嘘つき世界のサンタクロースと鴉の木

麻婆

文字の大きさ
上 下
5 / 51
第一章 ロストサンタクロース

鈴の音を鳴らすもの (2) /外ヶ浜銀次郎

しおりを挟む
『銀次郎。どうですか?』

 社務所の方角が光って、馴鹿の声が届いた。銀次郎はトランシーバーを掴み取り、それに応答する。

「賊は三人だった。二人は予想通り南西に迷い出る」
『了解。連絡があって、警察が南西側で待機しています。その二人は警察に任せましょう――』

 ――それで、と馴鹿が言いよどんだ。

「あぁ。もう一人は、どうやら耐性がある。この場合、素質があると言えばいいのかね」
『そうですか……』
「連盟お手製のこのスレイベル、壊れてないよな。さっきからずっと警告がてら鳴らしてるんだが、あいつには効きそうにない」
『今朝、メンテナンスしたので問題はないはずです。本来なら、埋葬林に関する記憶や興味、意識を薄められて朦朧とするはずなんですけど……』
「脳神経がどうとか、受容体がどうとかは、よくわからないが、他の二人はそんな感じだったぞ。近距離で鳴らすとああなるのか……」

 墓守が鳴らすスレイベルは、聞き続けることによって、徐々に墓守や埋葬林に関する記憶や興味が希薄になっていく。シンプルに言うならば、あまり気にならなくなるのだ。したがって、本来ならば埋葬林に入った者は意識を薄められ、なにもかも朦朧としたまま外に迷い出る。そして、もう迂闊に近寄ろうなどと思いもしなくなるのだ。

『例外はあります』
「まあ、そうだな」

 例外はある。墓守と馴鹿だ。
 そして、稀に一般人の中にもそういう人物がいる。そんな人たちが、運悪く――または悪意をもって、迷うことなく埋葬林を闊歩できてしまったとしたら。

『その人の様子は?』
 バギーにまたがり、空中にとどまっている銀次郎は、改めてスコープを覗き込む。拡大された視界の中に、一心に走る男の姿が映った。
「中心部に向かって走ってる。背中のリュックから手斧が見える。他の二人もスコップやら担いでたし、間違いなく墓荒らしだな」
『なるほど……』
「あいつ、やっぱり迷ってないな。このままだと禁足地に入るぞ」

 埋葬林の中心部。墓守でさえ迷うといわれる禁足地。

『御神体に近づけるわけにはいきません。……いけますか、銀次郎?』
「それも、墓守の仕事なら」
『お願いします……』

 スコープに人影を捉えながら、銀次郎は馴鹿の絞るような声を聞いた。雑音交じりの音声でも、たしかに伝わる馴鹿の言葉の重さ。

 馴鹿は馴鹿で、彼の仕事を果たすのだ。高校生という若さで重い責務を背負い込んだ彼の心中は、決して穏やかな日々とは相容れなかっただろう。逃げ出すという選択肢も考えたはずだ。それでも、彼は逃げずに林宮の宮司をやっている。彼は彼の仕事を果たしているのだ。そして、銀次郎にもやれと言うのだ。お前はお前の仕事を果たせと、自身の振る舞いをもって喚起するのだ。
 そうだ。俺は墓守なんだから。と、すこしの逡巡のあと銀次郎は小さく呟いた。

「わかった。以後はこっちからの連絡を待っていてくれ」
『了解しました』

 墓守と馴鹿、または、サンタクロースとレインディア。世界中の埋葬林で、彼らは彼らの仕事を果たしているのだ。

 赤いライダースジャケットを着た男は、埋葬林の中心部へと向かっている。捨て鉢になった兵士のように走る彼からは、高揚も、獰猛さも、勇敢さも感じられない。やはり、という思いが銀次郎の頭をよぎる。彼はもう逃げ出しているのだ。もう、彼には墓を荒らそうという意思はない。
 しかし、その男に意思があろうがなかろうが、踏み入ることは決して許されない。禁じられた地。人が越えてはならない一線。埋葬林は死者の園なのである。

 もし、その一線を越える者が存在した場合。迷うことなく闊歩できてしまった場合。

「墓守による警告なしの殺害が許可されている、か。そんなことが――」

 ――許されていいのか。
 銀次郎は、手の震えごと言葉の続きを握り締めた。

 迷いを振り切るように、銀次郎はバギーの鼻先を思い切り下方へ押し込んだ。連結されたそりも粒子を巻き上げながらついてくる。ときおりブレーキをかけながら、流れ星のように尾を引いて、八葦一号やつよしいちごうは埋葬林に飛び込んでいく。接地後、木々の隙間を縫うようにして、粒子と雪を巻き上げて、銀次郎は男を追いかけた。

 やがて、逃げる男と銀次郎は射線で結ばれた。男の一直線上に立った銀次郎。その間にそびえ立つ死者の木々は、きしきしと音を立てて右へ左へと枝を動かしたのだ。まるで、銀次郎の意思や意図が伝わっているかのようだった。
 そうして、マークスマンライフルのスコープの中に、ライダースジャケットの男が捉えられた。

 大きく息を吸い込み、大きく吐いた。そしてまた大きく吸い込み、半分ほど吐き出して息を止めた。そんな、どこかで聞きかじったような方法で、意図せぬ体の動きを最小限に抑え込もうとした銀次郎。皮製のグローブに包まれた彼の人差し指が、マークスマンライフルの引き金にそっとかかる。
 そして、次の瞬間、スコープの中で男の影が跳ねた。

