上 下
140 / 533
六夜 鵲(チュエ)の橋

六夜 鵲の橋 2

しおりを挟む


「あーっ、何かこういうの、絵はがきで見たことがあるような気がする」
 ハイド通りを北に向かって立つと見える金門水道と、そこに浮かぶアルカトラズ島とフィッシャーマンズ・ワーフを背景にして、坂道を上がって来るケーブルカーを見ながら、舜は言った。
 今は、夜――。
 一時間ほど前に、サンフランシスコに着き、二人は今、ロシアン・ヒルの高級住宅街を、前にしていた。
 一人は、今、丘の上から辺りの景色を眺めて呟きを零した少年、舜である。
 十六、七歳であろうか。
 夜そのもののような漆黒の髪と、神秘的な射干玉の瞳は、彼が持つ東洋の美貌を、より端麗なものとして、際立てている。まだ少年らしい線の細い体躯も、蒼白い肌も、決してひ弱な印象を与えない。
 黙っていれば、本当に、夜の精霊のような少年、である。普通の人間とは、どこか雰囲気が違うのだ。
 そして、もう一人は、栗色の髪に、琥珀色の瞳を持つ、二五、六歳の青年である。軽くウェーブのかかった肩までの髪も、優しげな性格を表す面貌も、人が善さそうに、整っている。人間としてのレベルでは、中々の青年であっただろう。
 それでもやはり、傍らの少年に見劣りしてしまうのは、その少年が、あまりにも人間離れした美貌を持ち過ぎているからだ、としか言いようがない。人の世界に、これほどの美貌はあり得ないのだ。
 それというのも、この少年――いや、まだ青年の名前を言っていなかった。
 デューイ・マクレー――アメリカ人である。アジアの血が四分の一、混じっている、というが、それが、その少年に関係している、という訳では、ない。
 二人は、中国の山奥から、さっきも言ったように、このサンフランシスコに着いたばかりなのである。
 カリフォルニアに相応しいカジュアルな装いは、彼らが中国の山奥から出て来た人物である、とは思えないほどに、垢抜けている。まあ、一年と数カ月前までサンフランシスコにいた、デューイのアドバイスによるところが大きいのだが。
 今は、シングルのカーディガンを、羽織っている。
 夏のカリフォルニアとはいえ、このシスコは、寒流の影響で、驚くほどに涼しいのだ。その涼しさときたら、夏でも、朝晩はコートやセーターが必要なほどで、年間の気温差も、ほとんど、ない。
 まあ、どんな気候でも、楽しければそれでいいのだが。
「んーっ、あいつがいないだけで、天国だな」
 舜は、太陽を仰ぐように、月を仰ぎ、その解放感に浸るよう、目一杯に、体を伸ばした。
 デューイは傍らで、その様子を、にこにこ、と眺めている。
 その美しい少年が嬉しいと、この青年も嬉しいのである。理由は――まあ、気恥ずかしいが、愛、という言葉でも使っておこうか。何しろ、このサンフランシスコでは、同性愛も容認され、男同士でも結婚式を挙げることが出来る、というのだから。
 しかし、二人は、結婚式を挙げるために、ここへ来た訳では、ない。
 まあ、その辺りのことは、追追、説明するとして、
「舜、そろそろ家に入ろう。みんな待ってるはずだ。シスコは明日にでも案内するよ」
 デューイは言った。
 彼の家は、すぐそこ――たった今、空港からのタクシーを降りて、まだ荷物も、門の前に置いたままである。
「ああ、そうだな。久しぶりの里帰りで、家族にも早く会いたいだろうし」
 舜も素直に、翻った。
 デューイのお陰で、山奥での生活から抜け出せて、しかも、このサンフランシスコに来ることが出来て、もう上機嫌なのである。何しろ山奥での生活ときたら、変人の父親はいるし、娯楽は一つもないし――いや、やっと解放された、というのに、ここまで来て、あの酷い監禁生活のことを思い出すのは、やめよう。
 今は、この現実を楽しむことが、最優先である。



しおりを挟む

処理中です...