4 / 51
第一章 ロストサンタクロース
鈴の音を鳴らすもの (1) /外ヶ浜銀次郎
しおりを挟む
十七時三十分。
この時刻にどんな意味があるのか、外ヶ浜銀次郎は知らない。一日の主となる活動が終わる時間。なんとなく、そんなところだろうと思っている。
しゃんしゃんとベルを鳴らし、銀次郎は広大な林の上空を滑っている。またがったバギーの四輪が、周囲に光の粒子を拡散する。薄い緑色に輝く粒子は、タイヤが空を掴むたびにサラサラと後方に流れ、やがて消えていく。まるで、一瞬だけ現れる光の砂浜をバギーが捉え続けているかのようだった。
紫色が深まり始めた空。薄緑の尾を引いて、バギーはゆっくりと旋回している。
しゃらん、しゃらん。
毎日、十七時三十分になると町に響く鈴の音。
遊んでいる子供たちは、そろそろ帰らなければと時間を思い出す。大人たちも、それぞれに時間を思い出す。もうこんな時間か。まだこんな時間か。いずれにせよ、この町に根付いている鈴の音だ。町のどこにいても聞こえてくる墓守様の鈴の音。
しゃらん、しゃらん。
銀次郎の目には、光の粒子が町中に広がっていくのが見てとれた。
上空から見下ろし、自分が育った町の息づかいを感じる。街灯が、ビルが、店舗が、民家が、ゆっくりと明かりを広げるように灯っていく。暗さに気付き、あるいは対向車のライトに気付き、少しずつ増えていく車のライト。自転車のライト。人々の持つ携帯端末の仄かな光。そんな光の数々が、瞬き、動いている。人が生きているのだと実感できる。銀次郎は、この時間が大好きだった。
木製の棒に二十五個の鈴が連なる特製のスレイベル。銀次郎は右手でバギーのアクセルを握り、左手でスレイベルを鳴らしている。柄の部分を握り、鈴の連なりを下に向け、麺の湯を切るような動作を繰り返す。
しゃん、しゃん、しゃん。
スレイベルは、バギーと同様の粒子を放つ。打ち鳴らされるたび、浸透するように光の粒子が町中へ広がっていった。やがて、薄い光の膜が覆ったように、町全体がぼんやりと輝いた。それを見てとった銀次郎は、最後の一振りを鳴らし、座席の後部にある厳ついバッグにスレイベルを仕舞った。
『ご苦労様です』
ガガッと、雑音交じりの少年の声が、トランシーバーから聞こえた。
銀次郎はトランシーバーをバッグのサイドポケットから抜き取り、口元に当ててマイクスイッチを押し込む。
「このまま、すこし飛んでていいか?」
トランシーバーはわずかな光の粒子を放ち、社務所の方へ流れていった。すると、すぐさま同じ方角がほんのりと輝き、『いいですよ』と返答が届いた。
『風邪、引かないでくださいよ』
「あぁ。こうなってからは、引いたことない」
『引くかも知れないじゃないですか。銀次郎は特殊だし……。まあ、雪も降ってきましたから、はみ出て落っこちないようにしてくださいね』
「わかった」
それだけ言うと、銀次郎はトランシーバーを仕舞い、四輪バギー“八葦一号”のアクセルをふかした。
しんしんと降り始めた雪が、明かりの灯る町並みから、少しずつ銀次郎を遠ざけてゆく。人々の日常風景と、銀次郎の日常風景は隔絶されたものであると言わんばかりに、降雪量は増していった。
「まるで雪の壁だ。さしずめ、こちらはあの世ってところか」
銀次郎の呟きは、白い息と共に千切れ飛ぶ。
あちらと、こちら。
四月初頭の穏やかな夕景と、四月にふさわしくない暗い雪の夜。すっぱりと、線を引いたかのように天候が変わっていた。
銀次郎は頭からゴーグルを下ろし、しだいに強くなる雪の夜空を八葦一号で駆け抜ける。伸びるに任せ、後ろで一本に束ねている黒い髪がばさばさと強風に煽られていた。
「暢気に遊覧とはいかなくなったな、これは」