「……うまく、当たらないもんだな」

 銀次郎は空薬きょうを拾い上げると、ストラップを引いてライフルを背中にまわす。まだ熱を放つ空薬きょうをポケットにしまい、彼は八葦一号にまたがった。

 埋葬林を荒らす者。埋葬林へ踏み込む者。それらを殺害してでも止める。それは、銀次郎たち墓守の仕事であり、法であり、義務である。銀次郎が墓守である限り、果たさねばならないのである。

 ざぶざぶと薄明のごとき粒子を巻き上げ、八葦一号は墓守を役目へと運んでいく。きつく口を結んだ銀次郎は、誰に見られるでもない歪んだ目元を隠すように、頭からゴーグルを下ろした。



 ◇



「馴鹿、終わったよ」
 銀次郎の言葉が、薄緑の粒子となって社務所へ流れていった。
『お役目、ご苦労様でした』
「あぁ。それと……やっぱり、この墓荒らしは木に変わる気配がない。俺を視認することも可能だった」
『死の間際にいる人には、まれに見えることもあるようですけど……』
「いや、“お迎えが来た”とか、そういう感じじゃない」
『そう……ですよね。連盟の研究結果によると、木にならない人間は、ある遺伝子が活性化していて、他の動植物のように腐敗して朽ちていくんだそうです』
「おかしなことも……あるもんだな」
『はい……』

 木になることもなく、埋葬林に安置されることもなく、この男は腐り果ててしまうのだ。そう思ったとき、銀次郎は自分の手が震えていることに気が付いた。男の赤く裂けた体を袋に押し込めている手が、ぶるぶると震えている。
 銀次郎は恐ろしかったのだ。墓荒らしとはいえ、人間を殺してしまったことが彼にはとても恐ろしかった。

『銀次郎、大丈夫?』
 心配する優しげな声が聞こえ、銀次郎は嗚咽を漏らした。

 水っぽい音が袋の中に充満して、銀次郎はめまいを覚える。あたりに飛び散った血痕から目を背け、遺体を収容した袋を担ぎ上げると、粘性のある液体が袋の中でたっぷりと移動した。
 こんなにも簡単に、軽く引き金を引いただけで、人間は死ぬものだと理解した。言葉の上だけでの理解が、体験をともなって深刻なまでに腑に落ちる。
 ごくりと飲み込んだ唾液が、鉄さび臭いような気がして、銀次郎は溜息をついた。

『お茶、淹れなおしておきますね』
 バギーに連結されたそりへ黒い袋を横たえて、銀次郎はトランシーバーを引っ掴む。
「ありがとう。じきに戻る」
『はい』

 銀次郎は、橇のなかの黒い袋を見やる。
「お前は俺か。墓守になり損ねた、俺か」

 死者の木に抱かれた暗闇で、木になりそこねた男に銀次郎は自分の未来を重ねた。

 銀次郎は八葦一号の特殊機関を止め、キックスターターを蹴り込んで、通常のエンジンをかける。バギーはひとつ震えたあと、マフラーからの排気を始めた。エンジンの振動を味わうように、銀次郎は八葦一号に背中を預ける。マークスマンライフルは邪魔くさそうに膝の上に置いた。
 あたりは、バギーのエンジン音だけが響いている。緑色をした薄明のような風景。死者の木が垂れ込め、ゆっくりと雪が降り積もっていく。

 ほんの冗談だった。
 マークスマンライフルの銃口を、銀次郎は己の口腔に入れてみた。いとも簡単に、軽く引き金を引くだけで、人は死ぬ。木にならなかった赤いライダースジャケットの男であっても、銃弾の運動エネルギーで頭をかち割って死んだ。
 ならば、墓守である自分自身でさえも、この朱色のライフルは殺してくれるのではないかと、銀次郎は思ったのだ。真っ暗闇であるはずの埋葬林で、いとも容易く行動できてしまう異質でさえも、殺してくれるのではないかと、ふと、思ってしまったのだ。

「は、は……はは」

 乾いた笑いが、銀次郎から落っこちた。

 震えるその手に、腕に、そして視界の端に、白く可憐な花が顔を出している。榊に似た死者の木。それに咲く花。銀次郎の感情の高ぶりに合わせたかのように、小さな花がぽつりぽつりと顔を出す。

 埋葬林は、やはりあの世か。そこを闊歩する己は何者か。少なくとも、人間ではないのだろう。齢七十を超えてなお、あのころの姿のまま生き続けている。そんなモノを人間とは呼ばないはずだ。
 と、銀次郎は思った。

 埋葬林を守護する目には見えぬモノ。はたまた、存在などしない都市伝説上のバケモノ。あるいは、研究の対象であり管理されるべきモノ。そんな銀次郎モノを人間はこう呼ぶ――墓守様サンタクロースと。

「まだ、人間のつもりだったのか、俺は」

 自嘲と共に銀次郎は吐き捨てて、八葦一号にまたがった。荷物の載った橇をつけての特殊走行は、存外にハンドリングが難しい。だから、彼は通常の発動機関に切り替えたのだが、それはそれで難しかった。

「というか、地面走るぶんには、あんまり変わんないな……!」

 地面のおうとつに気を配り、背後の橇があまり跳ねないようにも注意しながら、ゆっくりと社務所を目指す。橇を牽引しながらの運転は骨だった。しかし、それゆえに、銀次郎を苛んだものは、集中力と混ぜ合わさって徐々に薄れていったのだった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

王子を身籠りました

青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。 王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。 再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

処理中です...