5 / 33
(五)急襲、佐和山城
しおりを挟む
「六角が動いた」
不機嫌そうな顔で床几に腰を据えた賢政が、集まった将を前にそう告げた。
広がったざわめきがいったん収まるのを待ち、賢政は言葉を継ぐ。
「佐和山城は、城内に敵勢の侵入を許したとのことじゃ。早打ちが出た時にはまだ落ちてはおらなんだそうじゃが、今頃は既に……」
賢政は、悔し気に語尾を濁す。
「佐和山が、さほど呆気なく落ちるものであろうか」
諸将の中から、三田村光頼が信じられぬとばかりに首を振りつつ唸る。
「先代の百々内蔵助が昨年の野良田合戦で討死し、百々家を継いだ隠岐守ではやはり若すぎて采配が行き届かなんだやも知れぬ」
その言葉を受け、大野木茂俊が渋い顔で推量する。
「殿。本来であれば今すこし情勢を掴みたいところなれど、ここは兵を退く算段をせねばなりますまい」
諸将の声を無視するように、赤尾清綱がこわばった表情で膝を進める。
賢政は口の端を引き締めて頷いた。
「判っておる。じゃが、一度に退くのは下策よ。美作が申すとおり、六角の動きも掴みきれておらぬ。あるいは佐和山も持ちこたえておるやも知れぬ」
「されど、斉藤もおっつけ六角の動きを知りましょう」そう口にした海北綱親が、自分の言葉の意味に気づいて目を見開いた。「いや、もしや斉藤と六角はあらかじめ示し合わせておったやも知れませぬぞ」
「さもあろう。たばかられたとは考えたくないが」
賢政は苦り切った表情だった。
慌てて撤退しようとすれば、斉藤勢がここぞばかりに追撃にかかってくるのは目に見えていた。
しかし、いつまでも頭をひねってばかりはいられない。
しばしの沈黙ののち、賢政が再び口を開く。
「磯野丹波に先駆けを命じる。堀遠江、阿閉淡路をつけるゆえ、合わせて二千の兵で急ぎ佐和山に迫れ。六角の思惑を見極めよ」
坂田郡鎌刃城の城主・堀遠江守秀基も、阿閉貞征も、美濃の討ち入れにあたっては、まだ目ぼしい戦功に恵まれていない。
(この機に、彼らに手柄を立てさせるおつもりか、それとも、未だ兵を損じていないゆえ、役に立つと判断されたのか)
員昌は、思案の末に瞬間的に頭に浮かんだ言葉を打ち消して平伏した。
自分だけがこき使われている、などと考えてはいけない。
そう自らに言い聞かせたうえで、員昌は賢政に対して一つ注文を付けた。
「御意。ただ願わくば、殿の馬印などお貸し願えれば幸いにござりまする」
「……よかろう。見え透いた手やも知れぬが、それで六角が驚いてくれれば儲けものよ」
数瞬の思案のあと、賢政は厳しい表所をわずかに緩ませた。
員昌が賢政の馬印を借りることを願ったのは、賢政が近江まで戻ってきたと六角勢に誤認させる策に用いるためである。
わざわざ説明されずとも、賢政はきちんと理解してくれた。員昌は内心で胸をなでおろす思いだった。
評定が終わると、員昌はただちに陣払いの準備を配下に命じた。
早朝、東の空から昇る朝日を背に出立した員昌率いる二千の兵は、東山道を八里ほど西に進み、未の刻(午後二時)には番場の地まで到着した。
番場は鎌刃城の北側にあり、いわば堀秀基の御膝元である。
兵を休ませる一方で、員昌は堀秀基、阿閉貞征の両将と膝詰めで打ち合わせを行うべく、使番を走らせた。