社務所の上空に近づいたところで、銀次郎はアクセルを戻し、バギーの鼻先をぐいっと斜め下方へ向ける。そして、すこしだけブレーキを握り、重力に待ったをかけた。泥除けの下で、ぐずぐずと光の粒子が渦巻き、八葦一号はゆっくりと旋回しながら降下して行った。
闇を追い払うように灯っている街明かり。そのただ中に、茫漠と存在する広大な林は、はるか上空から見れば町に開いた大穴だ。遊歩道の明かりに囲われた巨大な暗闇は、埋葬林と呼ばれている。真っ暗で、底が見えず、何人の進入をも拒む。そこでは季節さえ食い違った。無数の遺木がささめき合う、死者の園。埋葬林は、滔々と亡骸をのみ込み続ける広大な墓所である。
銀次郎は、そんな隠り世じみた場所の守り人――墓守だった。
ふたたび、背後でトランシーバーがちらりと光って、少年の心配する声を届ける。
『真冬並ですよ、これ。早く戻ってください!』
「はいはい」
銀次郎はトランシーバーを掴み取るのを不精し、クラクションを三度鳴らす。呼応して、緑色の発光現象が三度起こる。
『……あぁ、はいはい』
聞こえていないはずの銀次郎の台詞と全く同じ調子の返答が、雑音交じりで届いた。彼は思わず鼻を鳴らして笑ったのだった。
◇
「寒いだろ、馴鹿。べつに出迎えてくれなくてもいいんだぞ」
体中にひっついた雪を落としつつ、銀次郎は少年に話しかけた。トランシーバーを片手に、馴鹿という少年は社務所の前で待っていたのだった。短めに切られた柔らかな少年の髪は、季節はずれの寒風に踊らされていた。
「慣わしですから。そういうのは、けっこう大事ですよ。とくに、僕は林宮を任されている身ですし」
馴鹿はそう言いながら、銀次郎の赤い装束の雪を一緒に払う。
「そうだな。いつもサポートありがとうな。各地の埋葬林にも、俺たちみたいな二人がいて、似たようなこと言い合ってるんだろうなあ」
「そうかも知れませんね」
「その若さで岩木馴鹿を襲名して、岩木林宮の社主だ。あんまり肩肘張らないほうがいいんじゃないか? しんどいだろ」
一瞬、馴鹿が目を伏せたように銀次郎には見えたが、まるで幻であったかのように、暢気な笑顔が向けられる。
「僕は大丈夫です。肩肘張らずして、なにが宮司でしょうか」
「ジジイみたいだな、馴鹿。ほんとに高校生か」
馴鹿の台詞に、銀次郎は滑稽さを感じて思わず笑ってしまった。
「高校生です。銀次郎こそ、もっと年相応になってください。あったかいお茶、出してあげませんよ」
「なんと。それは困る」
銀次郎はにたにたと笑いながら馴鹿の頭をなでまわした。
銀次郎にとって、馴鹿は息子のようであり、友人、相棒であり、上司でもある。はたから見れば、彼らは仲の良い兄弟にも見えたかも知れない。高校生の弟と、二十代前半の兄。しかし、銀次郎は墓守である。普通の人間の尺度では測れない。薄緑色の光の粒子も、墓守である彼にしか知覚できないのだ。
「ちょっと……、待て。なんか、おかしいな」
社務所に入ろうとした銀次郎は、雪の降る空を見上げて呟いた。
「なにか異常ですか、銀次郎?」
「西側が騒がしい。川向こうだ」
それを聞いて、馴鹿は社務所内の電話を睨む。
銀次郎の目には、普段とは違う荒々しい粒子の流れが捉えられていた。
「こっちにはまだ連絡がないですね」
心配そうな馴鹿が、電話を指してそう言った。
「そうか。隣町だからな。ちょっと様子を見て来よう。大丈夫そうなら、そのまま巡回して戻ってくる」
「はい。わかりました」
馴鹿の声を背に、銀次郎は車庫に入れた八葦一号にふたたびまたがった。
表参道の鳥居を、外から数えて二番目と三番目。二之鳥居と三之鳥居の間に、銀次郎たちのいる社務所は建てられている。一般人が足を踏み入れられるのはこの場所までだ。
「誰だか知らないが、頼むから迷ってくれ」
