日テレ、スタジオジブリの子会社化で数百億円の売上増を達成できる可能性あり

日テレ、スタジオジブリの子会社化で数百億円の売上増を達成できる可能性ありの画像1
(c)次世代メディア研究所

 先週8月30日、日本テレビ系「金曜ロードショー」では『天空の城ラピュタ』が放送された。日テレで初めて放送されてから36年で19回目の放送である。それでも2024年に放送された「金曜ロードショー」のなかで個人視聴率は1位。まさにジブリ映画の底力を見せつける快挙だった。日本テレビは昨秋、スタジオジブリを子会社化した。株の取得額は公表されなかったが、おそらく数百億円にのぼるだろう。今後、日テレはスタジオジブリのコンテンツおよび制作能力を活用し、投資以上の売上増、やり方によっては数百億円規模の売上増を果たす可能性があると、次世代メディア研究所代表の鈴木祐司氏は指摘する。“日テレ×ジブリ”が映像ビジネスをどう発展させる可能性があるのか。鈴木氏に解説してもらう。

「金曜ロードショー」のベスト5

 ジブリ映画は『風の谷のナウシカ』(1984)から数えると計27作品が制作されている。そのうち、2024年は8月までに「金曜ロードショー」で6作品が放送された。昨年は1年間で5本だったので、子会社化でジブリ作品の活用が活発になった可能性がある。

 今年8月までの「金曜ロードショー」個人視聴率ベスト5は以下の通り。

1位:『天空の城ラピュタ』7.5%
2位:『千と千尋の神隠し』7.1%
3位:『すずめの戸締まり』7.0%
4位:『となりのトトロ』6.7%
5位:『名探偵コナン黒鉄の魚影(サブマリン)』6.3%
(視聴率はスイッチメディア「TVAL」による/以下同)

 冒頭の図のとおり、個人全体以外でもジブリ作品は好調だ。コア層・女子中高生・中高生の親などでもジブリ作品が1位、唯一Z世代では『すずめの戸締まり』が首位。ベスト5で比べると、ほとんどの層でジブリが3作を占めている。

 日テレのスタジオジブリへの出資比率は42.3%。ジブリ作品の放映料は、連結決算上は4割が日テレに還流する計算だ。つまり日テレは今回の買収により、より安価に放送でき、高い視聴率をとることで営業利益が増える構造となった。テレビ離れなどで視聴率は低下傾向にあるが、日テレは勝利の方程式を1つ得たことになる。

『天空の城ラピュタ』の特殊性

『天空の城ラピュタ』は特殊な事情を持つ。X(旧Twitter)上では、作品タイトルより「バルス」というキーワードが3倍以上の23万回超、投稿された(Yahoo!リアルタイム検索調べ)。ラピュタが「バルス」という呪文で崩壊する瞬間が山場となる物語だが、主人公たちだけでなく、視聴者などもその言葉をつぶやく“バルス祭り”が10年以上前から放送日に盛り上がり続けているのである。

日テレ、スタジオジブリの子会社化で数百億円の売上増を達成できる可能性ありの画像2

 結果として同作の放送時間中の視聴率の推移は右肩上がりとなる。個人全体では放送開始から4%ほど上がったが、コア層だと5%ほど。つまり若年層ほど番組途中から見始める人が多いのである。明らかにSNS上の“バルス祭り”が放送に好影響を与えている。

 実は同作品は「金曜ロードショー」では14回目の放送から視聴率が上昇した。03年の9回目の放送以降、13回目までじりじり数字は下がっていた。ところが13年に14回目の放送で、世帯視聴率で3%ほど跳ね上がった。SNSの普及で“バルス祭り”が起こり始めたのである。この時は放送中に6%ほど上昇していた。その後、日テレは意識的に“バルス祭り”を仕掛けたこともあるくらいだった。

 この“バルス祭り”は一つの教訓だろう。テレビ局の意図が見え見えではSNS上の反応は安易に動かないが、必然性のある流れを作ると視聴率は上昇することがある。これまでのジブリ映画の27作品を分析し直すと、そういう妙案が浮かび上がる可能性がある。