…」
短くそう言うと、呆然と立ち尽くす里長の横を素早く通り過ぎ、玄徳は雨の中へ出て行った。


その頃、督郵は邑里に住む富豪の屋敷に部屋を借り、屋敷の主人から手厚いもてやしを受けていた。

「どうか督郵様、我がりょう家をよろしくお願い致します…!」
主人はそう言って、金銀の詰まった箱を家来たちに運ばせ、機嫌良く酒を飲む男の前に差し出した。
男は酔眼すいがんを上げてそれを眺め、

「良かろう、わしに任せておくと良い!」
そう言って口の端を上げて、にやりと笑う。

督郵の男は壮年ではあるが、立派に整った顎髭と口髭を持っている。
その上、男は良く見ると目鼻立ちの整った美男であり、自分でもそれが良く分かっているらしく、立派な顎髭を撫でながら、自分自身に陶酔とうすいしている様子であった。

「所で、県尉殿には、もうお会いになりましたか?」
主人のその問い掛けに、それまで機嫌が良かった督郵は急に顔色を変え、鋭く酔眼を向けた。

「そんな奴の事など、どうでも良いわ!どの道、県尉は罷免となるのだからな!」

「え?!玄徳殿が罷免に…?!ま、まさか…彼は我々の為に良く働いて…」
主人がそこまで言い掛けた時、突然督郵は立ち上がり、主人の顔を足で蹴り飛ばした。

「そいつの名をもう一度言ってみろ!次は命の保証は無いぞ!」

男の余りの剣幕に、主人は鼻から大量の血を流しながら恐れおののいた。
主人が家来たちに助け起こされ、怖ず怖ずと室内から出て行くのを、男は冷めた目付きで睨み付けている。

「あの玄徳が…いつの間にやら、かんの役人になっていたとは…」

男は、窓の外で次第に強くなる雨音を聞きながら、面白くない顔でそう一人呟いた。


「兄者、何処へ行くんだ?!」

書斎での騒ぎを聞き付け、裏庭の方から走って来る翼徳と出くわした。

「今から、督郵とくゆうに会いに行って来る。お前たちは、此処で待っていてくれ…!」
そう言って役所の門を足早に潜った時、今度は雲長が走り寄って来た。

「兄者、俺たちも一緒に行くぞ。何があろうと、俺たちは何時いつも一緒だと、誓い合った仲であろう!」

雲長が強い口調で言いながら自分の胸を拳で叩き、二人は急いで玄徳の後を追い掛ける。
振り返った玄徳は二人を見詰め、黙ったまま小さく頷くと、三人は肩を並べ次第に強くなる雨の中、傘も持たずに足早に歩いた。

督郵が宿泊している富豪の屋敷へと辿り着いた頃には、雨足は一層強くなり、三人はすっかりずぶ濡れの状態であったが、それには構わず、玄徳は握った拳で激しく屋敷の門を叩いた。

やがて応対に現れた屋敷の使用人は、彼らの姿を見て驚き、慌てて門を閉じようとした。

「待て…!督郵が此処へ泊まっているだろう?彼に会いに来た!」 
咄嗟とっさに玄徳は、閉まり掛けた門を手で押さえ、使用人に呼び掛けた。

「と、督郵殿は、県尉殿にはお会いになりません…!お帰り下さい!」
「何故だ?!」
おろおろとしながら門を押し戻そうとする使用人に、玄徳は食い下がる。

「それには、お答え出来ません!お帰りを…!」
「…そうか、分かった…」
玄徳は顔を伏せ、小さくそう呟くと、

「後で、修理代を請求してくれ…!」

言うが早いか、屋敷の門を思い切り蹴破った。
使用人はその勢いで後方へ吹き飛ばされ、地面に倒れて気を失う。

三人は素早く屋敷の中へ入り、彼らの行く手を遮ろうと向かって来る他の使用人たちを、素手で次々に打ち倒して行った。
やがて、奥から剣をたずさえた用心棒たちが現れ、容赦無く三人に斬り掛かって来る。

先頭を走る玄徳は素早く腰の剣を抜き放つと、襲い来る剣刃を弾き飛ばし、相手を素早く体落としで投げ飛ばす。
雲長、翼徳の二人も剣を手に、用心棒たちの攻撃をね退けながら、空拳くうけんで彼らを叩き伏せた。

巨漢の翼徳の腕から繰り出される打撃は、用心棒たちの剣を破壊する程の威力であり、突き出された数本の槍を素早くかわした雲長は、彼らの槍の柄を掴み取り、全て真っ二つにへし折ってしまった。
流石にその光景には、用心棒たちも震え上がる。

遂に、三人は督郵の泊まる部屋の前までやって来た。
玄徳は入り口の扉の前に立ち、暫し扉を睨み付けていたが、やがて顔を上げ勢い良く開いた。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

劉備が勝つ三国志

みらいつりびと
歴史・時代
劉備とは楽団のような人である。 優秀な指揮者と演奏者たちがいるとき、素晴らしい音色を奏でた。 初期の劉備楽団には、指揮者がいなかった。 関羽と張飛という有能な演奏者はいたが、彼らだけではよい演奏にはならなかった。 諸葛亮という優秀なコンダクターを得て、中国史に残る名演を奏でることができた。 劉備楽団の演奏の数々と終演を描きたいと思う。史実とは異なる演奏を……。 劉備が主人公の架空戦記です。全61話。 前半は史実寄りですが、徐々に架空の物語へとシフトしていきます。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

信長最後の五日間

石川 武義
歴史・時代
天下統一を目前にしていた信長は、1582年本能寺で明智光秀の謀反により自刃する。 その時、信長の家臣はどのような行動をしたのだろう。 信長の最後の五日間が今始まる。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

私訳戦国乱世  クベーラの謙信

zurvan496
歴史・時代
 上杉謙信のお話です。  カクヨムの方に、徳川家康編を書いています。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

処理中です...