🍂作者の執筆日記

るしあん@猫部

文字の大きさ
上 下
503 / 559

2024年1月29日 月曜日 昼過ぎ

しおりを挟む
 こんにちは。

 現在 15時46分

 昨日、一昨日と沢山 ウナギが売れた為に、今日は昼営業で終了しました。
 夜営業をするつもりだった私は、しっかりマグロを解凍したり、大根ツマや胡瓜のアシライ🥒人参のアシライ🥕を作って準備していたので、肩透かしを食らった感じですね。

 ウナギはきと串刺しだけ手伝っています。

 今の若いスタッフがウナギの担当なので、在庫管理は、彼が担当しています。
 本当は、もう少し多く仕入れをする予定でしたが、社長(元調理師)が仕入れを減らしたので、社長は文句は言えなかったようです。
 
 私は前の個人経営の割烹料理屋ではウナギ全般と刺身、河豚などを担当していました。
 河豚の免許も持っています。

うなぎ職人には「 串打ち3年、裂き8年、焼き一生」という格言があります。
 鰻の串打ちをマスターするまでに3年、捌けるようになるまでに8年。

 そして、焼きの技術を習得するには一生かかるというわけですね。 「串打ち」では、薄い鰻の身の真ん中に串を通す必要があります。
 鰻の身はとても固く、実際にやってみると想像以上に難しいものです。 

 もちろんうなぎ職人には、出来上がりの見栄えの良さや、作業スピードも求められます。

 うなぎ職人が手際よく作業しているのを見ると簡単そうに見えますが、これもまた職人の為せる熟練技です。

  次の「裂き」では、木のまな板に、目打ちで活鰻の頭を固定して捌いていきます。

 関東と関西で背開き・腹開きの違いはありますが、手際の鮮やかさは同じです。

 鰻の肝や骨、ヒレまで包丁一本で処理していきます。蒲焼きの美味しさは、「裂き」での丁寧な下処理があってこそと言えるでしょう。

  最後の「焼き」では、素焼きした鰻をタレにつけて焼くのを繰り返します。

 鰻には個体差があり、その差で味が変わったり、焼け方が変わったり、タレののりが悪かったりします。

 うなぎ職人は、団扇で風をおくり炭火の強さを加減しながら、串を動かして鰻の焼き具合などを見極めているのです。

 ちなみに私の前の職場も今の職場もガスの焼台を使用しています。

 焼き場はうなぎ職人にとって、ある種の到達点。そこでうまれたのが、「焼き一生」という言葉なのかもしれません。 

 鰻の串打ちや裂きの習得を経て、何年もかかってたどり着いた焼き場。

 しかし、焼き場はゴールではなく、修行はまだまだ続いていく。
「焼き一生」というのは、実際の修行期間ではなく、うなぎ職人の心意気を説いたものかもしれませんね。

 こうして昔から、職人たちはその技術を研鑽してきたのでしょう。

 在庫を抱えたく無い社長の気持ちも分かるのですが、無い物は売れないのだから、もう少し余裕を持って仕入れをして欲しいのですが……

 ◇◇◇

 遅い昼ご飯を食べたら、執筆をしたいですね。
 カクヨムコンテスト9もゴールが見えてきました。
 長編小説二作品、短編五作品をエントリーしています。

 読者選考、……全滅は無いよね 😨

しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

楽に生きてる

エッセイ・ノンフィクション / 連載中 24h.ポイント:342pt お気に入り:3

明日に希望を持つ日まで

エッセイ・ノンフィクション / 連載中 24h.ポイント:35pt お気に入り:0

幽霊少女の朝比奈さんと、幽霊になった羽月くん

青春 / 完結 24h.ポイント:0pt お気に入り:2

扶蘇

歴史・時代 / 完結 24h.ポイント:170pt お気に入り:6

無償の愛

現代文学 / 完結 24h.ポイント:0pt お気に入り:0

【仮完結】俺TUEEEE異世界ハーレムがしたいんだよォー !

ファンタジー / 完結 24h.ポイント:28pt お気に入り:4

もう無理して私に笑いかけなくてもいいですよ?

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:219,952pt お気に入り:6,643

処理中です...