怪異から論理の糸を縒る

板久咲絢芽

文字の大きさ
上 下
8 / 241
1-1 逆さまの幽霊 side A

7 織歌の仮説1

しおりを挟む


「じゃあ、私の仮説、説明します。ロビンさん、適宜てきぎフォロー、お願いしますね」
「はいはい、良きにはからうよ」

どうしてこうなったのか。
くだんの踊り場に背を向けるようにかばんかかえて座らされた真由まゆは、想定していた通りのあきれを浮かべたままメガネをかけ直して、隣に座るロビンを横目で見た。
織歌おりか微笑ほほえましいほどに自信満々で、三段ほど下がった段に立っている。

「えーっと、説明文のセオリーとしてはショートケーキのイチゴから、ですよね。というわけで、端的に言いますと、アレは思念と情景の焼きつきで、怪談として語られぬ間に潜在せんざい化し、再度語られるようになって顕在けんざい化したのだと私は考えます」
「うん、全然有り得るね」

ロビンがそう相槌あいづちを打って続ける。

「志向性を付与するものの中には、物語storyそれそのものや、文脈contextがある。そこに怪談の内容があると観測者が知っているかどうかで、が現れるかどうかは変わる」
「はい、そうしたがトリガーの怪談もありますから、当然です。今回は語られなくなって忘れられ、潜在化していたと考えられます」

それを聞いて、真由まゆはふと小学生の頃に聞いた、二十歳はたちまで覚えていたら死ぬ言葉を思い出す。
思い出してから、なんで思い出せてしまったんだろう、と少しげんなりした。
織歌おりかは続ける。

「けれど、それは今回、正体を考える上ではあまり重要ではありません。今回、正体を考える上でのポイントは、、です。元々の怪談では、これは『頭から飛び降り自殺した生徒の幽霊』として語られます。この生徒については、少なくともこの怪談で、これ以上のバックグラウンドは語られません。ということは、その生徒自体はのです。それこそ、その飛び降り自殺の理由ですら、どんな憶測おくそくが当てられようとかまわないということです」

織歌おりかのその言葉に、真由まゆはぎょっとする。
それではまるで、その生徒をないがしろにしているかのような物言いだ。
しかし、織歌おりかはそのまま続ける。

「その時点で、この怪談からみちびかれる幽霊に。だって何に恨みを持っているか、のですから」
「そうだね、幽霊の話に恨みを始めとした理由は憶測おくそくであってもつきもの。そうでなければ、他の死者と違ってその死者が幽霊になる理由はない」

だが、真由まゆ先程さきほど覚えた抵抗をぬぐえない。

「……そ、そんな言い方って」
「ナイ、と思う?」

横のロビンが、そう真由の言葉をうばった。
小首こくびかしげたその目の青が、先程さきほどよりも暗くなった中で、イヤに目につく。

「優しいね、マユは。怖い思いをしたのに」
「だって、そんな、飛び降り自殺、ですよ。絶対、何か、誰とも分かち合えない、苦しみがあったはずじゃないですか」
「そう、、幽霊の話というものは存在しているのです。そこに怪奇現象があって、過去にそれらしい相応の何事かがあれば、だから恨みを晴らそうとしているのだと、そういうのです」

織歌おりかがきっぱりと言い切る。
いでロビンが口を開いた。

「これもほぼセンセイの持論の受け売り。だけど、マユ、知らない? スガワラノミチザネって」
「スガワラ……え、菅原道真すがわらのみちざね?」

いくら流暢りゅうちょうに日本語をあやつるとはいえ、どうみても外国人のロビンの口からバリバリの日本史上の人物の名前が出ると、流石さすがに一瞬ワケがわからなくなる。
しおりを挟む

処理中です...