上 下
60 / 100
関白への道

公卿成り

しおりを挟む
「三介様との講和も成り、徳川様の上洛も果たされた以上、もはや殿下を凌ぐ方などいらっしゃいますまい。いよいよもって、殿下が天下人として歩まれて行かれるわけですな。」
「施薬院、何度も申しておるではないか。天下人は、己の力でなるものではない。周囲が余を天下人たるものと認めてこそ、天下人足りうるのじゃ。それに、三介殿との戦いにあっては、あくまで右府様の織田家を支えることが余の責務であったわけじゃからのう。織田家を我が物とすることなど微塵も考えなんだわ。」
「恐れながら、徳川様まで殿下に与したとあれば、右府様ご存命のころの織田家の支配地を超えられるではありませぬか。殿下の思し召しはどうあれ、殿下が天下人であることに異を唱えるものはおりますまい。事実、上杉様や佐竹様は、三介様と交戦されておられる頃から、誼を通じておられたではございませぬか?右府様の衣鉢を継がれるのは、殿下を置いて他にいないと周囲の方々が思われたからこそ、殿下に誼を通じてこられる方が後を絶たないのではございますまいか?」
「お主は、かねがね余がいつから天下への野望を持ち始めたのかを探っておるのう。余をそこまで欲の権化としたいのかのう?」
「そうではございませぬ。右府様はともかく、殿下のほかに天下を統べる者など、この日本におりはしませぬ。そして、殿下が御自ら天下人たることを公言して誰が反対しましょう?拙者がお尋ねしたいのは、何にご遠慮遊ばされているかということでございます。」
「のう、施薬院。思えば、惟任も勇気ある者よ。」
「はて、いきなり何を仰せ遊ばします?何故、ここで惟任様のお話など?」
「惟任は、見事、と申すのもおかしな話じゃが、ともあれ右府様を討ち果たした。じゃが、余は思うのじゃ。惟任に右府様を討ち果たす覚悟を持たせたのは何じゃったか、と。」
「むむ、難しいことを仰せ遊ばしますな。以前、殿下が仰せ遊ばしたではございませぬか。右府様は、人を人として見ていなかったと、ご自身も含めて。それ故、右府様に見つめられたものは、次第に戦慄が走ると。上手くいっている場合はいいが、ひとたびケチが付き始めると、右府様の眼差しに耐えられなくなると。畢竟、右府様に反旗を翻すものが後を絶たなかったと。既に、殿下がお答えあそばしているではありませぬか!?」
「確かに、そう申した。じゃがな、理由はどうあれ、惟任はじめ荒木や松永も、右府様に反旗を“翻した”のじゃ。“実際に”謀叛を起こしたのじゃ。あれほどの偉業を成し遂げられた右府様に対してじゃ。」
「殿下の仰せ、拙者には、“それならば殿下にはなぜ反旗を翻す者がいないのか”という謎かけに聞こえますが…。」
「いい勘しておるではないか。そのとおりじゃよ。今、余を屠れば、天下は我が物になると思う者が現れてもいいではないか。じゃが、余に謀叛を起こしたものはおらぬ。何故じゃ?」
「なるほど。殿下の仰せ遊ばすこと、分かりかけてきましたぞ。仮に今、徳川様が殿下に反旗を翻し、殿下を亡き者にできたとします。その時、果たして徳川様は天下人足りうるか、ということでございますな。」
「そのとおりじゃ。余は、これでも撫民を心がけておる。民百姓の不満は、そう高まってはおらぬはずじゃ。まして、朝廷を蔑ろにしているわけでもない。そんな余を討って、内府は何を得られる?天下人は、武力だけでなれるものではない。」
「恐れながら、それならばなぜ、惟任様始め、何人もの方々が右府様に反旗を翻したのでございましょう。窮鼠を猫を噛む、と申しましょうか…。」
「大恩あるお方に対して申し上げる言葉でもないが、右府様は“人”ではないからじゃよ。」
「これは、異なことを!?“人”ではないとは、いかなる仰せで!?」
「惟任に討たれた時、右府様に代わるものなどおらぬ。じゃが、その時の右府様が、今の余と同等であったかと言えば、そうとも言い切れぬ。よいか、右府様は、惟任に討たれた時、“無官”であったことを忘れてはならぬ。右府様にとって、己が頼むべきものは己しかいなかった。さりながら、そのように考えられる人間など、この日本において空前絶後と言ってよい。そして、それは他の者もそう思ったはずじゃ。右府様は常人にあらず、とな。これは、天下静謐を成し遂げようとなされたという成果の意味ではない。人の在り方として、右府様のようなお方はおらぬといういみじゃ。いわば“鬼”じゃ。もし、右府様が“鬼”であればどうなる?世間は、どうあれ反旗を翻そうと思うものは、“鬼退治”と思うことができるのではないかな?」
「殿下は、実に恐ろしいことを仰せ遊ばされる。さりながら、殿下の仰せ、得心いたしました。つまり、右府様は人と人との縁を越えられてしまった、いや、むしろ黙殺した。それゆえ、惟任様の謀叛は、その報いである、と。」
「有り体に申せば、右府様は朝廷を軽視しすぎたということじゃ。もし、あの時右府様が任官遊ばされておれば、惟任とて手出しができなかったのではないかの。」
「だからこそ、殿下は朝廷との結びつきを大事になされたわけですな。遷宮の資金を工面するなど、その最たるものでございますな。」
「朝廷とて阿呆ではない。公家は公家なりに、我ら武家の趨勢を具に見ておる。公家は、常に均衡を図っておる。じゃから、事態が混沌としておる間は、何かに肩入れすることはない。さりながら、ひとたび形勢が傾いたとあれば、協力は惜しまぬ。公家とて金はいる。それを担保するものに協力するのは当然であろう。他方、武家とて公家の後ろ盾は心強い。武力に“権威”が加わるからのう。事実、三介殿との講和がなった直後、忘れもせぬ、天正十二年(1584年)十一月二十一日、余は従三位・権大納言に叙任された。」
「ついに殿下も、公卿におなり遊ばされたわけでございますな。いよいよ天下人として歩んでいかれるということでございますな。」
しおりを挟む
1 / 3

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

女髪結い唄の恋物語

歴史・時代 / 完結 24h.ポイント:21pt お気に入り:4

魔人メイト

ファンタジー / 完結 24h.ポイント:0pt お気に入り:1

俺の装備は拾い物

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:396

深く深く愛して愛して

恋愛 / 完結 24h.ポイント:3,735pt お気に入り:26

見捨てたはずの双子の妹が聖女だった!?

ファンタジー / 完結 24h.ポイント:28pt お気に入り:3

アイレシアの祝祭

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:14pt お気に入り:3

処理中です...