世界の電気自動車(EV)市場のパイオニア、米テスラが苦境に立たされている。2024年1~3月期の世界販売台数は前年同期比で減少となり、今月15日には世界で従業員の10%以上を削減すると発表。背景には中国メーカーが格安のEVを強みとして世界で台頭していることがある。昨年には日本を抜いて自動車輸出で世界首位に躍り出るなど、名実ともに自動車大国への道を進み続ける中国。EVの世界的普及に伴い、近い将来、中国が世界の自動車市場のリーダーとなり支配権を握ることになるのか。業界関係者の見解を交えて追ってみたい。
世界ではエンジン車からEVへのシフトが進んでいる。欧州は2035年までに原則全ての新車をEVなどのゼロエミッション車(ZEV)にするという方針を掲げており、米国政府はEVの購入者向けに最大7500ドルの税額控除を行い、一部州は将来的に全新車のZEV化を決めている。日本も35年までに全新車を電動車にする方針を掲げている。
この流れに自動車メーカー各社も対応。メルセデスベンツは30年までに全車種を完全電気自動車(BEV)にするとし(24年2月に撤回)、米ゼネラル・モーターズ(GM)は35年までに販売する全乗用車をEVにすると表明。独フォルクスワーゲン(VW)は世界におけるEVの販売比率を30年までに50%にするとしていた。
日本勢もこうした動きに同調。マツダは30年までに全販売に占めるEVの比率を25~40%に、ホンダは40年までにEV・燃料電池自動車(FCV)販売比率をグローバルで100%に、日産自動車は欧州市場において26年度における電動車両の販売比率を98%にする方針を決定している。
この流れに乗って急成長を続けてきたのがテスラだ。2003年にマーティン・エバーハード氏とマーク・ターペニング氏が創業したテスラモーターズ(現テスラ)は、06年に2人乗りEVスポーツカーの初代「ロードスター」を発表。出資者の一人だったイーロン・マスク氏は創業者の2人を追放するかたちで08年にCEOに就任。EVへの期待の高まりを受け世界中から資金が集まり、10年にナスダックに上場。その後、「モデルS」「モデルX」「モデル3」「モデルY」を投入し、EV市場の拡大をけん引。23年時点でEVの世界シェアは1位となっている。業績も好調だ。23年は売上高が前年比19%増の967.7億ドル(約14兆円)、純利益が19%増の149.9億ドルでいずれも過去最高を記録した。
だが、足元では成長減速の兆しもみられる。23年10~12月、販売台数ベースで中国の比亜迪(BYD)に逆転され世界首位の座を奪われるなど、中国勢の急速な台頭に押されている。テスラが人員削減を行う理由について、自動車評論家の国沢光宏氏はいう。
「世界規模でEV販売が低迷するなか、さまざまなメーカーからEVが発売され競争が始まったことがあげられます。テスラ車は中国市場、およびタイなどの中国勢が輸出できる国で価格競争力を失いました。結果的に販売台数が減っているためだと考えられます」
中国勢の強みは価格の低さだ。テスラと中国メーカーがしのぎを削る中国市場では、テスラのEVは低価格モデルでも24万円元(約512万円)からなのに対し、BYDは約13万元(約278万円)から。他社からは9万元(約192万円)程度のEVも販売されている。
こうした中国勢の圧倒的な低価格を支えるのが、電池メーカーでもあるBYDや寧徳時代新能源科技(CATL)など大手車載向け電池メーカーの存在だ。加えて、中国はEVのバッテリーの生産に欠かせないレアメタルの埋蔵・生産で世界的に優位な立場にあり、レアアースの生産量も世界シェアの約7割を占めるとされる。これらのサプライチェーンに中国は強い影響力を持つため、他国の大手EVメーカーは原材料調達に苦戦している。