阿閉貞征は求めに応じてすぐに表れたが、堀秀基の足取りは重かった。
体調が相当に悪いらしく、どす黒い顔をしている。
結局たいした話もできない間に、堀秀基は「後は樋口三郎左衛門が聞く」と言い残して引っ込んでしまった。
その場に残された樋口三郎左衛門直房は、堀家の屋台骨を支えている重臣として、浅井家中でもその名が知られている。
なにかと気苦労の多い境遇であるはずだが、そんな難しい立場を感じさせない涼やかな細面の持ち主であり、領民からも「樋口様がおられる限り堀家は安泰」と慕われている。
「本来であればこのまま東山道を進み、米原から鳥居本町に向かうところであるが、刻が惜しい。樋口殿より道案内を出していただき、ここ番場から摺針峠に抜ける間道を用いたい」
「ははぁ。摺針峠とはまた、思い切った策ですな。迷うほどの道ではござらぬが、悪路にございますぞ」
直房は拒絶こそしないものの、あからさまに渋い表情をみせた。
番場からは南に進み、鎌刃城の西側を抜けて摺針峠に至る、およそ一里半たらずの道が存在している。
この道を用いて擂鉢峠まで出れば、あとは佐和山城まで目と鼻の先の距離である。
しかし、街道としては整備されておらず、大軍の行軍は困難な山道である。
員昌自身も通った経験はなく、叔父・員清の問わず語りで聞いた話でしか知らない。
とはいえ、少々の悪路なら、二千名程度であれば通り抜けてみせよう、と員昌は考えていた。
なにしろ、米原に出る通常の経路を辿るより、およそ行程を三里(一二キロ)程度は短縮できると見込まれるのだ。
文字通り一刻を争う状況においては、この差は大きい。
「間道を抜ければ、今日の日没前に佐和山城の指呼の間に迫れる筈じゃ。六角勢が、我が方の来着を早くても明日以降と踏んでいたとしたら、虚を衝けるであろう」
員昌の説明を聞き、貞征と直房は険しい峠越えを思い描いて渋い表情をみせた。
だが、やがて是非もなしといった様子で頷きあう。
「六角の者どもに一泡吹かせてくれましょうぞ」
己を鼓舞するように、貞征が太い声を出した。
番場を出立した磯野勢は、目論見どおり一刻あまりで山中の間道を踏破した。
さいわい、間道といっても小勢であれば通れる程度には開けていた。
もちろん悪路との話に嘘はなく、沢筋をそのまま道として通る場所があったり、大石が道を塞いでいて山肌をよじ登る必要があったり、折々に難所もあった。
しかし、直房がつけてくれた道案内は期待に応え、過たず彼らを摺針峠まで導いた。
西に傾いた太陽はまだ湖の上に輝いており、湖の向こうの西近江の山麓に消え去るには、今しばらくの時間の猶予があった。
員昌は峠からやや下った場所でいったん兵を止め、陣を整えるように命じた。
一息つく間もなく、兵たちは運び込んだ旗印を並べ立て、大軍が着陣したかのように見せかける偽装を行う。
賢政から借りた馬印は、しばし掲げて眼下に見せつけたのち、奥へと下げる。
「あまりこれみよがしに見せびらかしておったのでは、こちらの詐略に気づかれてしまうからな」
員昌の放言に、馬廻りから笑い声が起きた。
佐和山城に目を凝らすが、擦針峠からはおよそ半里ばかりの距離があり、はっきりとした情勢は判らない。
しかし、合戦が行われている気配は伺えなかった。
(間に合わなかったか!)