「銀次郎……。一般人が踏み入っていいのは、ここまで。あの鳥居より向こうは、彼らにとっての禁足地」
「あぁ」
「法による裁きも重いですが、場合によっては……」
「わかってる」
「では、どうぞ……」
銀次郎の肩に、ずしりと重みがのしかかる。曰く軽いほうであるそうだが、他を知らない彼にとって、それはとても重く感じた。彼は肩紐をぐいっと引き、背中に回す。
馴鹿から手渡されたマークスマンライフル。改造が施されたそれは、朱色に塗られ、銀次郎が着込んでいる朱色の服によく馴染んだ。
魔除けの色とされる朱色の装束は、銀次郎はもとより、海外の墓守も皆同じである。裾や袖口には白いファーがあしらわれており、そのコントラストの美しさは、古来から受け継いできた様式美といえよう。しかし、強化プラスチックの朱色のライフルだけは、どこかチープさを感じさせた。
「アドオン式のグレネードランチャーは後ろのバッグに入れましたよ。予備の弾倉はここに」
馴鹿は、銀次郎の腰まわりに通されている黒く太いベルトに、予備の弾倉を入れたポーチを取り付けた。そして、震えを抑えるように唇をかみ締め、彼は無言でバギーの後ろに橇を連結した。
厚手の大きな黒い袋が乗せられた橇。それの意味するところは銀次郎にもわかっていた。
「……ありがとう。粒子の流れからして、迷った侵入者はたぶん南西に出る。連絡があったら、警察にそう伝えておいてくれ」
「わかりました」
頭を垂れる馴鹿を横目に、八葦一号のアクセルが噴く。お気を付けての声を聞きながら、銀次郎は中腰で車庫を飛び出し、バギーの鼻先を思い切り持ち上げた。前輪が薄緑の砂浜を掴み、つられて浮き上がった車体を大きく右に倒す。見えない壁を走るかのごとく、八葦一号は光の尾を引いて、寒空を斜めに駆け上がった。
この時刻にどんな意味があるのか、外ヶ浜銀次郎は知らない。一日の主となる活動が終わる時間。なんとなく、そんなところだろうと思っている。
しゃんしゃんとベルを鳴らし、銀次郎は広大な林の上空を滑っている。またがったバギーの四輪が、周囲に光の粒子を拡散する。薄い緑色に輝く粒子は、タイヤが空を掴むたびにサラサラと後方に流れ、やがて消えていく。まるで、一瞬だけ現れる光の砂浜をバギーが捉え続けているかのようだった。
紫色が深まり始めた空。薄緑の尾を引いて、バギーはゆっくりと旋回している。
しゃらん、しゃらん。
毎日、十七時三十分になると町に響く鈴の音。
遊んでいる子供たちは、そろそろ帰らなければと時間を思い出す。大人たちも、それぞれに時間を思い出す。もうこんな時間か。まだこんな時間か。いずれにせよ、この町に根付いている鈴の音だ。町のどこにいても聞こえてくる墓守様の鈴の音。
しゃらん、しゃらん。
銀次郎の目には、光の粒子が町中に広がっていくのが見てとれた。
上空から見下ろし、自分が育った町の息づかいを感じる。街灯が、ビルが、店舗が、民家が、ゆっくりと明かりを広げるように灯っていく。暗さに気付き、あるいは対向車のライトに気付き、少しずつ増えていく車のライト。自転車のライト。人々の持つ携帯端末の仄かな光。そんな光の数々が、瞬き、動いている。人が生きているのだと実感できる。銀次郎は、この時間が大好きだった。
木製の棒に二十五個の鈴が連なる特製のスレイベル。銀次郎は右手でバギーのアクセルを握り、左手でスレイベルを鳴らしている。柄の部分を握り、鈴の連なりを下に向け、麺の湯を切るような動作を繰り返す。
しゃん、しゃん、しゃん。
スレイベルは、バギーと同様の粒子を放つ。打ち鳴らされるたび、浸透するように光の粒子が町中へ広がっていった。やがて、薄い光の膜が覆ったように、町全体がぼんやりと輝いた。それを見てとった銀次郎は、最後の一振りを鳴らし、座席の後部にある厳ついバッグにスレイベルを仕舞った。
