エデンの園を作ろう

春秋花壇

文字の大きさ
上 下
32 / 209

要介護度1

しおりを挟む
要介護度1は、介護が比較的軽度であることを示します。具体的には、日常生活の一部において介護や支援が必要な状態ですが、自立した生活が可能な場合があります。

要介護度1の方々は、身の回りの動作や日常生活の一部において、一定程度の介助や支援が必要な場合があります。例えば、軽度の身体的な障がいや認知症の初期段階などが該当します。

特別養護老人ホームでは、要介護度1の方々に対しても、適切な支援や介護サービスを提供しています。例えば、食事や入浴、排泄などの介助や、日常生活の支援、社会活動の促進などが行われます。また、定期的な健康管理やリハビリテーションプログラムも提供され、利用者の健康や生活機能の維持・向上が図られます。

要介護度1の方々も、自立した生活を送るためのサポートが必要ですが、専門的な介護や施設のサポートを受けることで、安心して暮らすことができます。


***

一人暮らしの光
第一章:孤独の影

薄暗い室内に、陽の光は射し込まず、静寂だけが響き渡る。一人暮らしの老婦人、キヨさんは、要介護度1ながらも、家事や身の回りのことは何とか自分でこなしていた。しかし、最近は足腰が弱くなり、外出もままならない。テレビの音だけが、孤独な部屋に虚しく響く。

第二章:訪れる光

そんなある日、キヨさんの家にボランティアの青年、アキラが訪れた。明るく優しい笑顔で接するアキラに、キヨさんは心を許し始める。アキラは、買い物や掃除などの家事を手伝うだけでなく、キヨさんの話を熱心に聞いてくれた。

第三章:心の変化

アキラとの交流を通して、キヨさんの心は徐々に変化していく。孤独だった心が温かくなり、生きる希望が湧いてくる。外出も億劫だったキヨさんは、アキラと一緒に散歩に出かけるようになり、街の風景も新鮮に感じられるようになった。

第四章:新たな一歩

ある日、キヨさんはアキラに、昔の手芸作品を見せてた。キルティングのクッションや小さなバッグ、小物入れだった。裏にも丁寧に布が張ってあって、綺麗に始末されていた。彩も季節に合わせて、春らしいパステルカラーのもの。夏用のオレンジや濃紺の色鮮やかなもの。秋はシックにワインレッドやからし色。冬は、白やオフホワイトの雪をイメージしたものだった。その作品を見たアキラは、キヨさんの才能に気づき、作品展に出展することを提案する。最初は自信がなかったキヨさんだったが、アキラの励ましを受け、作品展への挑戦を決意する。

第五章:輝く笑顔

作品展当日、キヨさんはたくさんの人々に作品を褒められ、充実感と喜びを味わう。その笑顔は、かつての孤独な影を完全に消し去っていた。アキラとの出会いは、キヨさんの人生に光をもたらし、再び生きる喜びを与えてくれた。

キヨさんは、アキラにお礼のキルティングポーチを作った。
ファスナーの取り扱いが不慣れだったが、なかなかの出来栄えだった。
アキラの好きな黒で作ったのだが、中にもポケットが二つあり、使い勝手がいいように工夫した。
アキラは、ものすごく喜んで、

「つかうのがもったいない」

と、言ったのだか、キヨはおねだりして普段使いにしてもらった。
何も知らない人が二人を見ると、仲のいいおばあちゃんと孫のようだった。

第六章:未来への希望

作品展の後も、キヨさんとアキラの交流は続く。二人は、互いに支え合い、共に歩んでいくことを誓う。キヨさんの未来は、希望に満ち溢れていた。
アキラはキヨに出会ってから、ケアマネージャーを目指すことにした。
2025年問題を間近に控えて、少しでも日本の老人たちの役に立ちたかった。
資格を取るのに経験が必要なので、すぐには無理だがいつか必ず資格を取得したい。
実務経験5年と介護支援専門員実務研修受講試験が条件だ。
キヨは、こんをつめた仕事をすると肩が凝ったり、目がしょぼしょぼするようになってきたので、
手芸はほどほどにしている。
今日はキヨが作ってくれた蕗味噌と、タラの芽の天ぷらを二人でほうばっている。
丸でほんとのおばあちゃんの孫のよう。啓蟄の【七十二候】蟄虫啓戸(ちっちゅう こを ひらく)。
三寒四温の季節を楽しみながらもう少し二人で過ごしたい。

エピローグ

キヨさんとアキラの物語は、孤独と希望、そして人の温かさを描いた物語である。高齢化社会が進む現代において、人と人との繋がりがいかに大切であるかを教えてくれる。一人暮らしの老人が抱える問題や、ボランティア活動の重要性についても考えさせられる作品である。

しおりを挟む

処理中です...