その思いは、先行させていた物見が戻ってきたことで裏付けられた。
「隅立の四つ目結、六角の旗印が佐和山城に掲げられておりまする!」
物見はそう告げたのだった。
四角形を二列二段に配する京極家と同じ四つ目結であるが、六角家の場合は菱形に配する隅立に描く。
「百々隠岐守殿、うまく落ちのびてくれておれば良いのだが」
万策尽きて六角に降っている可能性もあるが、そのことはあまり考えたくなかった。
百々家も証人を小谷城に差し出している。敵方についたとなれば証人の命はない。
懸念を抱きつつも、家臣に命じて二度、三度と鯨波の声をあげさせる。
六角に対する威嚇であり、佐和山を守備していた百々勢の将士に聞かせる激励でもある。
すぐさま攻撃を仕掛けたいところだが、先行して駆けつけてきた員昌の手勢だけでは勝ち目はない。
後続が到着するまで時間を稼がねばならない。
寡勢であることを見破られれば自分たちの身が危うくなる。
緊張をはらんだ静かなにらみ合いの刻がしばし過ぎた。
先に動いたのは六角勢だった。
佐和山城に立てられていた旗印が、流れおちるように城外へと下っていく。
(こちらに仕掛けてくるのか)
員昌は家臣らとともに、息を詰めて六角勢の動きを見つめる。
やがて、六角勢は東山道を南下しはじめたことが判った。
浅井勢が想定より早く戻ってきたことで、佐和山城では持ちこたえられないと判断したものらしい。
「引き上げていくようでございますな」
軍師役の小堀正房が口にした言葉を聞き、周囲のあちこちからため息がもれた。
員昌は「うむ」と短く応じた。
敵が退くのに、こちらが動かずに黙って見送っていたのでは、追い討ちをしかけるだけの兵がいないことを見破られる恐れがある。
だが、下手に前進すれば、やはり寡兵であると知られかねない。
難しい采配が求められることとなり、員昌には安堵の息をつく暇などなかった。
結果から言えば、員昌は無事、佐和山城の奪還に成功した。
いかにも後続がすぐにでも現れる風を装いながら追い討ちを仕掛け、殿軍となった六角勢の武者を幾人か討ち取った後、余燼くすぶる佐和山城への入城を果たしたのだ。
やがて、六角勢の撤退を見極めて、城外に逃れていた佐和山城の兵がばらばらと戻ってくる。
しかし、その中に百々隠岐守の姿はなかった。
生き残りの城兵の口から、隠岐守が自刃したことを知らされる。
まだ二十歳にもならぬ若武者の命を散らせてしまったことに、員昌は肩を落とす。
「気の毒なことじゃ」
己の嫡子・員行のことを思えば、決して他人事ではない員昌だった。
翌朝、賢政率いる本軍が、東山道を用いて佐和山に到着した。
六角勢は城を奪った際も、また員昌の攻撃に逃げ出す際も、城に大々的に火を掛けるようなことはしていなかったが、城攻めの結果としてあちこち痛んでいた。
六角勢の夜討に備えて、見張りを立てつつ破損個所を修復する必要があったため、員昌以下、誰もがほとんど一睡もせず一晩を過ごしていた。
その苦労が報われる思いで、兵達は歓呼の声を挙げ、味方の入城を出迎える。
賢政らは、ほぼ無傷の本丸御殿の広間に参集した。
「見事、城を奪い返してくれた。隠岐守の無念も多少は晴れるであろう」
上座に着座した賢政だが、笑顔はなかった。
美濃への討ち入れは失敗に終わり、佐和山城の失陥こそ防いだものの、得られたものは何もない。
「御意」
下座の最前列で、員昌は頭を下げる。
「磯野丹波には、此度の功を認め、佐和山の城番を命ずる。六角の動きに目を光らせ、二度と攻め落とされることのないよう、堅固に守りを固めよ」
「はっ。必ずや」
反射的に応じたものの、改めて考えれば大役である。