『ご苦労様です』
ガガッと、雑音交じりの少年の声が、トランシーバーから聞こえた。
銀次郎はトランシーバーをバッグのサイドポケットから抜き取り、口元に当ててマイクスイッチを押し込む。
「このまま、すこし飛んでていいか?」
トランシーバーはわずかな光の粒子を放ち、社務所の方へ流れていった。すると、すぐさま同じ方角がほんのりと輝き、『いいですよ』と返答が届いた。
『風邪、引かないでくださいよ』
「あぁ。こうなってからは、引いたことない」
『引くかも知れないじゃないですか。銀次郎は特殊だし……。まあ、雪も降ってきましたから、はみ出て落っこちないようにしてくださいね』
「わかった」
それだけ言うと、銀次郎はトランシーバーを仕舞い、四輪バギー“八葦一号”のアクセルをふかした。
しんしんと降り始めた雪が、明かりの灯る町並みから、少しずつ銀次郎を遠ざけてゆく。人々の日常風景と、銀次郎の日常風景は隔絶されたものであると言わんばかりに、降雪量は増していった。
「まるで雪の壁だ。さしずめ、こちらはあの世ってところか」
銀次郎の呟きは、白い息と共に千切れ飛ぶ。
あちらと、こちら。
四月初頭の穏やかな夕景と、四月にふさわしくない暗い雪の夜。すっぱりと、線を引いたかのように天候が変わっていた。
銀次郎は頭からゴーグルを下ろし、しだいに強くなる雪の夜空を八葦一号で駆け抜ける。伸びるに任せ、後ろで一本に束ねている黒い髪がばさばさと強風に煽られていた。
「暢気に遊覧とはいかなくなったな、これは」
社務所の上空に近づいたところで、銀次郎はアクセルを戻し、バギーの鼻先をぐいっと斜め下方へ向ける。そして、すこしだけブレーキを握り、重力に待ったをかけた。泥除けの下で、ぐずぐずと光の粒子が渦巻き、八葦一号はゆっくりと旋回しながら降下して行った。
闇を追い払うように灯っている街明かり。そのただ中に、茫漠と存在する広大な林は、はるか上空から見れば町に開いた大穴だ。遊歩道の明かりに囲われた巨大な暗闇は、埋葬林と呼ばれている。真っ暗で、底が見えず、何人の進入をも拒む。そこでは季節さえ食い違った。無数の遺木がささめき合う、死者の園。埋葬林は、滔々と亡骸をのみ込み続ける広大な墓所である。
銀次郎は、そんな隠り世じみた場所の守り人――墓守だった。
ふたたび、背後でトランシーバーがちらりと光って、少年の心配する声を届ける。
『真冬並ですよ、これ。早く戻ってください!』
「はいはい」
銀次郎はトランシーバーを掴み取るのを不精し、クラクションを三度鳴らす。呼応して、緑色の発光現象が三度起こる。
『……あぁ、はいはい』
聞こえていないはずの銀次郎の台詞と全く同じ調子の返答が、雑音交じりで届いた。彼は思わず鼻を鳴らして笑ったのだった。
◇
「寒いだろ、馴鹿。べつに出迎えてくれなくてもいいんだぞ」
体中にひっついた雪を落としつつ、銀次郎は少年に話しかけた。トランシーバーを片手に、馴鹿という少年は社務所の前で待っていたのだった。短めに切られた柔らかな少年の髪は、季節はずれの寒風に踊らされていた。
「慣わしですから。そういうのは、けっこう大事ですよ。とくに、僕は林宮を任されている身ですし」
馴鹿はそう言いながら、銀次郎の赤い装束の雪を一緒に払う。
「そうだな。いつもサポートありがとうな。各地の埋葬林にも、俺たちみたいな二人がいて、似たようなこと言い合ってるんだろうなあ」
「そうかも知れませんね」
「その若さで岩木馴鹿を襲名して、岩木林宮の社主だ。あんまり肩肘張らないほうがいいんじゃないか? しんどいだろ」
一瞬、馴鹿が目を伏せたように銀次郎には見えたが、まるで幻であったかのように、暢気な笑顔が向けられる。
「僕は大丈夫です。肩肘張らずして、なにが宮司でしょうか」
「ジジイみたいだな、馴鹿。ほんとに高校生か」
馴鹿の台詞に、銀次郎は滑稽さを感じて思わず笑ってしまった。
「高校生です。銀次郎こそ、もっと年相応になってください。あったかいお茶、出してあげませんよ」
「なんと。それは困る」
銀次郎はにたにたと笑いながら馴鹿の頭をなでまわした。
銀次郎にとって、馴鹿は息子のようであり、友人、相棒であり、上司でもある。はたから見れば、彼らは仲の良い兄弟にも見えたかも知れない。高校生の弟と、二十代前半の兄。しかし、銀次郎は墓守である。普通の人間の尺度では測れない。薄緑色の光の粒子も、墓守である彼にしか知覚できないのだ。
「ちょっと……、待て。なんか、おかしいな」
社務所に入ろうとした銀次郎は、雪の降る空を見上げて呟いた。
「なにか異常ですか、銀次郎?」
「西側が騒がしい。川向こうだ」
それを聞いて、馴鹿は社務所内の電話を睨む。
銀次郎の目には、普段とは違う荒々しい粒子の流れが捉えられていた。
「こっちにはまだ連絡がないですね」
心配そうな馴鹿が、電話を指してそう言った。
「そうか。隣町だからな。ちょっと様子を見て来よう。大丈夫そうなら、そのまま巡回して戻ってくる」
「はい。わかりました」
馴鹿の声を背に、銀次郎は車庫に入れた八葦一号にふたたびまたがった。
表参道の鳥居を、外から数えて二番目と三番目。二之鳥居と三之鳥居の間に、銀次郎たちのいる社務所は建てられている。一般人が足を踏み入れられるのはこの場所までだ。
「誰だか知らないが、頼むから迷ってくれ」
「銀次郎……。一般人が踏み入っていいのは、ここまで。あの鳥居より向こうは、彼らにとっての禁足地」
「あぁ」
「法による裁きも重いですが、場合によっては……」
「わかってる」
「では、どうぞ……」
銀次郎の肩に、ずしりと重みがのしかかる。曰く軽いほうであるそうだが、他を知らない彼にとって、それはとても重く感じた。彼は肩紐をぐいっと引き、背中に回す。
馴鹿から手渡されたマークスマンライフル。改造が施されたそれは、朱色に塗られ、銀次郎が着込んでいる朱色の服によく馴染んだ。
魔除けの色とされる朱色の装束は、銀次郎はもとより、海外の墓守も皆同じである。裾や袖口には白いファーがあしらわれており、そのコントラストの美しさは、古来から受け継いできた様式美といえよう。しかし、強化プラスチックの朱色のライフルだけは、どこかチープさを感じさせた。
「アドオン式のグレネードランチャーは後ろのバッグに入れましたよ。予備の弾倉はここに」
馴鹿は、銀次郎の腰まわりに通されている黒く太いベルトに、予備の弾倉を入れたポーチを取り付けた。そして、震えを抑えるように唇をかみ締め、彼は無言でバギーの後ろに橇を連結した。
厚手の大きな黒い袋が乗せられた橇。それの意味するところは銀次郎にもわかっていた。
「……ありがとう。粒子の流れからして、迷った侵入者はたぶん南西に出る。連絡があったら、警察にそう伝えておいてくれ」
「わかりました」
頭を垂れる馴鹿を横目に、八葦一号のアクセルが噴く。お気を付けての声を聞きながら、銀次郎は中腰で車庫を飛び出し、バギーの鼻先を思い切り持ち上げた。前輪が薄緑の砂浜を掴み、つられて浮き上がった車体を大きく右に倒す。見えない壁を走るかのごとく、八葦一号は光の尾を引いて、寒空を斜めに駆け上がった。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説


ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる