上 下
1,793 / 2,387
第四世代

光編 理性的な人間としてのコミュニケーション方法

しおりを挟む
新暦〇〇三七年三月二日



錬慈れんじ、まだ歩けないの?」

ようやく完全に首がすわった錬慈れんじを抱いて俺が彼に外の景色を見せるために家の周囲を散歩していると、ひなたうらら萌花ほのかを連れたまどかがそんなことを訊いてきた。ああ、そうだな。萌花ほのかやメイの様子を見ていた彼女からすれば、まだお座りさえできない錬慈れんじのことは、少し心配にさえなってしまうんだろう。

するとひかりが、

「成長の早さはみんなそれぞれ違うからね。だけど錬慈れんじはちゃんとおっぱいもしっかり飲むし元気だから大丈夫」

と、穏やかに話し掛けてくれた。

「へー!」

まどかひなたも感心したように応えてくれる。いちいち頭ごなしにガミガミ言うんじゃなくて、丁寧に説明するんだ。これにより、

<他者とのコミュニケーションの仕方>

を子供達は学んでいる。親であるひかりが、一方的に横柄な態度で接するということをしないので、まどかひなたも、そして萌花ほのかも、穏やかにコミュニケーションを図ってくれる。

だが、これまでにも触れてきたように、ひかりまどかひなた萌花ほのかも、野生に近いメンタリティを持っているがゆえに、本質的には冷淡で冷酷な一面を備えている。それを、

<理性的な人間としてのコミュニケーション方法>

によって緩和しているだけだ。

でも、それでいい。<コミュニケーション方法>というのは本来そういうもののはずだ。激しい生存競争に曝される野生の生き物の場合は、<個>の力が強く単体でも生きていけるが、今の時点では朋群ほうむ人達も野生の生き物と同等の強さを持ち一人でも生きていけるだろうが、文明を築き便利な生活をするようになればいずれは地球人と同じく自然回帰能力を失い、人間同士で群れなければ生きていけなくなる可能性は高いだろう。

だからこそ、穏当なコミュニケーションを図ることで効率的に確実に力を合わせて対処していけるようにしておかないといけないだろうな。

小さな子供が粗雑な振る舞いをしたりするのは、まだコミュニケーションを習熟中だからだ。そのため上手くできない。感情が先に立ってしまってついつい雑な接し方になってしまう。それに対して、大人は<手本>を示さなきゃいけない。

<穏当なコミュニケーションの取り方の手本>

をな。大人でもいるだろう? 自分の感情ばかりを優先して、まるで赤ん坊のような振る舞いをするのが。そういうのは結局、<穏当なコミュニケーションの取り方の手本>をきっちりと示してもらえなかったからだ。

これもまた、メイトギア達が実際に無数の人間の親子関係を間近で見てきたことで蓄積されたデータから確認された事実なんだよ。

しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

精霊のお仕事

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:106pt お気に入り:123

転移したらダンジョンの下層だった

Gai
ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:4,765pt お気に入り:4,653

悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:14,086pt お気に入り:6,020

転売屋(テンバイヤー)は相場スキルで財を成す

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:1,380pt お気に入り:281

追放の破戒僧は女難から逃げられない

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:654pt お気に入り:167

冒険がしたい創造スキル持ちの転生者

Gai
ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:5,581pt お気に入り:9,008

異世界転移で生産と魔法チートで誰にも縛られず自由に暮らします!

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:234pt お気に入り:2,452

処理中です...