城を守るのはともかく、百々家の遺臣のことを思えば、わが物顔にふるまうのも考え物である。
「それにしても、佐和山城は我が宮沢城より数段、構えが広大にござりますな。打ち毀された箇所もござるゆえ、これを守るにはいささか苦労することになりそうで」
員昌としては、堅苦しく気負うことを嫌っての軽口だった。
しかし、賢政は途端に表情を険しくした。
「それをどうにか致すのが将の才覚であろう」
「これは口が滑り、言わでもがなのことを。無論、この身に代えても佐和山を守り抜く所存」
員昌が慌てて言い繕って再度平伏すると、賢政も頬を緩めて頷いた。
「うむ。頼むぞ」
これでこの場は収まったが、員昌の気持ちには影が差していた。
どうにも仕えにくい主君である、との暗い思いを消すのに、しばしの刻が必要だった。
不機嫌そうな顔で床几に腰を据えた賢政が、集まった将を前にそう告げた。
広がったざわめきがいったん収まるのを待ち、賢政は言葉を継ぐ。
「佐和山城は、城内に敵勢の侵入を許したとのことじゃ。早打ちが出た時にはまだ落ちてはおらなんだそうじゃが、今頃は既に……」
賢政は、悔し気に語尾を濁す。
「佐和山が、さほど呆気なく落ちるものであろうか」
諸将の中から、三田村光頼が信じられぬとばかりに首を振りつつ唸る。
「先代の百々内蔵助が昨年の野良田合戦で討死し、百々家を継いだ隠岐守ではやはり若すぎて采配が行き届かなんだやも知れぬ」
その言葉を受け、大野木茂俊が渋い顔で推量する。
「殿。本来であれば今すこし情勢を掴みたいところなれど、ここは兵を退く算段をせねばなりますまい」
諸将の声を無視するように、赤尾清綱がこわばった表情で膝を進める。
賢政は口の端を引き締めて頷いた。
「判っておる。じゃが、一度に退くのは下策よ。美作が申すとおり、六角の動きも掴みきれておらぬ。あるいは佐和山も持ちこたえておるやも知れぬ」
「されど、斉藤もおっつけ六角の動きを知りましょう」そう口にした海北綱親が、自分の言葉の意味に気づいて目を見開いた。「いや、もしや斉藤と六角はあらかじめ示し合わせておったやも知れませぬぞ」
「さもあろう。たばかられたとは考えたくないが」
賢政は苦り切った表情だった。
慌てて撤退しようとすれば、斉藤勢がここぞばかりに追撃にかかってくるのは目に見えていた。
しかし、いつまでも頭をひねってばかりはいられない。
しばしの沈黙ののち、賢政が再び口を開く。
「磯野丹波に先駆けを命じる。堀遠江、阿閉淡路をつけるゆえ、合わせて二千の兵で急ぎ佐和山に迫れ。六角の思惑を見極めよ」
坂田郡鎌刃城の城主・堀遠江守秀基も、阿閉貞征も、美濃の討ち入れにあたっては、まだ目ぼしい戦功に恵まれていない。
(この機に、彼らに手柄を立てさせるおつもりか、それとも、未だ兵を損じていないゆえ、役に立つと判断されたのか)
員昌は、思案の末に瞬間的に頭に浮かんだ言葉を打ち消して平伏した。
自分だけがこき使われている、などと考えてはいけない。
そう自らに言い聞かせたうえで、員昌は賢政に対して一つ注文を付けた。
「御意。ただ願わくば、殿の馬印などお貸し願えれば幸いにござりまする」
「……よかろう。見え透いた手やも知れぬが、それで六角が驚いてくれれば儲けものよ」
数瞬の思案のあと、賢政は厳しい表所をわずかに緩ませた。
員昌が賢政の馬印を借りることを願ったのは、賢政が近江まで戻ってきたと六角勢に誤認させる策に用いるためである。
わざわざ説明されずとも、賢政はきちんと理解してくれた。員昌は内心で胸をなでおろす思いだった。
評定が終わると、員昌はただちに陣払いの準備を配下に命じた。
早朝、東の空から昇る朝日を背に出立した員昌率いる二千の兵は、東山道を八里ほど西に進み、未の刻(午後二時)には番場の地まで到着した。
番場は鎌刃城の北側にあり、いわば堀秀基の御膝元である。
兵を休ませる一方で、員昌は堀秀基、阿閉貞征の両将と膝詰めで打ち合わせを行うべく、使番を走らせた。
阿閉貞征は求めに応じてすぐに表れたが、堀秀基の足取りは重かった。
体調が相当に悪いらしく、どす黒い顔をしている。
結局たいした話もできない間に、堀秀基は「後は樋口三郎左衛門が聞く」と言い残して引っ込んでしまった。
その場に残された樋口三郎左衛門直房は、堀家の屋台骨を支えている重臣として、浅井家中でもその名が知られている。
なにかと気苦労の多い境遇であるはずだが、そんな難しい立場を感じさせない涼やかな細面の持ち主であり、領民からも「樋口様がおられる限り堀家は安泰」と慕われている。
「本来であればこのまま東山道を進み、米原から鳥居本町に向かうところであるが、刻が惜しい。樋口殿より道案内を出していただき、ここ番場から摺針峠に抜ける間道を用いたい」
「ははぁ。摺針峠とはまた、思い切った策ですな。迷うほどの道ではござらぬが、悪路にございますぞ」
直房は拒絶こそしないものの、あからさまに渋い表情をみせた。
番場からは南に進み、鎌刃城の西側を抜けて摺針峠に至る、およそ一里半たらずの道が存在している。
この道を用いて擂鉢峠まで出れば、あとは佐和山城まで目と鼻の先の距離である。
しかし、街道としては整備されておらず、大軍の行軍は困難な山道である。
員昌自身も通った経験はなく、叔父・員清の問わず語りで聞いた話でしか知らない。
とはいえ、少々の悪路なら、二千名程度であれば通り抜けてみせよう、と員昌は考えていた。
なにしろ、米原に出る通常の経路を辿るより、およそ行程を三里(一二キロ)程度は短縮できると見込まれるのだ。
文字通り一刻を争う状況においては、この差は大きい。
「間道を抜ければ、今日の日没前に佐和山城の指呼の間に迫れる筈じゃ。六角勢が、我が方の来着を早くても明日以降と踏んでいたとしたら、虚を衝けるであろう」
員昌の説明を聞き、貞征と直房は険しい峠越えを思い描いて渋い表情をみせた。
だが、やがて是非もなしといった様子で頷きあう。
「六角の者どもに一泡吹かせてくれましょうぞ」
己を鼓舞するように、貞征が太い声を出した。
番場を出立した磯野勢は、目論見どおり一刻あまりで山中の間道を踏破した。
さいわい、間道といっても小勢であれば通れる程度には開けていた。
もちろん悪路との話に嘘はなく、沢筋をそのまま道として通る場所があったり、大石が道を塞いでいて山肌をよじ登る必要があったり、折々に難所もあった。
しかし、直房がつけてくれた道案内は期待に応え、過たず彼らを摺針峠まで導いた。
西に傾いた太陽はまだ湖の上に輝いており、湖の向こうの西近江の山麓に消え去るには、今しばらくの時間の猶予があった。
員昌は峠からやや下った場所でいったん兵を止め、陣を整えるように命じた。
一息つく間もなく、兵たちは運び込んだ旗印を並べ立て、大軍が着陣したかのように見せかける偽装を行う。
賢政から借りた馬印は、しばし掲げて眼下に見せつけたのち、奥へと下げる。
「あまりこれみよがしに見せびらかしておったのでは、こちらの詐略に気づかれてしまうからな」
員昌の放言に、馬廻りから笑い声が起きた。
佐和山城に目を凝らすが、擦針峠からはおよそ半里ばかりの距離があり、はっきりとした情勢は判らない。
しかし、合戦が行われている気配は伺えなかった。
(間に合わなかったか!)
その思いは、先行させていた物見が戻ってきたことで裏付けられた。
「隅立の四つ目結、六角の旗印が佐和山城に掲げられておりまする!」
物見はそう告げたのだった。
四角形を二列二段に配する京極家と同じ四つ目結であるが、六角家の場合は菱形に配する隅立に描く。
「百々隠岐守殿、うまく落ちのびてくれておれば良いのだが」
万策尽きて六角に降っている可能性もあるが、そのことはあまり考えたくなかった。
百々家も証人を小谷城に差し出している。敵方についたとなれば証人の命はない。
懸念を抱きつつも、家臣に命じて二度、三度と鯨波の声をあげさせる。
六角に対する威嚇であり、佐和山を守備していた百々勢の将士に聞かせる激励でもある。
すぐさま攻撃を仕掛けたいところだが、先行して駆けつけてきた員昌の手勢だけでは勝ち目はない。
後続が到着するまで時間を稼がねばならない。
寡勢であることを見破られれば自分たちの身が危うくなる。
緊張をはらんだ静かなにらみ合いの刻がしばし過ぎた。
先に動いたのは六角勢だった。
佐和山城に立てられていた旗印が、流れおちるように城外へと下っていく。
(こちらに仕掛けてくるのか)
員昌は家臣らとともに、息を詰めて六角勢の動きを見つめる。
やがて、六角勢は東山道を南下しはじめたことが判った。
浅井勢が想定より早く戻ってきたことで、佐和山城では持ちこたえられないと判断したものらしい。
「引き上げていくようでございますな」
軍師役の小堀正房が口にした言葉を聞き、周囲のあちこちからため息がもれた。
員昌は「うむ」と短く応じた。
敵が退くのに、こちらが動かずに黙って見送っていたのでは、追い討ちをしかけるだけの兵がいないことを見破られる恐れがある。
だが、下手に前進すれば、やはり寡兵であると知られかねない。
難しい采配が求められることとなり、員昌には安堵の息をつく暇などなかった。
結果から言えば、員昌は無事、佐和山城の奪還に成功した。
いかにも後続がすぐにでも現れる風を装いながら追い討ちを仕掛け、殿軍となった六角勢の武者を幾人か討ち取った後、余燼くすぶる佐和山城への入城を果たしたのだ。
やがて、六角勢の撤退を見極めて、城外に逃れていた佐和山城の兵がばらばらと戻ってくる。
しかし、その中に百々隠岐守の姿はなかった。
生き残りの城兵の口から、隠岐守が自刃したことを知らされる。
まだ二十歳にもならぬ若武者の命を散らせてしまったことに、員昌は肩を落とす。
「気の毒なことじゃ」
己の嫡子・員行のことを思えば、決して他人事ではない員昌だった。
翌朝、賢政率いる本軍が、東山道を用いて佐和山に到着した。
六角勢は城を奪った際も、また員昌の攻撃に逃げ出す際も、城に大々的に火を掛けるようなことはしていなかったが、城攻めの結果としてあちこち痛んでいた。
六角勢の夜討に備えて、見張りを立てつつ破損個所を修復する必要があったため、員昌以下、誰もがほとんど一睡もせず一晩を過ごしていた。
その苦労が報われる思いで、兵達は歓呼の声を挙げ、味方の入城を出迎える。
賢政らは、ほぼ無傷の本丸御殿の広間に参集した。
「見事、城を奪い返してくれた。隠岐守の無念も多少は晴れるであろう」
上座に着座した賢政だが、笑顔はなかった。
美濃への討ち入れは失敗に終わり、佐和山城の失陥こそ防いだものの、得られたものは何もない。
「御意」
下座の最前列で、員昌は頭を下げる。
「磯野丹波には、此度の功を認め、佐和山の城番を命ずる。六角の動きに目を光らせ、二度と攻め落とされることのないよう、堅固に守りを固めよ」
「はっ。必ずや」
反射的に応じたものの、改めて考えれば大役である。
城を守るのはともかく、百々家の遺臣のことを思えば、わが物顔にふるまうのも考え物である。
「それにしても、佐和山城は我が宮沢城より数段、構えが広大にござりますな。打ち毀された箇所もござるゆえ、これを守るにはいささか苦労することになりそうで」
員昌としては、堅苦しく気負うことを嫌っての軽口だった。
しかし、賢政は途端に表情を険しくした。
「それをどうにか致すのが将の才覚であろう」
「これは口が滑り、言わでもがなのことを。無論、この身に代えても佐和山を守り抜く所存」
員昌が慌てて言い繕って再度平伏すると、賢政も頬を緩めて頷いた。
「うむ。頼むぞ」
これでこの場は収まったが、員昌の気持ちには影が差していた。
どうにも仕えにくい主君である、との暗い思いを消すのに、しばしの刻が必要だった。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
母の城 ~若き日の信長とその母・土田御前をめぐる物語
くまいくまきち
歴史・時代
愛知県名古屋市千種区にある末森城跡。戦国末期、この地に築かれた城には信長の母・土田御前が弟・勘十郎とともに住まいしていた。信長にとってこの末森城は「母の城」であった。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる